詐欺組織トップら7人逮捕 22億円被害か、警視庁

高齢者から現金やキャッシュカードをだまし取ったなどとして、警視庁は6日までに、詐欺や組織犯罪処罰法違反(犯罪収益隠匿)などの疑いで、詐欺グループトップの高橋宗正容疑者(40)=東京都中央区晴海=ら男7人を逮捕した。同庁によると、組織による被害は2023年2月以降、1都3県で約22億円に上るとみられる。
高橋容疑者の逮捕容疑は昨年11月、埼玉県新座市の80代女性に電話でうそを言ってキャッシュカードを詐取して50万円を別口座に送金したり、犯罪収益40万円を逮捕された別の男の銀行口座に振り込んで隠したりした疑い。

全国大会出場を決めた翌日に…興国高校サッカー部員が飲酒 1人は路上で意識ない状態で倒れ、救急搬送

全国大会出場を決めている大阪・興国高校のサッカー部員が飲酒などで停学になっている問題で、部員の男子生徒は意識が無い状態で路上で倒れ、救急搬送されていたことがわかりました。
高校関係者などによりますと3日未明、サッカー部に所属する男子生徒が路上で倒れているところを警察に保護され、その後、救急搬送されたということです。
(記者リポート)「男子部員は救急搬送された際、意識障害を起こしていたということです」
生徒は、サッカーの全国大会出場を決めた翌日の2日夜に、大阪府内の飲食店で他のサッカー部員らと飲酒したとみられています。
学校は、同席した複数の部員も停学処分にしていて、今後の対外活動については他の部員などへの聞き取り調査をしてから判断するとしています。

7月参院選「1票の格差」、仙台高裁秋田支部は「違憲状態」と判断…合憲4件・違憲状態5件に

「1票の格差」が最大3・13倍だった7月の参院選は、投票価値の平等を求める憲法に違反するとして、弁護士グループが秋田選挙区の選挙無効(やり直し)を求めた訴訟の判決で、仙台高裁秋田支部(小川直人裁判長)は6日、「違憲状態」と判断した。選挙無効の請求は棄却した。
二つの弁護士グループが全国8高裁・6支部で起こした計16件の訴訟のうち、9件目の判決。「合憲」4件、「違憲状態」5件となった。

盗んだ炊飯器でご飯炊く? 調理師の女(43)を窃盗容疑で逮捕 新潟・柏崎市

新潟県柏崎市の量販店で今年5月4日午後3時半ごろ、炊飯器とラグ(販売価格計5万600円)を盗んだとして、柏崎市宮川に住む調理師の女(43)が6日、窃盗の疑いで逮捕されました。
警察によりますと、女は炊飯器とラグ(敷物)をカートに入れたまま、レジを通過せずに店外に出て盗んだとみられています。 警察が調べたところ、女は自宅で炊飯器を使いご飯を炊いていて、ラグも自宅に敷き、使い込まれていたということです。
警察の調べに対し、「炊飯器とラグを盗んだことは間違いありません」と容疑を認めているということです。

警察官によるクマ駆除13日から秋田・岩手で 警察庁長官「地域住民の安全確保を最優先に」

今月13日から、警察官がライフル銃でクマを駆除する運用が秋田、岩手で始まります。これに先立ち警察庁の楠長官は「地域住民の安全確保を最優先に取り組みを進めたい」と話しました。
警察庁・楠芳伸長官
「ライフル銃を使用してクマを駆除することができる体制を確保するため、岩手県及び秋田県に他の都道府県警察から交代で応援部隊を派遣することといたしております」
クマによる被害が相次ぐなか、警察庁は今月13日から秋田と岩手でクマが生活圏に出没しハンターが間に合わない時などに、機動隊の警察官がライフル銃を使って駆除する運用を始めます。
6日から2県以外の警察の銃器対策部隊を現地に派遣し、出没地域でハンターに同行したりクマの特性を学んだりして準備を進めます。楠長官は「地元の自治体などと緊密に連携し、地域住民の安全確保を最優先に被害防止のための取り組みを進めたい」としています。

前橋市長がFM生放送で説明へ ホテル面会問題で対話集会

前橋市の小川晶市長(42)が市職員の既婚男性とラブホテルで複数回面会した問題を巡り、小川氏と市民との対話集会が14、15両日に市内で開催され、地元コミュニティーFMが生放送することが6日、放送局への取材で分かった。集会で問題の経緯を説明し、既に表明している市長続投に理解を求めるとみられる。
集会は、まえばしCITYエフエムが主催。放送時間は両日とも約1時間半で、会場の定員は市民約300人とし、7日から募集する。当日は会場の参加者から小川氏への質問も受け付ける。

「みんなで大家さん」集団提訴へ 約1200人が114億円余りの返還求め訴状を送付

分配金などの遅延が問題となっている、不動産ファンド「みんなで大家さん」についてです。
福岡県などの出資者およそ1200人が、114億円余りの返還を求め、裁判所に訴状を送ったことが分かりました。
不動産投資商品の「みんなで大家さん」は年利7%の分配金をうたい、3万7000人以上から2000億円を超える出資金を集めました。
しかし、主力商品で成田空港の近くに新しい街をつくる都市開発「ゲートウェイ成田」では、今年7月以降、分配金が支払われておらず、35の商品のうち33で分配金が払われていません。
福岡県でも北九州地区に整備されたバナナ生産事業を行う物件が投資対象の1つとなっていて、この物件でも分配金の支払いが遅れる事態となっています。
原告の
代理人によりますと、今年9月に出資者5人が集団で提訴し、5日、福岡県などのおよそ1200人が114億円余りの返還を求め、大阪地裁に追加で訴状を送ったということです。
今回の集団提訴についてみんなで大家さん側は今のところ回答していません。

「19.2秒」が流行語候補の田久保前市長、退職金の“金額”に衝撃走る…“192”に愛された女の末路とは

11月5日、毎年恒例の『2025 新語・流行語大賞』のノミネート語が発表された。「トランプ関税」「クマ被害」「古古古米」「物価高」など、国際・国内の社会情勢を反映した言葉が並ぶなか、学歴詐称疑惑で失職した伊東市前市長・田久保真紀氏に関連する「卒業証書19.2秒」がノミネート。ネット上で失笑が漏れている。
「192」に愛された田久保氏
「事の発端は今年6月。田久保氏が伊東市長に就任した直後、学歴詐称疑惑が浮上しました。本人が『東洋大学法学部経済法学科卒業』としていた経歴が、実は“除籍”であったことが判明。市議会からの辞任勧告が相次ぎましたが、彼女は強気の姿勢を貫き続けました。7月には一度辞任を表明しながら、その直後に撤回するなど混乱を招く対応が続いたのです」(全国紙政治部記者、以下同)
8月13日、百条委員会での証人尋問に田久保氏が証人として出頭。ネットを賑わせることになるあの発言が飛び出す。
「問題の卒業証書を議長に見せたことについて、議長からは『チラ見せだ』と指摘されていました。ところが、彼女は『約19.2秒ほど見ていただいたと記憶しています』と主張しました。証人尋問後、報道陣からこの根拠を問われた彼女は『会話は録音の記録を持っており、ストップウォッチで計りました』と説明。この具体的すぎる数字と、わざわざ計測したという行為が大きな話題に。今回の選出につながったというわけです」
この不名誉なノミネートに対してX上では、
《伊東市市民にとっては屈辱であり侮辱だよね》 《どれだけ恥じても恥じ足りないくらいの汚名にあたるでしょう》
といった失笑が相次いでいる。さらに、《もし受賞するなんてことになったら髪型もスッキリさせて高価なドレスかなんか着て堂々と授賞式に現れそう》と、皮肉を込めた予測も寄せられている。
10月31日、市議会で2度目の不信任決議案が可決され、田久保氏は失職。だが、「一生懸命頑張った、やりきった」と感涙。“逆風への無神経さ”を貫き通した。
「興味深いことに、この女性には“192”が付きまとっています。退職金として192万3750円が支給されるというのです」
卒業証書を見せた秒数と、退職手当の額面の“奇妙な一致”に市民も笑うにも笑えないだろう。
「“元市長”となった彼女は11月4日、自身のInstagramを更新し、街頭活動を再開したことを報告。その際、『おはようございます! 在任中は本当にお世話になりました。みなさまの声援や励ましがいつも私を支えてくれて立ち向かう勇気をたくさんいただきました!』とつづるなど、清々しいほどの“厚かましさ”を見せていました」
12月14日投開票予定の次期市長選への出馬を示唆している田久保氏。これといった成果も残さず、厚顔無恥で駆け抜けた女性がいま再び市民の前に立とうとしている。“192”の数字に愛された女が、次は何を残すのか――。

裏金再発「厳しく対処」=労働規制、緩和検討撤回せず―高市首相表明・参院代表質問

参院は6日の本会議で、高市早苗首相の所信表明演説に対する2日目の各党代表質問を行った。首相は自民党派閥裏金事件に関し、「仮に同様の問題が起きた場合、これまで以上に厳しく対処する」と述べ、再発防止を図る考えを表明。労働時間規制の緩和に向けた検討の指示について「撤回しない」と言明した。
国民民主党の舟山康江参院議員会長、立憲民主党の塩村文夏氏への答弁。
立民などは労働規制緩和を「過重労働や過労死を助長する」と批判している。首相は「過労死に至るような残業を良しとはしない」としつつ、「残業代が減り、生活費を稼ぐために慣れない副業をすることで健康を損ねる人が出ることも心配している」と述べ、働き方の実態を勘案して検討する意向を示した。
裏金事件を巡り、公明党の西田実仁幹事長は「けじめ」を要求。首相は「ルールを徹底的に順守する自民を確立する」と述べるにとどめた。
日本維新の会の浅田均参院会長は給付付き税額控除について「現役世代の勤労者」に限定した先行導入を主張。首相は「早期に制度設計に着手する。指摘の点も含めて議論を深める」と応じた。
舟山氏は所得税の課税最低ライン「年収の壁」を最低賃金の上昇率に合わせて見直し、178万円に引き上げるよう求めた。首相は「年末までの税制改正プロセスで、物価に連動した形で引き上げる措置の具体化を図る」と答えた。 [時事通信社]

特撮ドラマのスタントマンが転落事故 頭の骨折る重傷 前橋

6日午前7時55分ごろ、前橋市関根町のスポーツ施設で、特撮ドラマを撮影していた女性スタッフから「アクションをしていたスタントマンが地面に落下した」などと119番があった。消防などが駆けつけ、埼玉県戸田市の俳優、鍛治洸太朗さん(30)を市内の病院に搬送したが、頭蓋(ずがい)骨骨折などの重傷。
群馬県警によると、同日午前7時50分ごろ、施設の屋外通路で、鍛治さんはハーネスなどを装着して滑車付きのワイヤでつられた状態でリハーサルに臨み、スタッフ3人がロープで操作。鍛治さんが壁を蹴るなどのアクションをしたところ、滑車の安全装置が外れ、約2・5メートルの高さから転落したという。県警は詳しい事故原因を調べている。
鍛治さんの所属する事務所によると、アクション歴は約10年あり、事故が起こったのは初めてという。【加藤栄】