札幌の住宅で成人3人の遺体発見…「家族3人を殺した」40歳代男性が警察に申告

31日午後0時20分頃、札幌市北区新琴似の住宅1階で、男性1人と女性2人が倒れているのが見つかった。いずれも成人で、3人は搬送先の病院で死亡が確認された。
北海道警によると、同日午前11時40分頃、道警札幌北署に40歳代の男性が訪れ、「30分前に家族3人を殺した」と申告。その後、住宅に駆けつけた署員が3人を発見した。道警は男性から事情を聞いている。

定数削減・外国人問題で新組織=総裁直属、肝煎り政策を推進―自民

自民党は31日の総務会で、既存の政治改革本部を政治制度改革本部に改組し、加藤勝信前財務相を本部長に充てる人事を了承した。日本維新の会と合意した衆院議員の定数削減を議論する。外国人政策本部、日本成長戦略本部も立ち上げ、トップに新藤義孝組織運動本部長、岸田文雄元首相をそれぞれ起用した。
3本部は、党則79条に基づく高市早苗首相(党総裁)直属の組織。肝煎り政策を政府・党一体で推進する狙いがある。 [時事通信社]

宝塚ボーガン4人殺傷事件・死刑回避し、被告に無期懲役 「発達障害の影響」認める 地裁

兵庫県宝塚市の住宅で令和2年6月、家族ら4人をボーガン(クロスボウ)で撃って殺傷したとして、殺人や殺人未遂の罪に問われた無職、野津英滉被告(28)の裁判員裁判の判決公判が31日、神戸地裁で開かれ、松田道別裁判長は無期懲役を言い渡した。求刑は死刑だった。
松田裁判長は、被告の完全責任能力を認める一方、動機形成に対する被告の発達障害や強迫性障害の影響も認定。「死刑が真にやむを得ないとまでは言えない」とした。
被告の刑事責任能力と量刑が争点だった。弁護側は、計画性の高さや、家族全員を殺害するという考え方は被告の「自閉スペクトラム症」の影響によるもので、事件当時は心神耗弱状態だったとして、懲役25年が相当と主張した。被告はこれまでの公判で、起訴内容を認める一方、罪の意識は「全くない」とし、「早く死刑になりたい」などと発言。裁判官からの問いに「質問の内容がめんどくさすぎる」と言い放つ場面もあった。
検察側は論告で、被告が4人の殺害の順序をあらかじめ決め、殺傷能力の高いボーガンを購入して試射を繰り返していた点などを踏まえ、「計画性が極めて高い」と指摘し、「完全責任能力があった」と主張。家族への恨みを殺害で晴らし、自身の苦悩を周囲に認識させて満足感を得ようとした「自己中心的かつ身勝手な犯行」としていた。
判決によると、2年6月4日、自宅で同居の祖母の好美さん=当時(75)=と、弟の英志さん=同(22)、別居していた母のマユミさん=同(47)=の頭に矢を命中させて殺害、伯母(55)に重傷を負わせたとしている。
ボーガンは事件をきっかけに規制を求める声が高まり、4年の改正銃刀法の施行で所持が原則禁止、許可制となった。

ガソリン暫定税率年末廃止で合意 11月13日から段階的に値下げ

自民、立憲民主など与野党6党の税制実務者は31日、国会内で会談し、ガソリン税に上乗せされる暫定税率(1リットル当たり約25円)を12月31日に廃止することで正式合意した。廃止までの移行措置として、11月13日からガソリン価格を2週間ごとに約5円ずつ段階的に引き下げる。12月11日に暫定税率分と同じ約25円安くなる予定だ。
代替財源は、年内に法人税の優遇措置の縮小などを議論する。その上で、道路保全のための安定財源については「今後1年程度をめどに結論を得る」と先送りした。軽油引取税の暫定税率は2026年4月1日に廃止する。
今年8月に提出した廃止法案を修正し、臨時国会での成立を目指す。

トー横出入りの若者同士でトラブルか 殺人未遂容疑で28歳逮捕

新宿・歌舞伎町でトラブル相手をナイフで何度も刺したとして、警視庁新宿署は31日、神奈川県藤沢市円行2、派遣社員、広瀬龍斗容疑者(28)を殺人未遂容疑で逮捕したと発表した。歌舞伎町の「トー横」に出入りする若者同士で、金銭や女性を巡ってトラブルになったとみられる。
逮捕容疑は10月27日午後5時25分ごろ、東京都新宿区歌舞伎町1の雑居ビル1階で、男性(20)の胸や首、背中をナイフ(刃渡り10センチ)で刺して殺そうとしたとしている。「殺してやろうと思った」と供述している。男性の傷は一部が肺に達したが、命に別条はなかった。
新宿署によると、広瀬容疑者の知人女性と男性の間に金銭トラブルがあり、事件当時は2人で話し合っていた。広瀬容疑者はズボンにナイフ、リュックの中に包丁(刃渡り20センチ)を隠し持っていたといい、「もめたらやろうと思っていた」と話しているという。【菅健吾】

日中首脳、戦略的互恵推進を確認 高市首相、南シナ海の懸念伝達

【慶州共同】高市早苗首相は31日、韓国南東部慶州で中国の習近平国家主席と初めて会談した。両首脳は日中の共通利益を拡大する「戦略的互恵関係」を包括的に推進し、建設的かつ安定的な関係構築を確認。首相は沖縄県・尖閣諸島周辺を含む東シナ海での中国の活動活発化や海洋調査、南シナ海での行動に懸念を伝達した。習氏は「植民地支配と侵略への反省とおわび」を明記した村山談話の精神の順守を要請した。台湾問題では互いにけん制した。
首相は日本産水産物の輸出円滑化、牛肉の輸出再開で前向きな対応を要請した。
日中首脳会談は、2024年11月に南米ペルーで実施して以来。会談は約30分間だった。
会談で首相は、中国が統一を目指す台湾を巡り、良好な中台関係が非常に重要だと指摘。習氏は、日中共同声明など四つの政治文書で定めた台湾に関する約束の履行を求めた。
首相は尖閣周辺で常態化する中国海警局船の航行、中国によるレアアース輸出管理措置、スパイ容疑による邦人拘束について、習氏に懸念を伝え、中国在留邦人の安全確保を求めた。

福岡高裁も参院選「違憲状態」 1票の格差訴訟で3件目

「1票の格差」が最大3.13倍だった7月の参院選は投票価値の平等に反し憲法違反だとして、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分各県の有権者が選挙無効を求めた訴訟の判決で、福岡高裁(松田典浩裁判長)は31日、「違憲状態」と判断した。無効請求は棄却した。今回参院選で違憲状態の判断を示した判決は3件目。
二つの弁護士グループが全国14の高裁・支部に起こした計16件の訴訟で7件目の判決。これまでの判決は名古屋高裁金沢支部と広島高裁が「違憲状態」、大阪など4件が「合憲」だった。高裁・支部の判決は11月中に出そろい、最高裁が統一判断を示す見通し。

【速報】インフルエンザ感染者数 前週の2倍に 10週連続で増加 5都県で注意報の基準を上回る 厚生労働省

厚生労働省は、1週間に報告されたインフルエンザの感染者数が1医療機関あたり「6.29人」で、前の週のおよそ2倍になったと発表しました。
厚労省によりますと、今月26日までの1週間に全国およそ3000の医療機関から報告されたインフルエンザの感染者数は、1医療機関あたり「6.29人」でした。前の週のおよそ2倍になっていて、10週連続の増加となっています。
注意報の基準である「10人」を超えているのは、沖縄と東京、神奈川、千葉、埼玉の1都4県となっていて、最も多いのは沖縄の「19.40人」となっています。
また、インフルエンザの影響により、全国の1015の学校などで休校や学級閉鎖となっていて、こちらは前の週と比べて3倍近く増えています。
厚労省はマスクの着用や手洗いなど、感染対策を呼びかけています。

相次ぐクマ被害受け、警察官がライフル銃でクマ駆除検討 来週担当者が現地へ

クマによる被害が深刻となるなか、警察庁は警察官がライフル銃を使用してクマの駆除を行うことを検討しています。
クマによる被害の拡大を受け、警察庁は被害の大きい県を念頭に、機動隊員が猟銃と同等の機能があるライフル銃を使用して、クマの駆除を行うことを検討しています。
これまでも住民の避難誘導などに当たるため現場に地域警察官が出動していましたが、地域警察官が持つ拳銃ではクマの駆除は難しいということです。
警察庁は来週、担当者を被害の大きい県に派遣し、現地のニーズの把握に努めるほか、クマの生態や急所について学ぶ機会を設けるなどして準備を進めるとしています。

大阪・なんばの商業施設入り口付近に車が突っ込む 通行人男性が搬送

31日午前11時50分ごろ、大阪・難波にある商業施設「なんばCITY」の入り口付近に乗用車が突っ込んだ。大阪府警浪速署によると、通行人の男性(30)が巻き込まれて病院に運ばれたが、軽傷という。
浪速署によると、乗用車は奈良県生駒市の女性(68)が運転していた。女性は「買い物後に駐車場から出ようとした際に、ブレーキとアクセルを踏み間違えたかもしれない」と説明しているという。
現場は駐車場の近くにある店舗への入り口付近。乗用車はガードレールや入り口のガラス扉を突き破って停止したとみられ、周囲にはガラスが散乱していた。【露木陽介、松原隼斗】