現場に洗剤、床拭いた跡=証拠隠滅図ったか―東京・新宿の死体遺棄事件・警視庁

東京都新宿区新宿のマンションの浴室で職業不詳成瀬壮一郎さん(35)の遺体が見つかった事件で、現場から塩素系の洗剤が見つかり、床を拭き取ったような跡もあったことが11日、捜査関係者への取材で分かった。
警視庁捜査1課は死体遺棄容疑で逮捕された、いずれも職業不詳の北誠一(30)、梨本俊弘(31)両容疑者が証拠隠滅を図ったとみている。
捜査関係者によると、現場となった1Kのマンション内には液体の塩素系漂白剤が残され、居室スペースの床には血痕などを拭き取ったような跡があった。成瀬さんは頭部を鈍器のようなもので複数回殴られて死亡したとみられ、遺体の頭部にはポリ袋がかぶせられていた。
同課によると、両容疑者は地元が同じ友人で、梨本容疑者は「北容疑者から部屋の片付けを手伝ってほしいと頼まれ、断れなかった」と供述している。防犯カメラの映像から、2人は6月24日にさいたま市内の量販店で段ボールやブルーシートを購入した後、マンションに出入りしていたことが判明。同27日も新宿区内でマスクを買った後、マンションを訪れていた。同課は24日までに成瀬さんが死亡したとみている。
北容疑者は成瀬さんらと共同でアダルトビデオ(AV)の撮影や風俗関係の事業をしており、梨本容疑者は成瀬さんと面識はなかったとみられる。同課は2人が成瀬さんの死亡の経緯も知っているとみて、詳しい状況を調べている。 [時事通信社]

住宅街にクマが二度出没…付近には小学校や中学校も 警察が警戒強める 北海道福島町

2025年7月10日、福島町月崎でクマ1頭が目撃されました。
7月10日午後7時すぎ、福島町月崎の道道532号付近の住宅街で、家の中にいる人から「大きめのクマがいる」と警察に通報がありました。
警察によりますと、住宅の外で体長1~2メートルほどのクマ1頭が走り去る姿を目撃したということです。
通報から約15分後、目撃者は再び家の中からクマを目撃し、付近をパトロールしていた警察官に連絡しました。
現場付近は住宅街で、約200メートルの距離には小学校や中学校もあるエリアです。
警察は住宅付近で夜を徹してパトロールを続けるなど、警戒を強めています。

国会軽視の三原じゅん子、少子化対策より“閣僚の椅子”と“若さ”に執着…大臣支えるのは“2人の先輩議員”

政府が7兆円超を投じたこども家庭庁だが国民からは「解体しろ!」の声が多数。そんな中、三原大臣の不適切な行動が取り沙汰されてーー。大臣に就任してからいったい何をしていたのか。それは少子化対策とは程遠いようでーー。
少子化対策の特効薬とはいえないものが多い
三原じゅん子内閣府特命担当大臣をめぐり、辞任騒ぎが巻き起こっている。
「国会を抜け出して、美容整形クリニックに行っていたことが一部週刊誌で報じられました。しかもその日は“禁足”令が出されていた。わざわざそんなときに行く必要ある?と大騒動となっているんです」(スポーツ紙記者)
禁足とは、審議や採決に備え、国会の周辺で議員らを待機させる措置のこと。そんなときに3時間もかけて自身のアンチエイジングに励んでいたのだ。国民の反感を買うのは当たり前だろう。予算7.3兆円を投じた「こども家庭庁」での仕事はどうなっているのだろうか。
’24年の出生数が初めて70万人を割り込んだばかり。少子化対策は待ったなしの状況なのに三原大臣が進めている政策を見てみると、トンチンカンとしかいえないものばかりで─。
こども家庭庁が意気揚々と掲げ、’26年からスタートする「子ども・子育て支援金制度」が「独身税」と例えられ、批判を浴びている。
「これは独身者や子どもがいない人も、子育て支援のために実質的な金銭的負担を求められることになります。独身税とはうまい言い回しで、この制度は少子化に歯止めをかけることを目的とし、子育て世帯を支援する給付金を確保するために創設される新たな制度、という名目のもとに取れるところから税金を取ろうということなんです。
この支援金は医療保険制度を通じて、加入者全体から徴収される形になっています。年齢や家庭の状況にかかわらず、すべての公的医療保険加入者が支払い対象になっているため、子どもがいない独身者の中には“子育てをしていないのに負担するのは不公平”と不満の声が上がっています」(政治ジャーナリスト)
三原大臣は“独身税と言い換えることは間違っている”と反論したものの、莫大な予算があるのになぜ国民から徴収しようとするのか。こども家庭庁を解体して財源に充てるべき、と指摘されるのも無理はないだろう。
「三原さんが現在進めている少子化対策は児童手当の拡充や育児休業制度の改善のほか、保育士の処遇改善など。少子化対策の特効薬とはいえないものが多い」
と永田町関係者。
5月にテレビ出演した際、少子化対策がうまくいっているのかを問われた三原大臣は「対策がうまくいっているのかと言われれば、そうではないということは本当に申し訳ない」と、効果が出ていないことを自ら認め、謝罪している。
見ている方向性がズレている
「なんとしても少子化を食い止める、という信念がまったくない。だから保育士や育児休業などと、すでに子どもが生まれてからの政策に飛びつく。そうではなくて、どうやったら子どもを産みたいと思える社会になるのか、が問われているのに。見ている方向性がズレている」(同・永田町関係者、以下同)
政策と出生率の因果関係を分析するのが先ではないだろうか。確固たる信念もなければ、学ぶ姿勢もないように見える三原大臣。なぜ大臣にまで上りつめたのか。そこには2人の人物の後ろ盾があったという。
「いまいち何がしたいのか見えてこない三原さんが“姉貴”と慕っているのが、野田聖子元内閣府特命担当大臣の存在。三原さんが女優時代から付き合いがあり、政界入りを後押ししたのも野田さん。
’21年に野田さんが少子化対策・男女共同参画の担当大臣に就任したときも三原さんを大臣補佐官に起用したほど。三原さんが注目されるきっかけとなった『乳がん・子宮頸がん検診受診促進議員連盟』参画も野田さんのアイデアだったとか。ですから“三原が何をしたいかを見たければ野田聖子を見よ”と言っている人もいるほど」
もう1人、躍進のきっかけとなったのが、菅義偉元首相だという。
「三原さんの地元は神奈川で、菅さんの選挙区でもある。その神奈川人脈を生かして菅政権時代の’20年に、厚生労働副大臣に抜擢され、新型コロナワクチン接種の推進などを担当し菅さんに評価されていました。’22年の参院選でも、菅さんが三原さんの応援演説に入って当選を後押ししている。人脈づくりの活動には熱心に勤しむので、党内からの評価は高い」
少子化対策への熱意もなく、興味があるのは閣僚のイスと自らの若さ維持というのであれば大臣失格と言われても仕方がない。せめてひとつでも国民の役に立つ政策があれば─。

「大阪の方が狙いやすい」次々と県境を越える京都発〝出張型〟ひったくり犯の思惑

「京都より大阪のほうが狙いやすい」。京都府内に住む容疑者が、大阪まできて路上強盗やひったくりをしたとして相次いで逮捕され、こんな供述をしているという。中には京都からトラックにミニバイクを載せて移動し、大阪市内で乗り換えた後に事件を起こしたケースも。かつては「大阪名物」と揶揄(やゆ)されたひったくりだが、近年の認知件数は激減している。どこに「違い」があると認識したのか。
「大阪のほうが、京都の繁華街より酒に酔った状態でバッグを持っている人が多いから狙いやすい」
大阪府警捜査3課が6月に強盗致傷容疑で逮捕した京都府内のいずれも19歳の男2人は、大阪を選んだ理由をこのように供述したという。
2人の逮捕容疑は、2月21日午前2時過ぎ、大阪・ミナミの路上で、20代女性の後ろからミニバイクで近付き、現金約3万円などが入ったかばんを奪った上、女性を転倒させて全治約2週間のけがをさせたとしている。
府警によると、女性が飲酒していたかは不明だが、帰宅中に信号を待っていたところを狙われた。2人は京都市内で2トントラックにミニバイクを積み込んで移動。大阪市内でミニバイクを下ろして2人乗りし、後ろの男が追い抜きざまにかばんを奪っていたという。
あえて府境を越えて事件を起こす事例はほかにもある。大阪までミニバイクで片道1時間ほどかけて移動し、ひったくりを繰り返したとして大阪府警は7月、窃盗容疑などで京都府亀岡市の無職、石橋憂翔(ゆうと)容疑者(20)を逮捕、送検したと発表した。
府警は大阪市中央区や都島区などで計11件(総額約167万円相当)の被害を裏付けて捜査を終えた。府警によると、石橋容疑者は京都を避けた理由を「歩行者専用の繁華街が多く、バイクでは入りづらい。大阪に比べると人通りも少ない」などと供述。女性に狙いを定めており、「バッグに財布やスマートフォンを入れていることがほとんどなので狙いやすい」とも述べたという。
大阪へ移動する際はミニバイクのナンバープレートを折り曲げて防犯カメラに写りにくくしていたという石橋容疑者。盗んだかばんなどの一部はブランド品買取店で転売し、金目のものがなければ川に捨てていたとみられる。
「大阪名物」今は昔…99%近く減少
大阪では一時1日平均約30件も発生するほどひったくりが日常茶飯事で発生。府内のひったくりの認知件数は、ピーク時の平成12年は1万973件に上っていた。ただ、防犯カメラの設置や警察の対策などもあり次第に減少傾向となり、令和2年からは捜査を強化する「大阪重点犯罪」から除外された。
昨年の認知件数は145件。前年から約30件増えたものの、ピーク時の1%程度となっている。
被害に遭わないための対策として、府警はバッグを車道と反対側の手に持ったり、ショルダーバッグをたすき掛けにしたりするのが有効としている。また、自転車の前かごにはひったくり防止カバーを取り付け、ときどき後ろを振り返って不審者がいないか確認することを推奨している。(鈴木源也、木下倫太朗)

東京・板橋区の住宅で火事 男性2人が死亡 90代と60代の親子の可能性 身元の確認進める

きのう夜、東京・板橋区の住宅で火事があり、男性2人が死亡しました。警視庁は、この家に住む90代と60代の親子の可能性があるとみて身元の確認を進めています。
きのう午後11時45分ごろ、東京・板橋区の住宅から火が出て、2時間あまりで消し止められましたが、木造2階建て住宅およそ150平方メートルが全焼しました。男性2人が病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。
警視庁によりますと、この家には90代の男性と60代の息子が住んでいるとみられていますが、2人と連絡がとれていないということです。
警視庁は、死亡したのはこの親子の可能性があるとみて身元の確認などを進めています。

上越市長にコメを「まずい」と言われ…三田市長「強い憤り」「謝罪を受け入れることはできない」

兵庫県三田市のコメを「まずい」などと発言した新潟県上越市の中川幹太市長が記者会見の場で9日に謝罪したことを受け、田村克也・三田市長は10日、市役所で記者会見を開いた。「農業者、関係者の皆さまの努力や思い、今後の風評被害の影響を考えると、強い憤りを感じていることは変わらない。(謝罪を)受け入れることはできない」と語った。
また、中川市長が三田市を訪れて直接謝る意向を示していることに対し、田村市長は7月中に農業者や関係者への謝罪の場を設ける方向で調整していることを明らかにした。
中川市長は三田市内の高校を卒業。今月1日や3日、三田市などで生産されている酒米「山田錦」について触れた後、「食べるコメはまずい」などと発言。田村市長が7日、「地域が誇る三田米の価値を不当におとしめる発言」などと批判し、謝罪を求める抗議状を送っていた。

【速報】“今度こそ大阪・関西万博の空へ” 12日・13日に会場上空で“アクロバット飛行” 「ブルーインパルス」関西空港に到着

ブルーインパルスは、あす(12日)とあさって(13日)の2日間、万博会場の上空でアクロバット飛行をする予定です。
2日間ともに、関西空港を午後2時40分ごろに出発し、太陽の塔や大阪城など大阪の主要な観光地を通過した後、午後3時ごろに万博に到着し、会場上空で15分ほどのアクロバット飛行をする予定だということです。
ブルーインパルスは万博の開幕日の4月13日に飛行する予定でしたが、悪天候のため出発後にアクロバット飛行を断念していました。
万博協会は、「ブルーインパルス」のアクロバット飛行を見学するため大勢の人が万博のゲート前などに集まり、混雑が発生する可能性があるとして、「万博に入場しない人は来訪を控えて欲しい」と呼びかけています。

参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

20日投開票の参院選は中盤戦。自民党への逆風はやまず、石破首相が「必達目標」とした「非改選含め与党で過半数維持」は厳しい情勢が続いている。物価高対策の無策や評判の悪すぎる給付金、トランプ関税の25%通告など、マイナス材料は尽きないが、忘れちゃならないのは、有権者が自民党への不信感を強めた元凶が「政治とカネ」だったことだ。派閥パーティー裏金事件で政治資金収支報告書に不記載があった「裏金候補」の当落を各種情勢調査などから探った。
参院選に出馬した裏金候補は選挙区10人、比例代表5人の計15人。昨秋の衆院選では、裏金候補が公示直前に「非公認」となったり、比例との重複立候補を認められないなどの“罰”があったが、今回は「政治倫理審査会で説明責任を果たした」として罰ナシだ。しかし、戦況は苦しい。
【別表】が裏金候補の当落予想だ。現状で当選確実とみられるのは、わずか5人。選挙区では自民党が2人擁立した北海道、「保守王国」の石川と山口、野党候補が乱立して漁夫の利の奈良の4人。比例では知名度抜群のJOC新会長だけだ。
毎日新聞によれば、福島、三重、宮崎はいずれも自公の支持層の4~5割程度しか固められておらず、派閥裏金事件の影響が根強く出ているという。さらに、公明が推薦した裏金候補は石川、京都、奈良の3人だけで、他は創価学会票に期待できないのも痛い。
組織票のない杉田水脈氏らはまったく見通したたず
組織内候補と個人票のある候補がズラリと並ぶ比例はさらに厳しい。
国政政党が乱立しているうえ、保守票を新興の参政党に奪われるとみられる今回は、現状、過去最低と同程度の12議席しか取れないのではとみられている。しかも特定枠が2人いるので、残るイスは10。全国郵便局長会や建設業協会、医師会など組織票の多い順に当選が決まるとみられ、3年前の参院選で17万票を獲得した日本看護連盟の組織内候補の石田ですら圏外となりそうなのだ。ましてや、まとまった組織票のない元衆院議員の杉田らはまったく見通しがたたない。
「多くの人々が生活苦にあえいでいるため、カネの問題を忘れません。一度押された烙印は消えない。身から出た錆ですから、引きずらざるを得ないでしょう」(政治評論家・野上忠興氏)
裏金問題はいまだ、いつから始まったのかなど経緯が明らかになっていない。簡単に禊なんてさせちゃいけない。
◇ ◇ ◇
自民・鶴保議員の失言「運のいいことに地震」が参院選和歌山選挙区を直撃だ。関連記事【もっと読む】で詳しく報じている。

バケツで遺体運搬準備か 新宿のマンション、警視庁

東京都新宿区のマンションの浴室で男性の遺体が見つかった事件で、遺体の下半身がプラスチックのバケツに入っていたことが11日、捜査関係者への取材で分かった。警視庁捜査1課は、死体遺棄の疑いで逮捕した北誠一容疑者(30)と梨本俊弘容疑者(31)が、遺体を別の場所に運ぼうと準備していた可能性もあるとみて調べている。
男性は成瀬壮一郎さん(35)。遺体が外部から運び込まれた形跡がなかったことも捜査関係者への取材で判明した。頭にポリ袋がかぶせられ、浴室につながる脱衣所の扉は外からテープで目張りがされていた。事件発覚を遅らせようとした疑いがある。

【参院選】立民・野田代表、参政党主張に警戒感「我々は『多文化共生社会』路線」/インタビュー

立憲民主党の野田佳彦代表は10日夜、党本部で参院選(20日投開票)のスポーツ各紙合同インタビューに応じ、選挙戦序盤の各社情勢調査で参政党の支持が上昇していることについて問われ「基本的な路線という意味では、むしろ、警戒感を持たなければいけない存在ではないか」と述べた。
参政党について問われた野田氏は「良く分かりませんけれど、(参政が選挙戦で掲げる)『日本人ファースト』という言葉が、ある種(有権者に)歓迎される空気があるとすると、日本もだんだん分断国家になってきているんだなと、逆に危機感を感じる」と主張。「我々は、『多文化共生社会』をつくっていこうという路線。基本的な路線という意味では、むしろ警戒感を持たなければいけない存在ではないかなと思う」と述べた。
立民は参院選で「物価高から、あなたを守り抜く」をスローガンとして掲げている。
野田氏はその上で「他党の動きももちろん気になりますが、私たちは自分たちの主張をしっかり訴え、コアな支持層を固め、さらに無党派まで届くようなメッセージを出すことが基本と思っています」と語った。
また、自民党については「裏金の問題に決着はついていないじゃないですか。解明の途中だし、こうした不祥事が起きないために企業団体献金の禁止を言っているが、参議院でも裏金に関わった議員が(参院選に)立候補している。この人たちは、絶対に勝たせてはいけないという思いで今、戦っている」と述べた。
「東京都議選でも(裏金事件は)争点になった。反省をしていない自民党ということで、もちろん、当事者が出ているところでは絶対に勝たないといけないと思っている。加えて、反省のない自民党に対して、全体的に退陣を迫る、というような覚悟で戦っていきたい」とも主張した。