改造車や旧車の車検を不正に通す見返りに現金13万円を受け取ったとして、大阪府警交通捜査課は20日、道路運送車両法違反容疑などで逮捕していた自動車整備会社「古市モータース」(大阪府羽曳野市)の元代表取締役の男(59)=同府富田林市=を、加重収賄容疑で追送検した。捜査関係者への取材で分かった。
同課は20日までに、計9台の車検を巡って、不正を依頼したり車の所有者に元代表を紹介したりしたとして、ほかにも男女13人を贈賄や道路運送車両法違反容疑などで逮捕、書類送検している。
元代表の逮捕、送検容疑は、昨年8月上旬~同年10月下旬に9台の車検を不正に通した上、うち5台について、必要な整備をせずに虚偽の保安基準適合証を作成した見返りに「技術料」などとして現金計約13万円を受け取ったとしている。
古市モータースは国指定の民間車検場。当時は同社の代表だったため、道路運送車両法で「みなし公務員」となり、収賄罪の対象となる。
捜査関係者によると、9台のうち4台は、いわゆる「走り屋」用に違法に改造した車。ほかは派手な電飾を施した「デコトラ」と呼ばれる改造トラックや、部品交換や修理で比較的費用がかさむとされる旧車など。
こうした車であっても、元代表がそのまま車検を通してくれるとの情報が一部で広がっていたとみられる。元代表は、不正車検を行う際には同社の店舗に車を持ち込まず、コンビニや道路上で所有者とやり取りしていた可能性がある。府警の調べに対し「10年前から不正車検を行っていた」などと話しているという。
同課の捜査員がインターネット上で、違法改造車で暴走行為をしている動画を見つけ、不正車検の疑いが浮上。府警は今年3月、道路運送車両法違反容疑などで元代表を逮捕。その後も同容疑で再逮捕するなどして、見返りを受け取ったかどうかを調べていた。
「ニュース」タグアーカイブ
「信用できない」正当防衛で無罪訴えた男、主張ににじんだ「虚構」 同居女性殺害事件 法廷から
同居していた交際相手の女性=当時(24)=を刺殺したとして殺人などの罪に問われながら、公判で「(女性が)襲ってきたのを避けようとした結果、勢いで刺さった」と無罪を主張した被告。しかし、東京地裁(戸苅左近裁判長)は15日、供述を「信用できない」として懲役18年の判決を言い渡す。判決が指摘したのは、被告が詳細に語った事件の経緯からにじむ「虚構性」だった。
襲ったのは女性から?
「人を殺してしまいました」。令和5年1月13日午後5時過ぎ、警視庁蒲田署に出頭した梶川寛人被告(24)は、こう切り出した。
自宅で同居していた女性が死亡しており、死因は包丁で左胸を一突きされたことによる出血性ショック。傷は胸椎(背骨の一部)の内部まで達していた。
殺人未遂容疑で逮捕され、後に殺人罪などで起訴された被告。公判で弁護側は、事件当日の朝、被告が女性に別れ話を切り出したところ、女性は「死ね!」と言いながら包丁を取り出して被告に覆いかぶさってきたと説明した。
抵抗する被告と女性は、もみ合う中で体勢が逆転。「お前が死ぬか?」と被告が挑発すると、女性は「分かった」とつぶやき、突然手の力を抜いた。包丁は女性の左胸に真っすぐ突き刺さり、被告は慌てて刃を引き抜いた、というストーリーだ。
《こんなんなるって思わんかった。命奪って本当にごめんなさい》。出頭するまでの数時間で、被告は家族ら宛てにメモを書き残した。法廷で読み上げられた文面には、女性がわずか数十秒で息絶えたことなども記されていた。
嫉妬心と独占欲
2人の間に何があったのか。
検察側の冒頭陳述などによると、出会いは4年6月ごろ。女性が勤務する都内のキャバクラに、被告が客として訪れたことがきっかけだった。間もなく交際に発展したが、1カ月後には互いの異性関係を巡って別れ話が浮上するようになる。
《私以外の女に優しくしたら自殺する》。法廷で証拠として提示されたLINE(ライン)の履歴からは女性の強い嫉妬心がうかがえる。
一方の被告は、女性が風俗店でも勤務していることを不満に思っていた。《他の人と体が触れるのやだ》。独占欲からの痴話げんか、別れ話、仲直り…。9月からは女性宅で同居を始めるも、関係はもろかった。
11月には自宅で飲酒中に口論となり、被告は女性を殴りつけ、顔面を骨折する重傷を負わせる。そして翌5年1月、最悪の形で破局を迎えることとなった。
相反する「真相」
しかし、女性が自ら死を受け入れたかのような被告の弁と検察側の立証は、全く異なるものだった。
論告ではまず、致命傷となった刺し傷の形状や深さなどに注目。被告は、女性がマットレスにあおむけに横たわった状態で「包丁を逆手に持って垂直に相当強い力で突き刺したと推認できる」とした。
女性が被告から暴行を受けたことや、その後の知人らとのラインも踏まえ、別れようとしていたのは女性側だったと指摘。被告は救命行為をせず、女性の所持品を買い取り店に持ち込んで現金化するなど「突然の死という現実に直面した際にとる行動として不合理」と主張した。
戸苅裁判長は15日の判決で、検察側の主張をおおむね認め、被告の供述や弁護人の主張を「信用できない」「現実的なものとはいえない」など次々に切って捨てた。女性は「気が強く、自分に自信があり、自立した人物」で、自ら死を選ぶとは「到底考えられない」とした。
最終意見陳述で、「(事件発生から公判までの)2年8カ月、自分がどれほど未熟だったかを考えています」と思いを語った被告。自らの主張のほとんどが認められなかった判決を聞き、静かに法廷を後にした。
(永礼もも香)
万博閉幕でフラッグも撤去=大阪市〔地域〕
大阪・関西万博が13日に閉幕したことを受け、大阪市中心部の大阪城公園で20日、万博に関連したバナーフラッグが撤去された。市内の主要エリア約500カ所に設置されていた装飾の撤去作業は13日夜に始まり、月内に大半が外される見通しだ。万博一色だった街並みが元に戻りつつある。
市万博推進局によると、万博関連のバナーフラッグは、開幕500日前の2023年11月から機運醸成を目的に設置されていた。25年1月には、国内外からの来訪者を歓迎するムードを創出するため、このフラッグを一度撤去した上で、デザインを新しくして再設置した。担当者はフラッグについて「万博の盛り上げに寄与した」としている。 [時事通信社]
「NHKが趣味」元会長の海老沢勝二さんが死去 91歳 強力なリーダーシップでハイビジョン推進
NHK(日本放送協会)会長、大相撲の横綱審議委員長などを務めたジャーナリストの海老沢勝二(えびさわ・かつじ)さんが19日午後10時5分、誤嚥(ごえん)性肺炎のため、死去した。91歳だった。
アナログからデジタルへの転換期に、NHKの顔としてデジタル化や通信と放送の融合などの旗振り役を担った海老沢さんが、91年の生涯を終えた。
茨城・潮来市出身。1957年4月にNHKに入局し、一貫して報道畑を歩んだ。放送総局副総局長、NHKエンタープライズ社長、NHK副会長を歴任し、97年に会長に就任。2001年にはBS、03年には地上波でもデジタル放送をスタートさせ、デジタルテレビ向けのデータ配信サービスなどインターネット関連事業との融合に尽力した。
「NHKが趣味」と自認するほどの強力なリーダーシップで、ハイビジョンの推進やアジア戦略などの国際化にも貢献。02年には日本人としては3人目となる「国際エミー賞」経営者賞を受賞。毎月の定例会見では「だんご三兄弟」や「冬のソナタ」や話題の現象、スポーツ中継についての所感をリップサービスする姿でも知られた。
しかし、会長3期目の2004年、チーフプロデューサーの番組制作費着服事件が発覚。着服額が数千万円にいたったことや「NHK紅白歌合戦」の制作費も含まれていたことなどが大きな衝撃を呼んだ。その後も局員の不祥事が相次いで報じられ、国民の受信料支払い拒否は70万件(05年3月当時)にものぼった。「開局以来最大の危機」と呼ばれるこの騒動の責任を取り05年1月に会長職を辞任した。
辞任後はNHK顧問に就任するも視聴者からの抗議を受け、委嘱から3日で辞退。06年に読売新聞社調査研究本部顧問、07年に横審の委員長に就任。横審では協会の八百長疑惑や朝青龍の素行不良騒動など角界の不祥事に向き合い09年に退任した。協会の外部理事、評議委員会議長などを歴任した。08年には、日本ゴルフツアー機構(JGTO)理事に就任し、会長、名誉会長などを務めた。
◆海老沢 勝二(えびさわ・かつじ)1934年5月5日、茨城・潮来町生まれ。早大第一政治経済学部政治学科卒業後、57年に記者としてNHK入局。91年NHKエンタープライズ社長に就任。93年に専務理事94年に副会長、97年7月に会長に就任した。日本赤十字社常任理事、アジア太平洋放送連合(ABU)会長なども歴任していた。
ホームで男性突き飛ばされ線路転落か、頸髄損傷などで重傷…傷害容疑で男逮捕「先にぶつかってきた」
JR甲府駅(甲府市)のホームで男性を突き飛ばし線路に転落させたとして、甲府署は19日、東京都杉並区、会社員の男(31)を傷害容疑で逮捕した。
発表によると、男は同日午前8時40分頃、同駅のホームで、山梨県内在住の60歳代男性を腕で突き飛ばし、線路に転落させる暴行を加えた疑い。男性は頸髄(けいずい)損傷などで重傷。「腕ではなく肩で突き飛ばした」と供述している。
男は事件後、電車で東京方面へ向かったが、県警がJR大月駅(山梨県大月市)で身柄を確保した。2人に面識はなく、「相手が先にぶつかってきた」などとも供述しているといい、同署が経緯を調べている。
自民と維新、連立政権発足で合意へ…高市総裁は初の女性首相に
自民党の高市総裁と日本維新の会の吉村代表(大阪府知事)は20日夕、東京都内で会談し、連立政権樹立に向けた合意書に署名する。吉村氏が同日午前、大阪府庁で記者団に明らかにした。合意成立を受け、維新は21日召集の臨時国会で行われる首相指名選挙で高市氏に投票する方針で、高市氏が初の女性首相に選出される見通しとなった。
高市、吉村両氏は20日朝、電話で会談した。吉村氏は「連立合意する。ともに日本を前に進めていこう」と高市氏に伝えたと明らかにした。吉村氏は、議員定数の削減など12分野の政策項目でも大筋で合意に至ったとし、20日午後6時に会談すると説明した。
維新は、国会運営などで与党の枠組みに加わりつつ、連立政権に閣僚は出さない考えだ。高市氏は、内閣と維新の連携を深めるため、維新の遠藤敬国会対策委員長を首相補佐官に起用する方向だ。
維新は19日に大阪市内で常任役員会を開き、自民との政策協議を巡る対応を吉村氏と藤田文武共同代表に一任することを決めた。出席者によると、連立政権に入ることについて異論は出なかった。20日午後には、国会内で両院議員総会を開き、連立入りを確認する見通しだ。
維新は、「副首都構想」の実現や社会保障改革、消費税減税や企業・団体献金の禁止などを要望している。議員定数については、臨時国会で1割削減する関連法案を成立させるよう求めている。
自民はこうした維新の要望を大筋で受け入れる方針だ。企業・団体献金は高市氏の総裁任期(2027年9月)までに結論を得るとし、消費税減税は協議体を設置して対応する形とする見込みだ。
首相指名で優先される衆院会派の議席数は自民196、維新35で、連立合意により両党の合計は231と過半数(233)まで2議席に迫る。首相指名選挙で高市氏が1回目の投票で過半数を得られない場合、決選投票に進むが、立憲民主党や国民民主党などの野党は対応を一本化できておらず、高市氏が他氏を上回るのは確実な情勢だ。
自民は無所属会派「有志・改革の会」などにも連携を呼びかけ、1回目投票で決着をつけたい構えだ。
停泊中の漁船が炎上2隻全焼 消火活動にあたった別の漁船の所有者が手にやけど 機械トラブルの可能性も 福岡・芦屋町
20日午前、福岡県芦屋町の漁港で、停泊中の漁船から火が出て一時激しく炎上しました。
この火事で、消火活動にあたっていた男性が手にやけどを負いました。
20日午前8時半ごろ、芦屋町西浜町の漁港で、「船が燃えているようだ」と目撃した女性から消防に通報がありました。
火は約1時間半後に消し止められましたが、停泊していた漁船2隻がほぼ全焼したほか、別の船の所有者で消火活動にあたっていた男性が、手にやけどを負いました。
警察によりますと、漁港には、約20隻の船が停泊していて、火元の漁船は3日ほど前から使われていなかったということです。
警察と消防は、船の機械トラブルの可能性もあるとみて、火が出た原因を調べています。
「ばかたれ」「ぶっとばすぞ」名古屋刑務所で死亡の受刑者に刑務官が暴言…国に約30万円の賠償命じる判決「不適切な医療対応」は認めず東京地裁
名古屋刑務所に服役していた71歳の男性受刑者が適切な医療が受けられずに死亡したとして遺族が国に賠償を求めた裁判で、東京地裁は、国におよそ30万円の賠償を命じる判決を言い渡しました。
男性受刑者(当時71)は暴行の罪で懲役10か月の判決を受けて名古屋刑務所に服役していましたが、2022年2月22日に心筋梗塞の疑いで病院に運ばれ、この年の3月1日に死亡しました。
男性受刑者の遺族側は「男性が病院に搬送された9日前から『胸が苦しい』と訴えていたにもかかわらず、直ちに検査が行われず、適切な治療を受けることができずに死亡した」と主張し、国に4000万円あまりの賠償を求める訴えを起こしています。
きょう(20日)の判決で東京地裁は、男性受刑者には必要に応じてバイタルサインの測定などが行われていたとして、刑務所の対応は「適切さを欠くものであったと認めることはできない」と判断しました。
一方で、刑務官たちが男性受刑者に「ばかたれ」「ぶっとばすぞ」と暴言を繰り返していたなどとして、国におよそ30万円の賠償を命じました。
遺族の代理人がきょう、都内で記者会見を開き、男性受刑者の弟のコメントを明らかにしました。
男性受刑者の弟は、「一般社会で『胸が痛い』と訴えたら救急車を呼ぶのが普通ではないか。刑務所の対応は、受刑者を人間扱いしておらず、判決には到底納得できない」とコメントしています。
政務の首相秘書官、前経産次官の飯田祐二氏で調整…岸田政権で脱炭素政策主導・万博の旗振り役
自民党の高市総裁は、21日に首相に指名された場合の人事で、筆頭格となる政務の首相秘書官に飯田祐二・前経済産業次官を起用する方向で調整に入った。政務の官房副長官には、自民党総裁選で高市陣営の政策立案などを担った尾崎正直衆院議員と佐藤啓参院議員をあてる方向だ。
飯田氏は、岸田政権で経済産業政策局長として脱炭素政策を主導したほか、大阪・関西万博の旗振り役も担った。退官後の今年7月からは内閣官房参与を務めている。事務の首相秘書官人事では、財務省から社会保障分野に明るい吉野維一郎・主計局次長を起用する。
自衛隊、最多5万人超の実動演習…安全保障の環境悪化・負担が重い式典中止し注力
陸海空の3自衛隊による「自衛隊統合演習」が20日、始まった。2年に1度行う実動演習で、今回は過去最多となる5万人超の隊員を動員する。防衛省は今年、全国の部隊や装備を集める恒例の式典「観閲式」や「観艦式」の中止を決めている。日本周辺の安全保障環境の悪化を受け、その分、演習に力を注ぐ方針だ。(溝田拓士、横須賀支局 光尾豊)
「もはや海自には、観艦式のための余力はない」
演習は31日まで全国の地上施設と海空域で実施する。参加人員は前回2023年を約2万人上回り、車両約4180両、艦艇約60隻、航空機約310機を投入。米軍と豪軍の計約6130人も加わる。
16日の定例記者会見で、観閲式などの中止で演習が充実するか問われた自衛官トップの内倉浩昭・統合幕僚長はこう言い切った。「確信を持って(そうだと)申し上げる。期待している」
こうした式典は警察予備隊時代の1951年から始まり、近年は3自衛隊が「観閲式(陸自)」「観艦式(海自)」「航空観閲式(空自)」を各年の持ち回りで行ってきた。最高指揮官である首相が出席して隊員の士気を高め、国民に自衛隊への理解を深めてもらう狙いがあった。
例えば22年11月に行われた観艦式の場合、海自の艦艇約20隻が参加。米豪など12か国の艦船も加わり、隊列を組んで相模湾を航行した。外国の軍を招く国際観艦式として同盟国や同志国の結束も示した。
だが、隊員が行進する陸自の観閲式や、戦闘機が編隊を組んで飛行する航空観閲式を含め、式典は多数の隊員と装備を動員するうえ、準備も長期間に及ぶ。
防衛省が中止にかじを切ったのは、日本周辺の情勢が厳しさを増す中で、訓練時間を確保するためだ。警戒監視や情報収集といった日々の任務に加え、米豪などとの多国間訓練も増やしている。
海自や空自では、限られた燃料を式典に参加する艦船や航空機のために確保する必要もあった。海自幹部は「式典は3年に1度とはいえ、燃料を計画的に確保するために他の用途を減らすなどの調整をしていた」と明かす。別の幹部は「もはや海自には、観艦式のために多数の艦艇を集める余力はない」と話した。
陸自も観閲式の年には、全国の部隊から集結させた約5000人を約1か月、訓練に専従させるなど負担が重くのしかかっていた。
防衛省幹部は「式典の年には余力がなく、訓練の中身が不十分と感じることもあった」と語る。
今回の演習では、陸自輸送機オスプレイが南西諸島防衛の要となる水陸機動団を搭乗させる手順を訓練する。民間の空港や港湾も活用する。
さっぽろ雪まつりの雪像制作も1減
国内外から230万人以上の観光客が訪れる札幌市の「さっぽろ雪まつり」では、メイン会場の大通公園に設置される大雪像5基のうち、陸自が制作を担当するのは2027年以降、2基から1基に減る。
同市などによると、陸自が雪まつりに参加するようになったのは1955年の第6回から。「雪中訓練の一環」という位置づけで、陣地を構築する技術を応用した大雪像は迫力と繊細さを兼ね備え、雪まつりの「顔」とも言うべき存在になった。
潮目が変わったのは、2001年の米同時テロによる国際情勢の緊迫化だという。02年には陸自が作る大雪像が4基から3基に減り、15年以降は2基に。27年から大雪像の制作を1基だけにするのは、特定の時期に多くの隊員が割かれるのを避け、有事に備えた冬季の訓練を強化するためだ。
現地の陸自部隊を指揮する足立吉樹・第11旅団長は「災害や有事は雪のない時期に都合良く起こるものではない。何とか支障がないよう頑張ってきたが、苦渋の決断だった」と語る。
陸自が手放す1基分は道内最大手の北洋銀行が「後任」として名乗りを上げている。(北海道支社 鍜冶明日翔)