直島・柏島南沖に砲弾か、底引き網に円筒形の物体…海上自衛隊が処分検討

高松海上保安部は19日、柏島(香川県直島町)南沖の海中で、砲弾とみられる円筒形の物体(直径30センチ、長さ1メートル)が見つかったと発表した。
発表では、同日午後2時頃、底引き網漁をしていた高松市の男性漁師(75)が網に物体がひっかかっているのに気付き、女木島(高松市)の西浦漁港に持ち帰った。
同保安部は片側がとがっている形状などから、砲弾の可能性が高いと判断。爆発を防ぐため水でぬらした毛布で包み、20日以降、海上自衛隊が砲弾かどうか確認したうえで、処分方法を検討する。

自宅に83歳の父親の遺体を放置 死体遺棄容疑で同居の長女を逮捕 死因は病死で死後1か月ほど経過か 北海道留萌市

北海道留萌市で、同居していた父親の遺体を遺棄したとして、53歳の長女が、大阪で逮捕されました。
死体遺棄の疑いで逮捕されたのは、住所不定、無職の佐藤信子容疑者(53)です。
佐藤容疑者は、5月中旬、留萌市南町2丁目の住宅で、父親の佐藤和彦さん(83)の遺体を遺棄した疑いが持たれています。
6月17日に、知人から警察に安否確認があり、警察が自宅を調べたところ、和彦さんの遺体を発見しました。
和彦さんの死因は病死で、死後1か月ほど経過していたということです。
警察が佐藤容疑者の行方を探したところ、大阪で発見し、19日逮捕しました。
警察の調べに対し、佐藤容疑者は「放置したことに間違いない」と容疑を認めているということです。

東北北部で積算降水量200mm超の大雨に 災害発生に警戒を

昨日19日(火)から今日20日(水)にかけて前線が北日本に停滞。東北北部では強弱を繰り返して雨が続き、秋田県や青森県では局地的に大雨となっています。河川の氾濫や土砂災害に厳重な警戒が必要です。
昨夜からの降水量が200mm超
昨夜から大陸からのびる前線が津軽海峡付近に停滞。前線に向かって流れ込む暖かく湿った空気の影響で発達した雨雲が日本海から青森県や秋田県に流れ込んでいます。秋田県仙北市に設置されたアメダス桧木内(229.5mm)やアメダス田沢湖高原(203.5mm)、青森県十和田市に設置されているアメダス休屋(208.5mm)では午前9時までの12時間降水量が200㎜を超えています。休屋の12時間降水量は観測史上最大の値です。
上桧木内地区の桧木内川より氾濫が発生したため、仙北市は8時40分に付近の住民に対して緊急安全確保(警戒レベル5)を発令しました。土砂災害のリスクも高まっていて秋田県、青森県、岩手県内には土砂災害警戒情報が発表されています。
明朝まで断続的に雨 災害発生に警戒
東北北部では今日20日(水)から明日21日(木)朝にかけて断続的に雨が続き、積算雨量はさらに増加する予想です。雲の隙間で雨が止む時間帯があっても油断できません。
河川の氾濫による浸水や土砂災害の発生に警戒してください。自治体からの避難情報にも留意し、必要に応じて速やかに避難できるように準備しておくと安心です。

東京などの中核派拠点を家宅捜索 広島平和式典で暴行疑い

広島県警は20日、暴行容疑で東京都江戸川区や広島市にある中核派の拠点を家宅捜索した。原爆の日の6日に開かれた平和記念式典で、警備をしていた男性を押すなどしたとして、中核派活動家の男2人を同容疑で現行犯逮捕しており、関係先として捜索した。
東京都江戸川区の「前進社」の付近には午前8時半ごろから捜査員らが集まり始めた。扉を開けるよう警告したにもかかわらず、一時従わなかったため、エンジンカッターで扉を破壊する一幕もあった。
広島市の「前進社中国支社」にも捜査員が家宅捜索に入った。

北大、助教暴力で「おわび」 理学研究院、酔って学生に

北海道大理学研究院で6月、化学部門の助教が泥酔して学生に暴力を振るう事案があり、理学研究院は20日までにホームページ上で「学生、保護者、関係者各位に多大なるご心配をおかけしていることを深くおわび申し上げます」と謝罪した。一方、詳細は「プライバシー保護の観点から公表を控える」として説明していない。大学側が今回の事案について対外的に発表したのは初めて。
ホームページによると、19日に永井隆哉理学研究院長名で「現在報道されている事案について」とする文章を掲載。「研究院として被害に遭われた方や関係者と対話をし、事案の発生と再発防止策を化学部門内に周知している」とした。

【独自】先月逮捕の国士舘大学男子柔道部の元部員2人を麻薬所持の疑いで追送検 新たに元部員2人も書類送検 警視庁

大麻を使用するなどしたとして警視庁が国士舘大学の男子柔道部の元部員2人を逮捕した事件で、警視庁がきょう、2人を麻薬を含む液体を所持していた疑いで追送検するとともに、新たに元部員2人も書類送検したことがわかりました。
捜査関係者によりますと、麻薬取締法違反(共同所持)の疑いで追送検されたのは、国士舘大学2年で元柔道部員の樫原宏幸容疑者(20)と国士舘大学1年の元柔道部員の19歳の男です。
2人は今年6月中旬、東京・町田市の国士舘大学の「鶴川寮」で麻薬を含有する液体およそ0.079グラムを所持した疑いが持たれています。また、警視庁は同じ容疑で新たに20歳と19歳の男子柔道部の元部員を書類送検したということです。
国士舘大学の男子柔道部員の薬物使用をめぐっては、今年6月、大学が警視庁に「柔道部員数人から大麻所持の申告があった」などと相談し、警視庁の任意の調べに当時1、2年生の部員6人が大麻の使用を認めていました。
警視庁は、国士舘大学の複数の男子柔道部員が大麻の使用に関与した疑いがあるとして「鶴川寮」を家宅捜索していて、大麻とみられる植物片などを押収していました。今月4日、警視庁は大麻を使用するなどしたとして樫原容疑者(20)と国士舘大学1年の元柔道部員の男(19)の2人を逮捕していました。
大学は一連の事件を受けて、男子柔道部の活動を無期限の停止にしています。

参院選で54事件検挙=成り済まし投票など―警察庁

警察庁は20日、7月に行われた参院選の選挙違反の取り締まり状況を公表した。投票日から30日後に当たる今月19日までに、54事件で62人を検挙した。うち逮捕は7人。2022年の前回参院選に比べ、事件数は18件、検挙人数は10人増えた。
罪種別では、他人に成り済まして投票するなどの詐偽投票が20件で最多。逮捕者は全てポスターを破るなどの自由妨害だった。買収の検挙例はなかった。 [時事通信社]

釧路湿原メガソーラー強まる反対 冨永愛さんやつるの剛士さん…野口健さん呼びかけが反響

北海道の釧路湿原周辺で設置が相次いでいる大規模太陽光発電所(メガソーラー)について、環境破壊を引き起こしているとして反対の声が強まっている。アルピニストの野口健さんがX(旧ツイッター)を通して著名人らに連携を求める投稿は、閲覧数が急上昇するなど大きな反響を呼んでいる。
野口さんは18日、俳優・ファッションモデルの冨永愛さんの「なんで貴重な生態系のある釧路湿原にメガソーラー建設しなきゃならないのか誰か教えて欲しい」という投稿にリプライ(返信)し、「釧路湿原のメガソーラー計画に対し一緒にアクションを起こしませんか。一緒に釧路の現場を目にしませんか」と呼び掛けた。
さらに、「今なら辛うじて間に合うのではないかと。現場から声を上げればその声は日本中に届きます」などとするこの投稿は20日午前11時現在で閲覧数が1700万を超えるなど反響を呼んだ。
この投稿には、タレントのつるの剛士さんがリプライし、「是非私もお供させてください」と賛同。野口さんは「9月下旬に釧路入りを計画していますが、一緒に現場から声を上げて下されば100万馬力です」と応えた。
ミュージシャンの世良公則さんは18日、Xで釧路湿原周辺のメガソーラー建設問題を取り上げ、「どこが地球環境に優しいのか もう取り返しのつかない状況 国民が電気料金の約13%毎月支払っている再エネ賦課金 それがこれらを支えている」と投稿した。
野口さんは、この投稿を取り上げた記事を引用する形で「釧路湿原のメガソーラー建設予定地への視察を計画していますが、世良さんもご一緒して下さったらこのメッセージ、更に広がりをみせます。皆で連携して訴えていかなければ変えられない」と投稿し、連携を呼び掛けている。
実業家の前澤友作さんもXで問題に触れ、「今年の3月に訪れた釧路湿原」とする動画を投稿した上で、「イヌワシやタンチョウも見れた。静寂で荘厳な自然の残るこの場所になぜメガソーラー建設?ここである必要あるの?」と疑問を呈した。
釧路湿原周辺のメガソーラー建設を巡っては、周辺が平坦で日照量が多いことから、太陽光パネルの設置が相次いでいるが、ラムサール条約登録湿地の釧路湿原の環境を破壊する恐れがあるとして懸念の声が上がっている。

教諭が勤務先で“盗撮”すべての県立高校などで緊急点検 栃木

栃木県の県立高校の教諭が勤務先で盗撮したなどとして先週、逮捕されたことを受け、県内すべての県立高校などで緊急点検が行われています。
この事件は、栃木県の県立高校の教諭・古口大輔容疑者が勤務先の女子更衣室で盗撮したなどとして逮捕されたもので、校内からは20台以上の小型カメラが見つかっています。
事件を受け、県は18日から県立高校など、およそ80校で緊急点検を始めました。
スマホだけでなく、小型カメラによる盗撮も想定していて、教員らが更衣室の天井や窓枠など死角となる場所を調べました。
県は「これまでの認識を変え、再発防止に努めたい」としています。

南海トラフ「巨大地震警戒」、1週間の事前避難52万人超…16都県に指定地域

南海トラフ地震臨時情報のうち最も切迫性が高い「巨大地震警戒」が出た際、津波に備え、自治体が1週間の事前避難を求める住民が全国で計52万人超に上ることが、国による初の調査でわかった。配慮が必要な高齢者や障害者らが半数以上を占めている。国は調査結果を踏まえ、事前避難が円滑に行われるよう自治体への助言・支援を進める。
南海トラフ地震では、早いところで地震から数分で津波が到達する。このため国は、避難が間に合わない恐れがあるエリアを「事前避難対象地域」に指定するよう各市町村に求めている。同地域には全住民対象と高齢者等(要配慮者)対象の2種類あり、巨大地震警戒が出ると対象住民は1週間の事前避難を求められる。
昨年8月8日に宮崎県沖の日向灘で起きた地震に伴い「注意」が初めて出されたことなどを受け、政府は今年6~8月、国が「防災対策推進地域」に指定する29都府県707市町村(5月時点)を対象に、事前避難の指定状況を調べた。
その結果、千葉~鹿児島の16都県130市町村が指定していた。対象の住民数は計52万人超に上り、内訳は全住民対象が約24万5600人、高齢者等対象が約27万4800人。都県別では高知が9万2100人で最も多く、宮崎7万9900人、静岡7万200人と続く。

読売新聞の自治体への取材では、土砂災害警戒区域や耐震不足の住宅も対象にしている自治体や、標高が海面より低い「海抜ゼロメートル地帯」を指定する自治体もあった。課題として「避難所不足」「高齢者らの避難」などが挙がった。
国は7月に改定した同地震の防災対策推進基本計画で、事前避難の方針や方法などを各自治体の推進計画に明示するよう求めている。8月には臨時情報のガイドライン(指針)を改定し、事前避難の検討対象に海抜ゼロメートル地帯を加えた。対象地域や住民は今後増える可能性もある。
京都大防災研究所の矢守克也教授(防災心理学)は「国は人数を把握して終わりではなく、事前避難の諸費用を補助するなど、自治体の支援体制を強化する必要がある」と指摘する。
◆南海トラフ地震臨時情報=南海トラフ沿いの想定震源域で大規模地震の発生可能性が高まった時に発表される。平常時より発生可能性が数倍程度高い「巨大地震注意」と、100倍程度高い「巨大地震警戒」がある。