520人が亡くなった日本航空(JAL)のジャンボ機墜落事故から、12日で40年がたった。遺族らは、事故現場の「御巣鷹(おすたか)の尾根」(群馬県上野村)に登って犠牲者の冥福を祈った。
20歳の時に亡くした父思い、止まらぬ涙
事故で父の昭司さん(当時50歳)を亡くした神奈川県大和市の若本千穂さん(60)はほぼ毎年、命日に訪れる。「8月12日は1年の区切りであり、始まり。これからも家族を見守ってと伝えました」
40年間は「長いようで短かった」と語る。20歳の時に父親を失い、心の傷はずっと癒えなかった。ただ、父が亡くなった年齢と同じ50歳になった時、力が湧いてきたという。「ここからは父が知らなかった世界。自分の思うように生きてやろう」と思い、やってみたかった図書館司書に転職した。
この日は雨が降る中、山道を一歩ずつ登った。斜面にある昭司さんの銘標に手を合わせると、涙が止めどなくあふれた。一人息子を育てて7歳と3歳の孫がいるが、「お父さんの前だと子どもになっちゃうね」と若本さん。「空の安全とは命を守ること。命を大切にしてほしい」と訴えた。
テレビ電話で80歳の母に、届ける風景
事故から40年が経過し、遺族の高齢化が進んで当時を知るJAL社員もわずかとなる中、事故の記憶や教訓の継承が課題となっている。遺族のお年寄りたちは山道でつえをつき、休憩を挟みながらゆっくり登った。「あと少し」と励まし合う場面もあった。
JALによると、慰霊登山の参加者は82家族の283人。前年より50人ほど増えたが、最多だった2015年の106家族406人と比べると7割程度。事故を知るJALの社員は25年3月末時点で17人で、全体の0・1%となった。
父の謙二さん(当時49歳)を亡くした山本康正さん(44)は、高齢のために慰霊登山を見送っている母啓子さん(80)の思いを背負って登った。
犠牲者を追悼する「昇魂之碑(しょうこんのひ)」の前ではスマートフォンのテレビ電話機能を使い、大阪府にいる啓子さんに周囲の風景を見せた。スマホ越しの啓子さんは「登ってくれてありがとう」とうれしそうに応えた。
尾根は普段、携帯電話の電波が届かないが、山本さんが働きかけたことで、今年もKDDI(au)が近くに臨時の基地局を設置し、通信環境を整えた。
黒木瞳さん「ゆみちゃんの分まで」
一方、俳優の黒木瞳さん(64)は初めて御巣鷹の尾根を訪れた。事故で亡くなった北原遥子(本名・吉田由美子)さん(当時24歳)は同じ宝塚音楽学校の第67期だった。
これまでは事故を認めたくないという思いが強く、足が向かなかったという。「こんな山の中で、しんどかったんだろうなと思います」と涙声で語り、「40年前、ゆみちゃんの分まで生きようと決めた」と振り返った。黒木さんは他の同期生らとともに吉田さんの石碑の前で手を合わせ、校歌などを歌った。【木村敦彦、福田智沙、加藤栄】
「news」カテゴリーアーカイブ
中学3年生を詐欺容疑で逮捕 リクルーター役か 200万円詐取
高齢女性から現金200万円をだまし取ったとして、神奈川県警は12日、千葉県船橋市の中学3年の女子生徒(15)を詐欺容疑で逮捕した。女子生徒はリクルーター役とみられる。
逮捕容疑は4月15日、同県木更津市の無職女性(16)らと共謀し、鎌倉市内の80代女性宅に息子になりすまして「カバンを無くした。中に取引先との間で使う支払いカードが入っていた。今日中にお金を払わなければいけない」と電話。無職女性が80代女性宅を訪れ、現金200万円をだまし取ったとしている。県警はいずれも認否を明らかにしていない。
大船署員が、金をだまし取った直後に無職女性が不審な動きをしているのを職務質問。その日のうちに詐欺容疑で逮捕していた。
県警によると、無職女性が「友人から4月上旬に詐欺に誘われた」と供述したことから、女子中学生の関与が浮上した。県警はさらに上位役がいるとみて調べている。【宮本麻由】
日航機墜落40年、520本のロウソク…午後6時56分に遺族ら黙とう
乗客乗員520人が犠牲となった日本航空ジャンボ機墜落事故から40年となった12日、墜落現場「御巣鷹の尾根」(群馬県上野村)の麓にある「慰霊の園」で、遺族ら228人が参列して追悼慰霊式が営まれた。520本のロウソクに火がともされ、墜落時刻の午後6時56分に黙とうをささげた。
父・榊原勝さん(当時52歳)を亡くした横浜市のパート宮沢淳子さん(65)は、12日が誕生日の長男・和孝さん(33)らと出席。「父を失い、息子が生まれたこの日を大切にし、風化させないようにしたい」と話した。
日航によると、この日は遺族ら82家族283人が慰霊登山を行った。遺族の高齢化が進む中、事故の記憶を受け継ごうと子どもや孫を連れて尾根を登る遺族の姿も目立った。
会津若松でパチンコ店強盗、被害額は2800万円…従業員に拳銃のようなもの突きつけ強奪
12日午前2時頃、福島県会津若松市一箕町のパチンコ店「ビックつばめ会津若松店」で、20歳代の男性従業員が若い男に拳銃のようなものを突きつけられ、営業用の現金約2800万円を奪われた。男は逃走し、県警は強盗事件として捜査している。
県警の発表では、店は当時閉まっており、従業員は一人で店に残っていた。捜査関係者によると、サングラスとマスクで顔を隠した男が、店を出て帰宅する従業員に背後から銃のようなものを突きつけ、鍵を開けさせて店内に侵入。金庫から店の金を出させて奪ったという。
従業員が事件後、会津若松署に「拳銃を突きつけられ、強盗の被害を受けた」と通報した。県警は防犯カメラ映像を解析するなどして男の行方を調べている。
現場はJR会津若松駅から北東に約1キロ離れた、国道49号沿いの市街地。近くに住む70歳代の女性は「怖い。戸締まりをしっかりしないと」と不安げに話した。
臨時教員採用で「わいせつ処分歴」確認せず、埼玉県教委が謝罪…義務化後の8907人分「認識甘かった」
埼玉県教育委員会は12日、臨時教員らの採用時に、わいせつ行為で処分歴のある教員情報を蓄積した国のデータベース(DB)の確認を怠っていたと発表した。採用時のDB確認は2023年度に法律で義務付けられたが、23年度以降に採用した臨時教員らのうち、約6割にあたる8907人を確認していなかったという。
県教委小中学校人事課の新保友・学校管理幹はこの日の記者会見で、「DBでの確認が義務であるという認識が甘かった」と謝罪。今後は法律に基づく採用手続きを徹底するとした。8907人について改めて確認したところ、全員に処分歴はなかったという。
県教委によると、DB確認が義務づけられた23年4月から今年7月17日までに採用した臨時教員、非常勤講師、実習助手、寄宿舎指導員らは計1万3861人。県内4か所の教育事務所や県教委県立学校人事課が採用事務を担当している。同期間に正規採用した教員については、全員をDBで確認したという。
教員が懲戒免職になると、教員の氏名や失効となった教員免許の種類などが官報に掲載される。文部科学省はこの情報を集約した「官報情報検索ツール」を各教委に提供している。臨時教員らについて、県教委は検索ツールで確認したものの、DBでの確認は実施していなかったという。
この問題を巡っては、名古屋市や北海道などの教委がDBを確認していなかったことが判明。県教委でも調査を進めていた。文科省は今月、全国の教委や学校法人などを対象にDB活用の実態調査を始めた。
帰省中の自称・地方公務員の男逮捕…祭り会場で酒に酔って男性の胸ぐらをつかむ暴行 北海道北広島市
札幌・厚別署は2025年8月10日、暴行の疑いで東京都豊島区に住む自称・地方公務員の男(34)を逮捕しました。
男は10日午後8時20分ごろ、北広島市大曲中央2丁目にある学校敷地内で、60代男性の胸ぐらをつかむ暴行を加えた疑いが持たれています。
警察によりますと、当時、学校敷地内では祭りが開催されていて、2人は客同士で面識はなかったということです。
2人は何らかの理由でトラブルになり、酒に酔っていた男は男性の胸ぐらをつかみました。
男は当時帰省中で、調べに対し「記憶がないのでわからない」と容疑を否認しています。
<解除>【土砂災害警戒情報】熊本県・阿蘇市、南阿蘇村 11日07:30時点
11日午前7時30分、熊本県と気象台は、阿蘇市、南阿蘇村に出していた土砂災害警戒情報を解除しました。
<概況> 降り続く大雨のため、土砂災害警戒区域等では命に危険が及ぶ土砂災害がいつ発生してもおかしくない非常に危険な状況です。
<とるべき措置> 避難が必要となる危険な状況となっています【警戒レベル4相当情報[土砂災害]】。 市町村から発令される避難指示などの情報に留意し、土砂災害警戒区域および崖の近くや谷の出口にお住まいの方などは、安全な場所への速やかな避難を心がけてください。
<土砂災害警戒情報が出ている市区町村> □熊本市 □八代市西部 □八代市東部 □荒尾市 □玉名市 □山鹿市 □菊池市 □宇土市 □上天草市 □宇城市 □天草市東部 □合志市 □美里町 □玉東町 □長洲町 □和水町 □大津町 □菊陽町 □西原村 □御船町 □嘉島町 □益城町 □甲佐町 □山都町西部 □氷川町 □苓北町
<解除された市区町村> ・阿蘇市 ・南阿蘇村
九州北部と山口県で線状降水帯が発生 土砂災害や河川の増水などに厳重警戒を
福岡県などできのう、線状降水帯の発生が相次ぎ、各地で道路の冠水などが起きました。今後も引き続き土砂災害や河川の増水などに厳重な警戒が必要です。
きのうからきょう未明にかけて、九州北部と山口県で線状降水帯が発生しました。
気象庁によりますと、福岡県宗像市できのう午後8時までの24時間降水量が400ミリを超えたのをはじめ、県内5つの地点で観測史上1位を更新しました。
福岡県新宮町では大雨で災害の危険性が高まったとして、町内の一部に「緊急安全確保」を出しました。
降り続く雨で地盤が緩んでいて、各地で土砂崩れが起きています。
近くに駐車していた女性 「こんなに(雨が)ひどくなるとは。まさかこんなになっているとは思いもしなかった」
また、山陽新幹線は始発から通常運行しますが、一部区間で速度を落として運行するため、遅れなどが出る可能性があるということです。
九州北部では朝にかけて線状降水帯が発生するおそれがあり、気象庁では、引き続き大雨への厳重な警戒を呼びかけています。
【速報】熊本県に「記録的短時間大雨情報」 上天草市付近で1時間に約110ミリの猛烈な雨 災害警戒 11日07:57時点
気象庁は、11日午前7時57分に「記録的短時間大雨情報」を熊本県へ発表しました。
午前7時50分までの1時間に、上天草市付近で約110ミリの猛烈な雨が降ったことが、気象庁の雨量計観測、もしくは気象レーダー解析で分かりました。
【各地の雨量】
▼11日午前7時50分までの1時間雨量 ・上天草市付近 約110ミリ
▼11日午前4時40分までの1時間雨量 ・八代市千丁町付近 約110ミリ
▼11日午前4時30分までの1時間雨量 ・氷川町付近 約110ミリ
▼11日午前3時までの1時間雨量 ・美里町付近 約110ミリ
▼11日午前2時までの1時間雨量 ・山都町矢部付近 約110ミリ
▼11日午前2時までの1時間雨量 ・宇城市付近 120ミリ以上
▼11日午前1時50分までの1時間雨量 ・八代市泉町付近 120ミリ以上
▼11日午前1時30分までの1時間雨量 ・美里町付近 120ミリ以上 ・宇城市付近 約110ミリ ・甲佐町付近 約110ミリ
▼11日午前1時30分までの1時間雨量 ・美里町付近 約110ミリ
▼10日午後11時10分までの1時間雨量 ・玉名市付近 約110ミリ
▼10日午後10時10分までの1時間雨量 ・大津町付近 約110ミリ
▼10日午後10時までの1時間雨量 ・菊池市付近 120ミリ以上 ・長洲町付近 約110ミリ ・和水町付近 約110ミリ
▼10日午後10時までの1時間雨量 ・熊本市北区付近 約110ミリ ・山鹿市付近 約110ミリ ・合志市付近 約110ミリ ・玉東町付近 約110ミリ
▼10日午後9時50分までの1時間雨量 ・玉名市付近 約110ミリ ・菊池市付近 約110ミリ
これまでに降り続いた大雨で、災害発生の恐れが高まっています。 ただちに身の安全を確保してください。
<避難について> 特に崖や川の近くなど危険な場所にいる方は、地元市町村が避難情報を発表していないか確認し、状況に応じてただちに「立ち退き避難」や「屋内安全確保」など、適切な避難行動をとってください。
また、市町村が定めた避難場所などへ避難することがかえって危険な場合は、崖や沢から少しでも離れた頑丈な建物や、少しでも浸水しにくい高い場所に移動するなど、身の安全を確保してください。
避難する際は、特に土砂災害に対しては、自宅や今いる場所の外に出て、市町村が定めた近くの指定緊急避難場所や、安全な場所にある親戚や知り合いの家、ホテルなどへ行く「立ち退き避難」が原則です。
なお、洪水や高潮に対しては、ハザードマップなどを参考に、屋内で身の安全を確保できるかを確認したうえで、自らの判断で安全な上の方の階に移動するか、安全な上層階に留まる「屋内安全確保」も可能です。
<記録的短時間大雨情報とは?> 「記録的短時間大雨情報」は、その地域にとって数年に一度しか降らないような記録的な大雨が、短い時間のうちに観測されたことを伝えるもので、5段階の警戒レベルのうち、避難が必要とされる警戒レベル4以上に相当する状況で発表されます。
地元の市町村がすでに「避難指示」を発表しているか、まもなく発表するような、災害発生の危険度が高まっている状況です。重大な災害から身を守る行動をお願いします。
続く大雨 九州新幹線が運行取りやめ 東海道、山陽は通常通り
低気圧や停滞する前線の影響で九州を中心に11日も大雨が続き、JR九州は九州新幹線の運行を始発から取りやめると発表した。一方、東海道、山陽新幹線は始発から通常通り運転するという。
山陽新幹線は、九州新幹線に直通する「みずほ」や「さくら」の下りは博多行きに変更。新大阪方面行きの上りの「みずほ」や「さくら」は博多が始発となる。