「人生返せ」 被爆を隠して生きた母の本音 式典に参列した娘の思い

娘からの何気ない一言に、90歳を過ぎた母はそう声を荒らげた。
広島で被爆し、2024年3月に95歳で亡くなるまで、被爆者であることを隠し続けた。
娘は6日、初めて被爆2世として広島の平和記念式典に参加した。そこには、複雑な思いがあった。
京都市の加口(かぐち)敦子さん(69)の母、嘉子(よしこ)さんは80年前の夏、広島市の親戚の家で暮らしながら軍需工場で働いていた。当時、17歳だった。
8月6日午前8時過ぎ、岡山から広島に遊びに来ていた義理の姉を見送るため、広島電鉄前の停留場にいた。そこで被爆した。
電車に乗り込む途中だった義理の姉は、体に大やけどを負った。母はその陰に隠れていたせいか、左眉を切る軽傷で済んだ。
終戦後、実姉を頼りに大阪へ。看護師を目指して看護学校に3年間通い、資格を取得した。
敦子さんは、母が看護師を目指した理由を記者(木谷)に話してくれた。
「本当は洋裁学校に行きたかったようなんです。ただ、看護師になることで、被爆による自身の体調の変化にいち早く気づけるかもしれないと、看護の道を選んだんです」
「人の命を救うためだけではなく、自分の命を自分で守るためなんです」
「結婚を諦めていた」
母はその後、父に見初められ結婚した。父と出会う前には、他の相手とお見合いをすることすらかなわなかった。被爆者だったからだ。
結婚後しばらくして、京都に移った。
後になって、敦子さんに「実は結婚を諦めていた」と話していた。
そんなこともあって、被爆者であることを家族や親戚以外に、誰一人として打ち明けなかった。
あの日の出来事をぽつりぽつりと話すようになったのは、敦子さんが中学生くらいになった頃だった。
「電停で原爆におうた」
「船のところで(傷を)縫ってもらった」
「トラックに乗せてもらった」
「義理の姉がしばらく寝込んでいた」
何度聞いても、これ以上、話は続かなかった。
ある時、敦子さんは広島の地図を母の前で広げた。
「どこで何があったのか、地図で説明してくれへん?」
だが、母から静かながら鋭い声が返ってきた。
「もういい」
これ以上、話は続かなかった。敦子さんはそれから、母に原爆について尋ねることをやめた。
母は差別を恐れたのだろうか。被爆者であることを周囲に気付かれないよう、気を使って生活していた。
80代になると、デイサービスに通い始めた。被爆者健康手帳を持っていたので無料だが、「誰かにばれるかもしらへんから」と利用代を払い続けた。
「私と広島に行ってくれへん?」
そんな母が88歳の時、転機が訪れる。16年の8月だった。
現職の米国の大統領としてオバマ氏が同年5月、初めて広島を訪問した。母はデイサービスから帰宅して早々に、ぼそっとつぶやいた。
「誰もオバマさんのことを関心持ってへんみたい」
しばらく考え込み、敦子さんに「私と広島に行ってくれへん?」と声を掛けた。
この年の10月、敦子さんは母と2人で広島へ向かった。
タクシーに乗りこむと、母が冗舌になった。
「千田小ってここから近い?」
「ここの電停で被爆した」
「あそこに人が歩いてはった」
広島市の地図を見せただけでも怒った母の姿は、そこにはなかった。当時を振り返るように話し、敦子さんは戸惑いを隠せなかった。
母が92歳の時、驚くことが起きた。
自宅の台所で母とたわいのない雑談をしていた。「お母さん、長生きしはったから、原爆、関係なかったね」
ところが、母からは怒るように大声の返事が返ってきた。
「私の人生返せ」
穏やかな性格の母。苦労したとはいえ「娘と一緒に暮らせて幸せだろう」と思っていただけに、衝撃を受けた。
母は24年3月、家族に見守られながら自宅で息を引き取った。95歳だった。
今春、敦子さんのもとに8月6日の平和記念式典の案内が届いた。
「母はあんなに隠していたのに、その娘が出席していいのだろうか」
迷いはあったが、参加を決意した。広島を訪れるのは、母と2人で訪れて以来9年ぶりだ。
「母も本当に被爆者であることを隠したかったのなら、死ぬまで黙っていればよかったはず。私と一緒に広島に行って説明してくれた時、バトンを渡されたのかな」
敦子さんは「式典に参加し、2世としての自覚を持てた。これから2世としての役割を果たしていきたい」と話した。【木谷郁佳】

パソコン作業中の男性が突然心肺停止状態に 同僚社員ら連携し救命活動、パナソニック工場

就業時間中に心肺停止状態で倒れた同僚の救命活動をしたとして、奈良県広域消防組合大和郡山消防署は、パナソニックの「メータデバイスSBU奈良工場」(奈良県大和郡山市筒井町)に感謝状を贈呈した。
代表として感謝状を受け取ったのは、井上公勢(こうせい)さん(52)、杉本加小里(かおり)さん(54)、寺内僚汰さん(27)の3人。
5月27日午後3時頃、デスクでパソコンに向かって作業していた40代男性社員が突然椅子から崩れ落ちたため、寺内さんはすぐに男性の心肺の状態を確認し、心臓マッサージを開始。杉本さんは119番して救急車を要請し、井上さんは自動体外式除細動器(AED)を使うなどして、社員らが連携して、倒れた40代社員を救急隊に引き継いだ。
同社は年に1度、社員を対象にした応急手当講習などを実施しているが、今回の救急事案を受けて、AEDの設置箇所を増やすことも検討しているという。
井上さんは「無事に助かったことが何よりもうれしかった」と話した。石井之章署長は「素早い発見と勇気ある行動の連鎖が救命につながった。深く感謝したい」と話した。

参院選の無効票2600票水増し ミス帳尻合わせ、東京都大田区

東京都大田区選挙管理委員会は6日、7月20日投開票の参院選で不在者投票数を二重計上するミスがあり、つじつまを合わせるため無効票約2600票を水増ししていたと明らかにした。選挙結果に影響はないとしている。
区選管によると、投開票日に不在者投票数を集計した際、誤って前日までの投票数を二重に計上した。集計数が実際の投票数より多くなったため、無効票を約2600票増やして帳尻を合わせた。その後、不在者投票のカウントミスが判明したという。
区選管は水増しを判断した経緯は調査中としている。担当者は「区民の皆さまに心からおわび申し上げる。再発防止に努めたい」とコメントした。

NHK、平和祈念式典の生中継で「トランプ大統領は広島と長崎の攻撃を正当化しました」と言及

広島市の平和記念公園で6日、原爆死没者慰霊式・平和祈念式(平和記念式典)が営まれた。
戦後80年を迎える今回は過去最多120の国と地域の代表が参列。広島市の松井一実市長が平和宣言をし、石破茂首相、広島県の湯崎英彦知事もあいさつした。
NHKではその様子を生中継。ガザ地区の紛争が続く中、イスラエル、パレスチナの代表が、ともに出席したことなども映像とともに報じた。
さらに鳥山圭輔アナウンサーによるナレーションでは「6月、イランの核施設を攻撃したアメリカ」と説明すると「トランプ大統領は『広島と長崎を見れば、あれが戦争を終わらせたことが分かる』と発言し、攻撃を正当化しました。原爆投下を肯定するような発言に、被爆者からは怒りの声が上がりました」と伝えた。

8・6広島原爆投下から80年 札幌・大通公園で市民らが核兵器廃絶訴え「ダイ・イン」 犠牲者へ祈り

6日は広島に原爆が投下されてから80年。札幌では犠牲者の姿を再現して核兵器への抗議を示すダイ・インが行われました。
広島に原爆が落とされた午前8時15分を迎えると札幌の大通公園では、およそ100人の参加者が一斉に横たわり、原爆の悲劇を2度と繰り返さないよう核兵器の廃絶を訴えました。
参加者:「孫たちにね、じっくりご飯を食べれることの幸せをこれからも伝えていければなと、きょう参加して思いました」
全国の被爆者の数は10万人を下回っていて、核兵器廃絶への取り組みを継承していくことが課題となっています。

広島・平和記念式典に過去最多120の国と地域が参列 被爆者は首相に核兵器禁止条約への参加を求める

被爆80年の節目を迎え広島は平和への決意を新たにしています。式典には、過去最多の国と地域が参列し、犠牲者を悼みました。
祈りの一日は、夜明け前から始まっていました。
■94歳の被爆者
「7人家族で6人亡くなりまして、私一人が残りました。悲しくて悔しくてしゃべれないんです」
■男の子
「広島がもう戦争のない街にしてほしいです」
■黙祷
ことしの平和記念式典には、過去最多となる120の国と地域の代表が参列し、全体の参列者数は、およそ5万5000人となりました。
総理大臣として初めて式典に出席した石破総理は、原爆資料館を視察。
その後、被爆者の代表らと面会しました。
■広島県被団協 箕牧智之 理事長
「日本は80年間戦争をしていません。今後もしないことを国民に約束していただきたい」
被爆者は核兵器禁止条約への参加を求めましたが、政府側は核保有国を交えた協議が必要などと述べるにとどまりました。
■デモ
「暴力的弾圧を許さないぞ」
一方、式典の警備をめぐっては、警備員に暴行したとして男2人が逮捕されました。
(2025年8月6日放送)

静岡で観測史上2位タイの41.4℃ 記録的な高温続く

今日6日(水)も各地で気温が上がり、記録的な高温となっています。12時05分に静岡県静岡市で最高気温41.4℃を観測しました。
国内歴代1位41.8℃に次ぐ記録
昨日5日(火)に群馬県伊勢崎で観測された国内歴代最高記録41.8℃に次ぐ2位タイの高温です。5日(火)は埼玉県鳩山で41.4℃を観測しました。
静岡市としては観測史上最高の気温で、静岡県内としても2020年8月17日に浜松で観測された41.1℃を上回って最も高い気温となりました。
屋外で長時間過ごすと健康を損ないかねない危険な暑さです。日中は極力外出を控えて、涼しい屋内で過ごすようにしてください。
止むを得ず屋外で過ごす場合はこまめに水分と休憩をとるようにしてください。

「広島県知事」トレンド入り 平和記念式典スピーチに称賛の声「自信過剰な指導者が…」/全文

広島市の平和記念公園で6日、原爆死没者慰霊式・平和祈念式(平和記念式典)が営まれた。
戦後80年を迎える今回は過去最多120の国と地域の代表が参列。広島市の松井一実市長が平和宣言で核兵器廃絶をあらためて訴え、石破茂首相、広島県の湯崎英彦知事もあいさつ。式典後は「広島原爆の日」「平和祈念式典」などの関連ワードが続々とXのトレンドワード入りした。
さらに「広島県知事」も上位に。湯崎知事が、核抑止を「フィクション」と断じ、「自信過剰な指導者」らによって破られる危機があることを警告したスピーチについて、「すごく切り込んでて素晴らしかった」「広島県知事よく言った」「広島県知事のスピーチがとても刺さった」など、称賛のコメントが相次いだ。
◇ ◇ ◇
▽広島県・湯崎英彦知事あいさつ全文
被爆80年目の8月6日を迎えるにあたり、原爆犠牲者の御霊(みたま)に、広島県民を代表して謹んで哀悼の誠を捧げます。そして、今なお苦しみの絶えない被爆者や御遺族の皆様に、心からお見舞いを申し上げます。
草木も生えぬと言われた75年からはや5年、被爆から3代目の駅の開業など広島の街は大きく変わり、世界から観光客が押し寄せ、平和と繁栄を謳歌(おうか)しています。しかし同時に、法と外交を基軸とする国際秩序は様変わりし、剥き出しの暴力が支配する世界へと変わりつつあり、私達は今、この繁栄が如何に脆弱(ぜいじゃく)なものであるかを痛感しています。
このような世の中だからこそ、核抑止が益々重要だと声高に叫ぶ人達がいます。しかし本当にそうなのでしょうか。確かに、戦争をできるだけ防ぐために、抑止の概念は必要かもしれません。一方で、歴史が証明するように、ペロポネソス戦争以来、古代ギリシャの昔から、力の均衡による抑止は繰り返し破られてきました。なぜなら、抑止とは、あくまで頭の中で構成された概念又は心理、つまりフィクションであり、万有引力の法則のような、普遍の物理的真理ではないからです。
自信過剰な指導者の出現、突出したエゴ、高揚した民衆の圧力。あるいは誤解や錯誤により抑止は破られてきました。我が国も、力の均衡では圧倒的に不利と知りながらも、自ら太平洋戦争の端緒を切ったように、人間は必ずしも抑止論、特に核抑止論が前提とする合理的判断が常に働くとは限らないことを、身を以て示しています。
実際、核抑止も80年間無事に守られたわけではなく、核兵器使用手続きの意図的な逸脱や核ミサイル発射拒否などにより、破綻寸前だった事例も歴史に記録されています。
国破れて山河あり。
かつては抑止が破られ国が荒廃しても、再建の礎は残っていました。
国守りて山河なし。
もし核による抑止が、歴史が証明するようにいつか破られて核戦争になれば、人類も地球も再生不能な惨禍に見舞われます。概念としての国家は守るが、国土も国民も復興不能な結末が有りうる安全保障に、どんな意味があるのでしょう。
抑止力とは、武力の均衡のみを指すものではなく、ソフトパワーや外交を含む広い概念であるはずです。そして、仮に破れても人類が存続可能になるよう、抑止力から核という要素を取り除かなければなりません。核抑止の維持に年間14兆円超が投入されていると言われていますが、その十分の一でも、核のない新たな安全保障のあり方を構築するために、頭脳と資源を集中することこそが、今我々が力を入れるべきことです。
核兵器廃絶は決して遠くに見上げる北極星ではありません。被爆で崩壊した瓦礫に挟まれ身動きの取れなくなった被爆者が、暗闇の中、一筋の光に向かって一歩ずつ這い進み、最後は抜け出して生を掴んだように、実現しなければ死も意味し得る、現実的・具体的目標です。
諦めるな。押し続けろ。進み続けろ。光が見えるだろう。
そこに向かって這っていけ。
這い出せず、あるいは苦痛の中で命を奪われた数多くの原爆犠牲者の無念を晴らすためにも、我々も決して諦めず、粘り強く、核兵器廃絶という光に向けて這い進み、人類の、地球の生と安全を勝ち取ろうではありませんか。
広島県として、核兵器廃絶への歩みを決して止めることのないことを誓い申し上げて、平和へのメッセージといたします。
令和7年8月6日
広島県知事 湯崎英彦

「無能集団が!」「命を何だと思っている」クマ駆除めぐり暴言などが明らかに 北海道に苦情殺到

苦情や批判は100件超「殺すのはかわいそう」「山にかえせ」ヒグマ駆除めぐり2時間以上の電話も…
北海道・福島町で、新聞配達中だった男性がクマに襲われ死亡した2025年7月12日以降、クマとの共生や駆除に関して北海道ヒグマ対策室に寄せられた意見の詳しい内容が明らかになりました。
道によりますと、寄せられた意見はさまざまですが、中には強い言葉で責めるような暴言もあり、道はヒグマ駆除への理解を求めています。
<道に寄せられた意見>一部抜粋
▼7月12日(問い合わせフォーム・メール)
お前等が熊の駆除をしっかりしないからまた人が殺されたじゃねーかーよ。日本で一番危険害獣の熊との共生なんて出来ないんだっての。お前等どんだけバカなんだ?絶滅させろって。種を残したいなら適当に檻の中で管理しろよ。いい加減にしろって無能集団が!
▼7月12日(問い合わせフォーム・メール)
ヒグマ警報とかそんな意味のないことしないでさっさと熊を駆除しなよ。ちゃんと仕事して下さい。ゾーニングとかそんなことは意味がないので徹底的に駆除しなよ。とにかく駆除駆除駆除。
▼7月12日(問い合わせフォーム・メール)
ヒグマを絶滅させなさい。批判があったって大丈夫。全国の熊愛好家のご機嫌ばっか取ってんじゃないよ。仕事しないなら退職しなさいよ!
▼7月14日(電話およそ5分)
駆除を進めないから人身事故が起きた。北海道からヒグマを根絶すべき。
▼7月14日(電話およそ5分)
地元が福島町。安心して帰省できない。不安である。ヒグマをすべて駆除し、絶滅させてほしい。
▼7月16日(電話およそ1分)
熊殺し。人間が駆除されるべき。
▼7月18日(電話およそ5分)
なんでもかんでもクマを殺すな。クマを山にかえすべきだ。里山を復活させるべきだ。
▼7月18日(電話およそ10分)
動物たちは意味があって生きている。麻酔で眠らせて動物園に送り、その姿に癒やされるべき。クマを殺さないでほしい。
▼7月22日(電話およそ5分)
クマの命も大切だ。人を襲ったクマだとか、いい加減なことを言うな。
▼7月22日(電話およそ5分)
なんでもかんでもクマを殺すべきではない。かわいそうだ。麻酔銃を使うなどもっと方法はあるはずだ。狩猟により動物を殺せる世の中が間違っている。
▼7月25日(電話およそ30分)
クマを殺すのはかわいそう。動物の命を何だと思っているのか。殺すのではなく、山へかえせば良い。
クマが駆除された前後で寄せられた意見はおよそ120件。
その多くは道外からで、職員は対応に追われました。
(道ヒグマ対策室 森山寛史さん)「長い物では120分、2時間にわたって電話を続けられたり、中には感情的になって、説明してもなかなかご理解をいただけないご意見もありました。事故発生日も土曜日曜昼夜問わず業務に邁進していましたので、誹謗中傷に近いような意見を頂くと非常につらいところではあります」
こうした苦情に、福島町民は憤りを隠せません。
(町民)「クマの所に住んでいるわれわれにすれば考えられない。可愛いペットではないから」
(町民)「ちょっとね酷いと思いますよ。クマをかばうならクマの近くに掘っ立て小屋を建てて、住んでごらんと言いたくなりました」
道に相次ぐ苦情や意見。
クマの駆除への理解をどう広めていくのかが、今後の課題です。

静岡・公民館刺殺 容疑者は被害男性ら周辺住民と数年にわたり複数のトラブルか 所有する畑や土地の整備をめぐり

静岡市の公民館で男性が刃物で刺され、殺害された事件で、逮捕された男と被害者の間に数年にわたって複数のトラブルがあったことが分かりました。
殺人などの疑いで逮捕・送検されたのは、静岡市駿河区の無職・澳塩孝之容疑者(54)です。
澳塩容疑者は今月2日夜、静岡市の公民館に侵入し、会合に参加していた石上義之さん(78)をナイフで刺し殺害した疑いがもたれています。
捜査関係者によりますと、2人の間には数年にわたって複数のトラブルがあり、澳塩容疑者が所有する畑や土地の整備をめぐっては石上さんを含む住民らが何度も改善を求めていたということです。
澳塩容疑者は石上さんを刺した行為は認めているものの、殺意については、あいまいな供述を繰り返しているということです。