「家族にも付き合っていることはオープンにしていました。彼女の地元のことや親御さんのことを、包み隠さず話してくれていました。なにより『いい子だ』って言っていてね……。いったいあの日、なにがあったのか本当にわからない」──動揺を隠せない様子でそう語ったのは安藤陸人容疑者(20)の祖母。安藤容疑者には愛知県豊田市のアパートに住む東川千愛礼(ちあら・19)さんを殺害した容疑がかけられている。祖母は取材中、孫が起こした悲劇を何度も悔やみながら、交際中だったという2人の関係性や容疑者の“素顔”について明かした。
事件の始まりは6月29日、東川さんの親族が「娘と連絡が取れない」とアパートの管理会社に連絡したことだった。同日14時半頃、管理会社から安否確認を依頼された愛知県警がこのアパートに駆けつけたところ、玄関先の廊下であおむけに倒れている東川さんが見つかった。地元紙記者が解説する。
「発見時、東川さんは衣類を身につけておらず、胸に刃物のようなものが刺さった状態で倒れて死亡していた。遺体には胸を中心に複数の刺し傷が確認され、部屋には鍵がかかっていなかったようです。東川さんは28日21時45分から翌日午後2時半頃までの間に殺害されたとみられています」
県警はこの事案を殺人事件として捜査。被疑者として名前があがったのが、交際相手の安藤容疑者だった。
「男は事件後、車で県外へ逃亡していましたが、京都府内の高速道路で単独事故を起こし、警官に保護された。その後、任意で聴取したところ『間違いないです』と犯行を認めました。捜査関係者によれば、2人は職場が同じだったことから出会い、交際関係に発展。ことし春頃から付き合っていたとみられています。
その後の捜査では、凶器として使われたのは東川さん宅にあった包丁で、遺体が発見された廊下以外の場所にも血痕があったことも新たにわかっています。県警は男が東川さんを、強い殺意をもって突発的に殺害した可能性を視野に調べを進めているようです」
まだ高校を卒業して間もない、若い男女の間に何が起こったのか。
東川さんが住んでいたアパートの最寄り駅から2駅離れた閑静な住宅街にある男の実家を訪れると、冒頭の祖母が事情を話した。
祖母が告白した容疑者の“挫折と悲劇”
「陸人とは同居していて、最後に会ったのは28日の朝です。陸人は仕事でいつも7時頃に家を出るんですが、その日も特に変わった様子もなく家を出て行きました。
「ニュース」タグアーカイブ
いじめ中1自殺で和解=札幌市が6000万支払い謝罪―地裁
札幌市の市立中学1年の女子生徒=当時(12)=が2021年10月に自殺したのは、小学校の担任らがいじめの訴えを放置し続けたためだとして、遺族が市に約6480万円の損害賠償を求めた訴訟は1日、札幌地裁で和解が成立した。市側が解決金6000万を支払う内容で、いじめの防止措置が不十分だったと認め、遺族に謝罪した。
訴状によると、女子生徒は小学5年の時から2年以上にわたり継続的ないじめを受け、アンケートで被害を訴えていたにもかかわらず、学校側は必要な対策を怠った。市教育委員会が設置した第三者委員会は「一連のいじめがなければ自殺はなかった」とする調査報告書をまとめた。
市教育長は和解後、「生徒の尊い命が失われたことを重く受け止めている。引き続きいじめ防止に全力で取り組んでいく」とコメントを出した。
両親は、和解に応じることを決めた5月、代理人を通じコメントを発表。父親は「娘を死に追いやったことの責任を自覚し、二度と同じことが起きないようしっかりと対策を取ってほしい」とし、母親は「このやりきれない思いが消えることはありません」と述べた。 [時事通信社]
Tシャツに「取り調べを拒否します」の文字 警察の没収めぐり“黙秘権の侵害”被告ら訴え 大阪府に賠償求め提訴
大阪府警が「私は取り調べを拒否します」と書かれたTシャツを取り上げたことをめぐり、取り上げられた被告らが訴えを起こしました。
訴状によりますと、保護責任者遺棄致死の罪に問われている50代の被告は、去年12月自宅に介護が必要な母親を残して家を出たとして逮捕され、大阪府警・羽曳野署に留置されました。
弁護士は被告に、警察の取り調べに黙秘するよう勧め、「私は取り調べを拒否します」と書かれたTシャツを渡しましたが「メッセージ性に問題がある」として取り上げられたということです。
被告と弁護士は「意思表示の手段を奪われ、黙秘権を侵害された」などとして、大阪府に385万円の賠償を求める訴えを大阪地裁に起こしました。
提訴を受けて大阪府警は「訴状が届き次第、適切に対応します」とコメントしています。
国民が公認見送った山尾志桜里氏、無所属で出馬を表明「中道政治あきらめられない」…参院選挙東京選挙区
元衆院議員の山尾(本名・菅野)志桜里氏が1日、東京都内で記者会見し、参院選(3日公示、20日投開票)の東京選挙区に無所属で出馬すると表明した。
山尾氏は記者会見で「中道政治をあきらめられない。無所属でも議員活動を通じて社会に貢献することができる」と述べた。
山尾氏を巡っては、国民民主党が5月、参院選比例選の公認候補として擁立を決定したが、過去に報じられた既婚男性との交際疑惑などを巡って批判が相次ぎ、同党は6月11日、「有権者から十分な理解が得られない」(玉木代表)として公認見送りを決めていた。
玉木氏は1日の記者会見で山尾氏の出馬表明について、同党は東京選挙区に公認候補2人を擁立する予定だとし、「2人の当選に向けて一生懸命頑張りたい」と述べるにとどめた。
盗撮教員は「一刻も早く名乗り出て」…阿部文科相「子供たちの前からすぐに離れて」
小学校の教員らが女子児童を盗撮し、SNSのグループチャットで画像を共有したとされる事件を受け、阿部文部科学相は1日の閣議後記者会見で、事件に関係した教員に対し、「子供たちの前からすぐに離れて、一刻も早く名乗り出てほしい」と述べた。
チャットには約10人の教員が参加していた可能性があると指摘されている。
文科省は同日、全国の教育委員会に対し、教室やトイレ、更衣室などを定期的に点検するなど、盗撮を防ぐ取り組みを徹底するよう通知した。
前橋の教会に侵入、司祭宅に放火した容疑で無職男を逮捕…教会内の聖堂は国の有形文化財
群馬県警は29日、住所不定、無職の男(34)を現住建造物等放火と建造物侵入の疑いで逮捕した。
発表によると、男は25日午後7時40分頃~同10時半頃、前橋市大手町のカトリック前橋教会内に侵入して男性司祭(57)宅に火をつけ、2階の一部約10平方メートルを焼いた疑い。男は28日夜、桐生署管内の交番に「前橋市にある教会で火をつけた」と自首した。調べに対し、容疑を認めている。当時、男性司祭は外出中でけが人はいなかった。2人には面識があったという。
同教会内にある聖堂は国の有形文化財に登録されている。
今日6月30日(月)の熱中症警戒アラート 今年最多の20地域に発表
環境省と気象庁は、今日6月30日(月)を対象とした熱中症警戒アラートを西日本を中心に今年最多の20地域(17県)に発表しました。そのうち、佐賀県は今年初の発表です。
対象地域では特に熱中症のリスクが高くなります。こまめな水分補給を心がけるとともに、屋外での長時間の行動を避けて室内でエアコンを使用するなど、積極的に熱中症予防を行ってください。
気温だけでなく暑さ指数も上昇
▼熱中症警戒アラートの発表状況(計20地域)
三重県 兵庫県 広島県 島根県 山口県 香川県 徳島県 愛媛県 高知県 福岡県 大分県 長崎県 佐賀県 熊本県 宮崎県 鹿児島県(奄美地方除く) 奄美地方 沖縄本島地方 大東島地方 八重山地方
今日30日(月)も西日本や東海は高気圧に覆われるため、強い日差しが照りつけて気温が上がります。熱中症警戒アラートの対象地域では暑さ指数(WBGT)も高くなり、熱中症のリスクが上昇するところがあるので、エアコンをつけたり、こまめな水分補給・塩分補給を行うなどの対策をしっかりと行ってください。十分な睡眠と栄養補給も熱中症予防の基本です。
熱中症警戒アラートが発表されていなくても、30℃以上の真夏日や35℃以上の猛暑日が予想されているところもありますので、最新の情報に注意してお過ごしください。
熱中症警戒アラートとは
熱中症警戒アラートは、予想される暑さ指数(WBGT)に応じて発表される情報で、以前発表されていた高温注意情報を置き換えたものです。2021年から全国で本運用が始まりました。
環境省と気象庁は、暑さ指数が「危険」ランクの中でもさらに重要度の高い暑さ(WBGT:33以上)が予想される場合に「熱中症警戒アラート」を発表することを決めています。
暑さ指数(WBGT)とは
暑さ指数(WBGT)は国際的に用いられる指標で、人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目し、気温、湿度、日射・ 輻射、風の要素から算出されます。
熱中症患者発生率との相関が気温よりも良好で、暑さ指数が「厳重警戒」ランク以上だと熱中症患者が著しく増加することがわかっています。また、暑さ指数が「危険」ランクの場合は運動は原則中止すべきとされています。
《模擬店では「ベビー核テラ」を販売》「悠仁さまを話題作りの道具にしてはいけない!」筑波大の学園祭で巻き起こった“議論”と“ご学友たちの思いやり”
6月1日、秋篠宮家の長男・悠仁さまが通う筑波大学で、新入生を中心に運営される学園祭「やどかり祭」が開催された。やどかり祭は、筑波大学の寮である平砂学生宿舎周辺で毎年春に行なわれる学園祭で、模擬店やステージ企画などが構内を賑わせる。
新入生のための交流の場も設けられており、新1年生にとっては学内での関係を広げる大切な機会だ。そんなやどかり祭でひときわ注目を集めたのが、生命環境学群生物学類の新1年生である悠仁さまが所属するクラスの模擬店だ。
同店では細胞の核分裂をテーマにし、「ベビー核テラ」と称したベビーカステラを販売していた。模擬店の準備段階では、悠仁さまの学園祭への関わり方をめぐって学生の間である議論が交わされていたという。筑波大学の関係者はこう明かす。
「模擬店の企画会議では、商品名に悠仁さまの名前を冠すといった案も出たといいますが、『悠仁さまを話題づくりの道具にしてはいけない』という考えでクラス内の考えは一致したそうです。『悠仁さま監修』『皇室御用達』といった文言を使う、『悠仁さまが座った椅子で記念撮影してもらう』といった案も出ましたが採用されることはなく、最終的に『悠仁さまも1人の筑波大生として接するべきだ』という意見でまとまったわけです」
元気に呼び込みをする姿も
悠仁さまは他の学生と同様に準備をこなし、当日も模擬店のスタッフとして積極的に来場者に声をかけていたという。店先で「カステラいかがですかー?」と元気に呼び込みをする悠仁さまの姿も目撃されている。
「驚いたのは、悠仁さまがとても気さくに来場者と会話されていたことです。『悠仁さまに会いたい』と模擬店周辺に人が集まる場面もありましたが、ツーショットを求められても嫌な顔ひとつせず、笑顔で快く応じておられました」(同前)
しかし不思議なことに、そうした写真がSNS上に出回ることはなかった。この空気感こそ、悠仁さまと筑波大学の学生との関係性を象徴しているという。
「誰もがスマホを持ち、気軽に発信できるこの時代に、悠仁さまとのツーショットをSNSに投稿する学生を見かけない。それは、学生たちの間で『悠仁さまはクラスメイトの一員』という共通認識があるからです。必要以上に特別視しない、それが筑波大生なりの思いやりなんだと思います」(同前)
やどかり祭での悠仁さまに対する筑波大生の配慮などについて聞くと、筑波大学広報局は「お答えすることはありません」と回答、宮内庁は「承知しておりません」(総務課報道室)と答えた。
悠仁さまは学生たちに受け入れられ、筑波大学の一員として学生生活に馴染んでいるようだ。
不信任決議受けた沖縄県石垣市長が自動失職、50日以内に市長選へ…議案の日付を執行部が改ざん
議案の日付を執行部が改ざんしたとして、沖縄県石垣市議会から不信任決議を受けた中山義隆市長(58)が29日、自動失職した。市選挙管理委員会が通知を受けて50日以内に市長選が行われる。行政区域にある尖閣諸島の領土保全について積極的に発信し、防衛力の南西諸島シフトにも理解を示してきた中山氏が5選に向けて立候補するかどうかが焦点となる。
市は国民健康保険事業特別会計を巡り、昨年度の赤字を補填(ほてん)するための今年度補正予算を5月30日付で専決処分したとする議案を、6月定例会に提出した。処分は地方自治法上、5月末が期限とされる。しかし、実際は6月に入って処分していた。問題視した市議会は今月18日、中山氏の不信任決議案を可決した。
中山氏は市議会で「違法状態の赤字を解消するために決裁した。深くおわびする」と謝罪した。その後、市側に責任があることから議会を解散せず、失職を選択する方針を示していた。
中山氏は自民、公明両党の推薦を受けて2010年に初当選し、4期目だった。次期市長選で自民党は中山氏を軸に候補者選考を進めている。県内では玉城デニー知事を支える「オール沖縄」系首長が全11市でゼロの状態が続いており、擁立に向けた動きが注目される。
自称「ロケット野郎」の熱血漢、H2A6号機の失敗糧に790項目の課題洗い出し「失敗は神様の贈り物」
20年以上にわたって日本の宇宙開発を支え続けた主力ロケット「H2A」の最終号機は29日未明、満天の星に吸い込まれていった。幾多の困難を乗り越え、98%という高い成功率を実現させた関係者は、晴れやかな笑顔を見せた。
熟練エンジニア「まさに有終の美」
午前1時50分頃、打ち上げ成功が伝えられると、種子島宇宙センター(鹿児島県)に待機していた三菱重工業などのスタッフからは「よくやった」などの歓声が上がり、拍手に包まれた。
H2Aで唯一失敗した2003年の6号機打ち上げ後、再発防止の責任者を務めた元同社技術者の浅田正一郎さん(69)は、同センターの展望台で航跡を見守った。「あの失敗があったからこそ、H2Aは成長することができた」と語る。
浅田さんは、H2Aの前身となる初の純国産ロケット「H2」の設計などに携わった熟練エンジニア。技術者として大切にしてきたのは「失敗は神様の贈り物」という思いだ。6号機失敗で気落ちする部下を「失敗は自分たちの考えが及ばなかったことに気づかせてくれる。それを改善すれば、次は必ずうまくいく」と励ました。
浅田さんらは7号機打ち上げに向け、見過ごされた問題がないか洗い出しを徹底。課題は約790項目に上り、対策の要否を一つ一つ検証した。職場のある名古屋市から東京の本社、種子島、全国の各メーカーへの出張が重なり、「ほとんど自宅にいなかった」。
「ロケット野郎」を自称する熱血漢でもある。失敗原因を究明する文部科学省の委員会では、なぜ自動車のように信頼性が高まらないのかとの批判に、「大量生産の車とは違う」と反論し、「技術に100%なんてない」と啖呵(たんか)を切った。
今も、人工衛星を造る東京の宇宙新興企業に籍を置く。思い出深いロケットの最後を見届けようと、種子島に駆けつけた。失敗を糧に成長したH2Aが上昇するさまを見て、目を細めた。「あの時から一度も失敗せず、44回連続で成功を続けてきたことに称賛を送りたい。まさに有終の美を飾ってくれた」
三菱重工責任者「まだ夢を見ているみたいです」
最後の打ち上げでも、細心の注意が払われた。50号機は当初、24日に打ち上げる予定だったが、ロケットの2段目で電力を分配する機器に、通常とは異なる電圧の変化が検出される不具合が見つかった。延期を決断したのは、予定日の5日前。電圧は規定内だったが、三菱重工業で打ち上げの責任者を務める鈴木啓司さん(59)は「正体の分からない不適合を抱えたまま打ち上げはできない。最優先させるべきは成功。迷わなかった」と説明した。
50号機は延期を経て、29日午前1時33分、予定通りの時刻に打ち上げられた。打ち上げ後に記者会見した鈴木さんは「全てをH2Aに懸けてきた。成功したというけれど、まだ夢を見ているみたいです」と感慨深げに語った。
種子島宇宙センターから約3キロ離れた恵美之江(えびのえ)展望公園では、未明の打ち上げにもかかわらず、詰めかけた多くのファンが最後の雄姿を見届けた。
埼玉県川口市から初めて訪れた会社員男性(26)は事前に購入した記念Tシャツを着て見守り、「映像で見るのとは迫力が全然違い、感動した」と興奮気味に語った。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の協力で宇宙について学べる「宇宙留学」で、関東から家族と種子島に移住した南種子町立花峰小5年男児(10)は、H2Aのポスターが貼られた地元の盛り上がりに触れ、「H2Aは最後だけど、これからも見に来たい」と声を弾ませた。