紀州のドン・ファン事件、台所の床と掃除機から覚醒剤検出…料理などに混入か

和歌山県田辺市の資産家で「紀州のドン・ファン」と呼ばれた会社経営者野崎幸助さん(当時77歳)が急性覚醒剤中毒で死亡した事件で、県警が野崎さんの自宅の台所と掃除機から微量の覚醒剤を検出していたことが、捜査関係者への取材でわかった。県警は殺人などの容疑で逮捕した元妻の須藤早貴容疑者(25)(東京都品川区)が密売人と接触したことを確認しており、関連を調べている。
捜査関係者によると、覚醒剤が検出されたのは1階の台所床。微量の覚醒剤は、野崎さん宅にあった掃除機の中からも検出されており、何らかの理由で散らばった覚醒剤を吸い込んだとみられるという。
覚醒剤についてはこれまでの捜査で、事件直前に須藤容疑者が田辺市内で密売人と接触していたことが判明。一方、須藤容疑者は県警が逮捕前に複数回行った任意の事情聴取に、野崎さんの死や覚醒剤について、関与を否定していたという。
野崎さんは、事件当日の2018年5月24日午後4時以降に、須藤容疑者と2人で夕食を食べ、午後8時頃に1人で2階の寝室に上がった。午後10時半頃、ソファでぐったりとしているのを須藤容疑者と外出先から戻った家政婦が発見。119番したが、死亡が確認された。解剖の結果、死亡推定時刻は午後9時頃とされる。
県警は、野崎さんが料理などに混入された覚醒剤を摂取し、それが数時間かけて体内に吸収されて死に至ったとみている。

今年4月は桜・乾燥・大雨・台風など「記録的」に 真夏日や黄砂も 5月はどうなる?

2021年4月を振り返ると、キーワードは「記録的」です。桜の開花・満開は、記録的に早い所が多く、統計開始以来、最も空気が乾燥したり、「記録的短時間大雨情報」が発表された所も。台風2号は、この時期としてはかなり珍しく「猛烈な」勢力に発達して、長寿台風に。また、全国で今年初の「真夏日」や、東京で今年初の「夏日」になり、黄砂が観測されるなど、天気の話題が盛り沢山でした。5月は、どうなるのでしょうか。
記録的に早い 桜の開花・満開

4月といえば新年度の始まりで、平年ですと、桜が咲き誇る所が多い時期です。ただ、今年の4月は「桜の開花や満開が、記録的に早い」という所が多くなりました。 1日には、長野と徳島で桜が満開を迎えました。長野では、統計開始以来、最も早い満開でした。4日には秋田で、統計開始以来、最も早く、桜が開花。桜前線は東北北部を北上し、北海道へ渡りました。22日には札幌で、統計開始以来、2番目に早く、桜が咲きました。29日には旭川から、平年より6日早く、桜開花の便りが届きました。
全国で今年初の「真夏日」 東京は今年初の「夏日」に
桜がいつもの年よりも早く咲いた原因の一つは、春の「気温の高さ」です。今年の4月の平均気温は、平年並みか高い所が多くなりました。 そんな中、21日の最高気温は、大分県日田市で30.7℃、熊本県菊池市で30.4℃、熊本県山鹿市で30.1℃と、全国で今年初めて、最高気温が30℃以上の「真夏日」になりました。 同じ日、東京都心では25.2℃まで気温が上がり、今年初めて最高気温が25℃以上の「夏日」になりました。なお、東京都心では、去年(2020年)初めて「夏日」になったのは、5月1日でした。
記録的に空気が乾燥 黄砂やひょうも
この4月、記録的だったのは、気温が高いことによる、桜の開花・満開だけではありません。4月としては記録的に、空気の乾いた所もありました。 22日は、栃木県奥日光で、湿度が4%まで下がり、23日には、長野県松本市と木曽町でも、最小湿度4%を観測しました。松本市では、観測史上、年間を通して最も低い値でした。 また、乾いた空気に包まれた中、大陸からは、黄砂が飛んできました。17日は福岡で、18日には那覇で黄砂が観測されました。視程(水平方向での見通せる距離)は、どちらも10キロメートル以上でした。黄砂は春に観測されることが多く、「春の使者」とも呼ばれます。 一方、北海道では、4月もまだ、上空の寒気の影響を受けました。札幌では25日、直径5ミリの「ひょう」を観測しました。
沖縄に「記録的短時間大雨情報」
さらに、記録的な大雨になった所もありました。 2日は、沖縄付近に停滞した前線に向かって、大雨のもとになる「暖かく湿った空気」が流れ込んだため、沖縄本島地方で局地的に雨雲が発達しました。 レーダーの解析で、沖縄県名護市西部付近では、2日3時20分までの1時間に約110ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、「記録的短時間大雨情報」が発表されました。また、恩納村付近(3時30分までの1時間に120ミリ以上)、名護市東部付近(3時30分までの1時間に約110ミリ)、宜野座村付近(3時30分までの1時間に約110ミリ)でも、猛烈な雨が降ったとみられ、それぞれ「記録的短時間大雨情報」が発表されました。
台風2号 一時的に「猛烈な」勢力 記録的な長寿台風に

沖縄は、大雨だけでなく、記録的な台風2号の影響も受けました。 14日3時、カロリン諸島で発生した台風2号は、17日21時、フィリピンの東で、一番上のレベルの「猛烈な」台風に発達しました。ここ40年あまりで、年明けから4月までに「猛烈な」勢力まで発達した台風は、今回の台風2号を含めると4個程度で、今回は、この時期としては比較的珍しく、発達した台風でした。また、中心気圧は18日3時に895hPaまで下がり、5年ぶりに900hPa未満となりました。 台風2号は、25日9時、日本の南で温帯低気圧に変わりましたが、発生から温帯低気圧に変わるまでの日数が11日6時間と、長くなりました。4月に台風寿命が10日間を超えたのは、2004年台風1号以来、17年ぶりのことでした。(今回の台風2号の勢力などは、速報値です。) この台風2号の影響で、沖縄は風が強まり、波が高くなりました。北大東空港では、23日と24日、2日連続して、最大瞬間風速30.9メートルを観測しました。
5月はどうなる? 沖縄・奄美の梅雨入りは?

明日から5月。5月の天気や気温は、どうなるのでしょうか。 気象庁が発表した最新の1か月予報によりますと、天気は周期的に変わる所が多いでしょう。 5月といえば、沖縄や奄美では雨の季節を迎える時期で、平年ですと、沖縄の梅雨入りは5月9日ごろ、奄美の梅雨入りは5月11日ごろです。ただ、沖縄・奄美では、今年5月8日~14日の週は、湿った空気の影響を受けにくい時期があり、平年に比べ、曇りや雨の日が少なくなりそうです。このため、梅雨入りが遅れる可能性があります。 そして、気温は、1日~7日の週は、北海道や東北では「平年より低い」、関東甲信~九州は「平年並みか低い」でしょう。8日~14日は、全国的に平均気温が「平年並み」の予想です。ただ、5月らしい清々しい時期は長続きしません。15日以降は、北海道から九州では「季節先取りの暖かさ」や「季節先取りの暑さ」になりそうです。 この5月は、天気も気温も、変化が大きくなるでしょう。2週間天気で、天気予報や予想気温をこまめにチェックして、服装選びなどに、役立ててください。

参院選大規模買収事件、河井元法相に懲役4年・追徴金150万円を求刑

2019年7月の参院選を巡る大規模買収事件で、公職選挙法違反(買収など)に問われた河井克行・元法相(58)の公判が30日、東京地裁(高橋康明裁判長)であり、検察側は懲役4年、追徴金150万円を求刑した。5月18日の次回公判で弁護側の最終弁論が行われ、結審する予定。
検察側は論告で、「前代未聞の悪質な選挙犯罪だ」と指摘した。
検察側は公判で、克行被告が広島選挙区に自民党公認候補として出馬した妻の案里元被告(47)(有罪確定)を当選させるため、19年3~8月、地元政治家ら100人を計約2900万円で買収したと主張している。
克行被告は先月23日の公判の被告人質問で、全面無罪の主張を撤回。4月1日付で衆院議員を辞職した。

野口さん地球帰還を延期 着水域の強風が理由

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は30日、国際宇宙ステーションに長期滞在中の野口聡一飛行士の地球帰還を、予定していた5月2日未明から延期すると発表した。宇宙船が着水する米南部フロリダ州沖の強風が原因。新たな帰還日は未定としている。
野口さんら日米の飛行士4人は米新型宇宙船クルードラゴンに搭乗し、5月1日午前にステーションを出発する予定だった。

メモ見ながらATM操作する女性「年金事務所に電話しないと」…気づいた行員が声かける

ニセ電話詐欺の被害を防いだとして、福岡県警粕屋署は西日本シティ銀行月隈支店(志免町)の女性行員(40)に感謝状を贈った。
同署によると、女性行員は3月22日、同店の現金自動預け払い機(ATM)でメモを見ながら操作しようとしている60歳代の女性に気づき、声をかけた。メモには「050」から始まる電話番号が書かれ、女性が「年金事務所を名乗る男から還付金があると連絡があり、電話しないといけない」と話したため不審に思い、警察に通報した。
7日に同署で大坪弘章署長から感謝状を受け取った女性行員は、「身近なところで犯罪があり怖いと思ったが、声掛けの大事さを改めて認識した」と話した。

マンションで男性死亡、札幌 腹に刺し傷

30日午前5時ごろ、札幌市厚別区上野幌1条2丁目のマンションで、2階に住む新聞配達員斉藤考司さん(40)がうつぶせで倒れているのを、別の新聞配達員が見つけ119番した。
北海道警によると、斉藤さんの腹には刺し傷があり、搬送先の病院で死亡。争ったときにできる防御創はなく、事件と自殺の両面で捜査している。
道警によると、斉藤さんは1人暮らしとみられる。マンションの玄関で倒れていた。マンション内から血の付いた刃物が見つかったという。
現場はJR上野幌駅から西に約1.5キロの住宅街。

処理水放出、福島の農林漁業と生協トップが反対表明…「不誠実な決定で遺憾」

東京電力福島第一原発にたまる「処理水」について、政府が海洋放出を決定したことに対し、福島県内の農林漁業と生協のトップが30日午前、共同記者会見を開き、改めて「放出反対」を表明した。
会見したのは、県漁業協同組合連合会の野崎哲会長、県農業協同組合中央会の菅野孝志会長ら4人。4団体は「地産地消運動促進ふくしま協同組合協議会」を構成しており、声明では「関係者の理解なしにはいかなる処分も行わない、という約束を

反故
( ほご ) にする不誠実な決定で遺憾」「本県の漁業、水産業をはじめとするすべての産業において復興が阻害されずに進展していけるという確信が持てるまで、海洋放出には反対する」などと訴えた。

コロナ感染で逮捕状の執行見送り 傷害事件の容疑者、警視庁

傷害事件の容疑者の自宅を家宅捜索中に容疑者の新型コロナウイルス感染が判明し、警視庁巣鴨署が逮捕状の執行を見送っていたことが30日、署への取材で分かった。
署によると、東京都豊島区で昨年10月に発生した傷害事件の捜査で、都内に住む暴力団組員の男の自宅を今月28日に家宅捜索した。その際、男が捜査員に対し、コロナに感染して自宅療養中だと申告。署は保健所と病院に事実確認し、既に取っていた逮捕状の執行を見送ったという。
現場で男とやりとりをした捜査員については、署へ戻さず、そのまま自宅待機としたが、保健所からは濃厚接触者には当たらないと連絡があったとしている。

GW谷間の平日、通勤客は…「オンライン会議のため出勤」「平日は休めない」

大型連休の谷間の平日となった30日、休みに入った企業もあることなどから、東京都内のターミナル駅の通勤客らは普段より減った。東京都は緊急事態宣言の発令を受け、平日となる30日と5月6、7日の出勤を控えるように要請しているが、1回目の宣言下だった1年前ほどの通勤客減少はみられなかった。
JR品川駅(東京都港区)では午前7時台、普段は混み合う改札で会社員らの列が途切れる光景も目立った。
通信会社社員(64)(千葉県柏市)は「今日は随分と人が少ない。会社は4~5割の社員が在宅勤務をしており、今日は当番なので出勤する。連休中は静かに過ごしたい」と話した。
大学教員(72)(杉並区)も、オンライン会議に出席するために通勤。「出勤抑制といっても難しいのではないか。連休中は、家の片付けをして過ごしたい」と話した。
新宿駅の南口では、行き交う会社員や学生らが普段より少なかった。建設会社社員(59)(千葉県

匝瑳
( そうさ ) 市)は「乗客はいつもより2~3割少ない気がした。公共工事の予定が決まっているので、大型連休中でも平日は休めない」と足早に職場に向かった。JR中野駅では会社員らで混み合う時間帯もあった。
携帯電話の位置情報から滞在人口を推計するNTTドコモのデータによると、品川、新宿両駅周辺の人出は30日午前8時台で、前週の金曜日よりそれぞれ約22%、約16%減少した。
一方で、同様に宣言下で連休の谷間となった昨年4月30日よりは約25%、約66%増えた。
緊急事態宣言を受けて、首都圏の鉄道各社は30日、朝の通勤時間帯で1~2割の減便を実施した。5月6、7両日も減便を予定している。

復興相、模倣画で中国に抗議 「事実を歪曲」と投稿を批判

平沢勝栄復興相は30日の記者会見で、葛飾北斎の浮世絵を模倣した風刺画で東京電力福島第1原発の処理水海洋放出を皮肉った趙立堅中国外務省副報道局長のツイッター投稿について「(処理水が海を)汚染させる感じに事実を歪曲し、名画を冒涜する形で報道したのは極めて遺憾だ」と批判し、中国側に強く抗議する考えを示した。
投稿を巡っては、茂木敏充外相が28日の衆院外務委員会で「心ない書き込み」と指摘し「中国に対して厳重に抗議する」と発言。27日に外交ルートを通じて中国政府に抗議し、投稿の削除を求めたが、中国側は応じていない。