13日午前8時15分頃、大分県津久見市保戸島の北東約2キロの沖合で、鹿児島市の会社が運航する砂利採取運搬船「第三十八さだ丸」(長さ約65メートル、492トン)の船長から「ヨットと衝突した。ヨットが沈んだ可能性がある」と佐伯海上保安署に通報があった。大分海上保安部によると、ヨットに乗っていた大分市の医師山本真さん(70)が周辺海域で救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。
同保安部は同日夜、運搬船船長の男(28)(静岡県焼津市)を業務上過失往来危険と業務上過失致死の疑いで逮捕した。
同保安部の発表などによると、同保安署の巡視艇が午前10時頃、保戸島の北西約4キロの海上で、うつぶせで浮いていた山本さんを救助した。山本さんは搬送時、心肺停止状態だったという。
捜索開始当時、視程は50メートル以上200メートル以下の「不良」だったという。運搬船船長は通報時、「ヨットに複数人乗っていたようだ」と説明していたが、同保安部はその後の調査で、山本さんは1人で乗っていたと判断した。ヨットは沈没したとみられる。
同県勤労者医療生活協同組合によると、山本さんは同組合の理事長で、大分協和病院(大分市)の院長も務めていた。また、佐伯セーリングクラブの上杉育功会長(42)によると、山本さんは10日に同県佐伯市で開かれたヨットレースで3位に入ったという。13日朝に同市の港をヨットで出航する山本さんを見送った上杉さんは「『気を付けて』と呼びかけると、『お世話になりました』と応えてくれた。ただただ悲しい」と語った。
一方、運搬船には、船長を含む5人が乗船していたが、けが人はいなかった。
「ニュース」タグアーカイブ
”学歴詐称疑惑”の田久保市長が百条委員会に出席 代理人弁護士も同席「問題ない」繰り返す(静岡・伊東市)
伊東市の田久保市長が13日、自身の学歴詐称疑惑をめぐり設置された百条委員会に初めて証人として出席しました。
伊東市の田久保真紀市長の学歴詐称疑惑をめぐっては、東洋大学を「卒業」としていた学歴が「除籍」だったことが判明していて、伊東市議会では百条委員会を設置し、調査を進めています。
13日午前10時から開かれた百条委員会には、代理人弁護士同席の下、田久保市長が証人として初めて出席しました。
(伊東市 田久保真紀市長)
「私は良心に従って真実を述べ、何事も隠さず、何事も付け加えないことを誓います。」
百条委員会では市長が議長らにチラ見せしたとされる卒業証書についての質問が。
(伊東市議会・百条委員会 杉本一彦 委員)
「どうですか、あなたの持っていた卒業証書なるものと違いますか?」
(伊東市 田久保真紀市長)
「確定したことは言えませんが、問題はないと思います。」
また、卒業アルバムについても自身が持っているものと同じか、質問されましたが、
(伊東市 田久保真紀市長)
「ざっと拝見しましたが、問題はないのではないでしょうか。」
「問題ない」という回答を繰り返しました。百条委員会は現在も続いています。
実在する会社名で信用させたか なかやまきんに君の会社から現金800万円詐取疑い 元スタッフの男を逮捕 警視庁
お笑い芸人のなかやまきんに君が代表を務める会社から現金800万円をだまし取ったとして元スタッフの男が逮捕された事件で、男が「実在する会社」との関係を装い、信用させていたことがわかりました。
なかやまきんに君が代表を務める会社の元スタッフ・飯尾雄一容疑者(51)は去年4月、「私が運営している洋服の通販事業でお金を用意できなくなったので貸してくれませんか」と、うその話を会社側に持ちかけ、現金800万円をだまし取った疑いがもたれています。
飯尾容疑者が通販事業を運営していた事実はないということですが、その後の捜査関係者への取材で、飯尾容疑者が実在するインターネット通信販売会社と関係があると装い、会社側を信用させていたことがわかりました。
飯尾容疑者は取り調べに対し、黙秘しているということです。
なかやまきんに君は「信頼していた元スタッフがこのような行為に及んだことに僕自身大変ショックを受けております」とコメントしています。
「腹立つ」またスイカ30個が食い荒らされる 畑に幅13cmの足跡 ヒグマ注意報の北海道・江差町
ヒグマ注意報が発表されている道南の江差町で、またスイカが食い荒らされているのが見つかり、警察などが警戒を強めています。
加藤諒也記者:「被害にあった畑ではスイカが散らばっています。すぐ近くには住宅が立ち並んでいます。」
13日午前5時すぎ、江差町柳崎町にある住宅裏の家庭菜園で、スイカおよそ30個が食い荒らされているのをこの家の男性が見つけました。警察などによりますと、畑には幅およそ13cmのクマのものとみられる足跡が5つ残っていました。
被害にあった男性:「今までクマは来たことない。腹立つね。もう収穫だと思っていたのに。」
江差町では12日もスイカなどがクマに食べられる被害が確認されていて、道は町全域にヒグマ注意報を出して注意を呼びかけています。
森友関連文書、1万8000ページを開示 3回目 職員の手控えなど
学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の公文書改ざん問題で、財務省は13日、関連文書約1万8000ページを新たに開示した。4月から続いてきた開示は3回目となる。
改ざんを苦に自殺した元財務省近畿財務局職員の赤木俊夫さん(当時54歳)の妻雅子さん(54)が開示を求めており、一連の文書は全体で17万ページ超とされている。
雅子さんの代理人弁護士によると、今回の開示対象は赤木さん以外の財務局職員らが残していた手控えなど。改ざんに関する文書も含まれているとみられる。
財務省は4月、国有地の売買などについて、学園側と交渉した記録など2000ページ超を開示。6月には赤木さんの自筆ノートのほか、赤木さんが取りまとめていたとされる文書約9000ページを明らかにしている。
文書の改ざんについて、財務省は当時の佐川宣寿理財局長が主導したと認定しているが、雅子さん側は文書開示により詳しい経緯の解明を目指している。【藤河匠】
葛飾区の民家に窓割り侵入、土下座強要しスマホをレンジで加熱…風俗業界の裏話など「暴露系」宅
SNSで他人の裏話などを投稿していた男性の自宅に侵入し、土下座をさせるなどしたとして、警視庁は13日、住所・職業不詳の男(32)と住所不定、無職の男(32)の両容疑者を住居侵入と強要などの容疑で逮捕したと発表した。
発表によると、2人は5月21日未明、東京都葛飾区の民家に1階の窓ガラスを割って侵入。就寝中だった40歳代の住人男性の体を押さえつけ、X(旧ツイッター)の投稿について土下座させた上、男性のスマートフォンを電子レンジで加熱して壊した疑い。逮捕は12日。
男性は、反社会的勢力や風俗業界の裏話など「暴露系」の発信を繰り返しており、約1万人のフォロワーがいた。容疑者らは、男性からXのパスワードを聞き出してアカウントを乗っ取り、過去の投稿を削除していたという。同庁が詳しい経緯を調べている。
「19・2秒見せた。チラ見せではない」学歴詐称疑惑の田久保・伊東市長「卒業証書」めぐり持論
学歴詐称疑惑の渦中にある静岡県伊東市の田久保真紀市長は13日、同問題を調査するために設置された市議会の百条委員会(百条委)に出頭し、証人尋問に臨んだ。
田久保氏は、市議会の議長、副議長に「卒業証書」とされる書類を「チラ見せ」したと指摘されていることに関して問われた際、「チラ見せ」を否定。「秘書課長にはしっかり見せたにもかかわらず、なぜ議長や副議長になぜしっかり見せなかったのかというご質問に関しましては、私は議長の方に、約19・2秒ほど見ていただいた。チラ見せの事実はない」と述べ、チラ見せ指摘を再三否定した。
田久保氏の「19・2秒ほどみせた」答弁の際には、一部出席者から「19・2秒…」と失笑が漏れる場面もあった。
百条委は午前10時に始まり、午後12時30分前に終了。田久保氏は冒頭で「私は良心に従い真実を述べ、何事も隠さず、また何事も付け加えないことを誓います」と宣誓した。
【豪雨】安否不明の男性か?川沿いで高齢男性が遺体で見つかる
11日までの大雨で熊本県内では2人の死亡が確認されたほか、13日午前、熊本市南区城南町の川から男性が遺体で見つかりました。
遺体が見つかったのは、熊本市南区城南町の浜戸川(はまとがわ)沿いです。
13日は午前10時から安否不明者の男性の捜索が行われていましたが、10時半頃、川沿いで高齢の男性が遺体で見つかりました。
男性は木に引っかかったような状態で見つかったということです。
11日に「同居人の男性がいない」と警察に通報があり、浜戸川近くの道路では、男性が乗っていたとみられるバイクだけがガードレールに挟まった状態で見つかりました。
家族によりますと、安否が分からなくなっているのは熊本市の長田修さん(74)で、11日の朝早く、バイクで仕事で向かったまま行方が分からなくなっていました。
警察は、遺体が長田さんではないかとみて司法解剖を行う予定です。
一方、13日は一転して気温が高くなり、危険な暑さの中、復旧作業や片付けの作業が行われています。
最高気温34度が予想されている上天草市松島町では、午前中から30度を超える暑さの中、浸水した自宅の片付けに追われていました。
住民は、「エアコンも室外機が水に浸かっている。こんなの初めて。こんなの(浸水の後の片付けは)二度としたくない。」と話していました。
県内では、熊本市南区城南町で男性が遺体が見つかったほか、甲佐町で土砂崩れに巻き込まれた50代の男性と、八代市で用水路に沈んだ車の中から見つかった70代の女性の、あわせて2人の死亡が確認されています。
交通への影響も残っていて、九州自動車道は、松橋インターから八代インターの区間でのり面の崩落が発生し、上下線とも通行止めが続いています。
肥薩おれんじ鉄道は、八代から肥後田浦の間で土砂の流入などが発生し、運休となっています。運転再開には1か月以上かかる見込みだということです。
今回の記録的な大雨について熊本県の木村敬知事は、孤立集落の解消に全力で取り組むとともに、災害救助法の適用が決まった10の市と町を対象にした説明会を開くと話しました。
「議長に19.2秒見せた」静岡・伊東市の田久保市長、「卒業証書」のチラ見せ指摘に反論
学歴詐称を指摘されている静岡県伊東市の田久保真紀市長は13日、自身の学歴問題に関する市議会の調査特別委員会(百条委員会)の証人尋問で、問題発覚後に中島弘道議長らに「卒業証書」とされる書類を見せた時間について「19・2秒、見せた」と証言した。
委員からの「なぜ議長らに『卒業証書』をチラ見せしかしなかったのか」という質問に対して答え、「チラ見せではない」と反論した。19・2秒の根拠について、当時、中島議長の了解を得てやり取りを録音しており、それに基づき計測したと説明した。
百条委は「卒業証書」とされる書類の提出も求めているが、田久保氏は刑事告発されたことなどを理由に拒み続けている。
7月29日の百条委では田久保氏の知人が市長就任前に「(大学)卒業はしていないと本人から聞いていた」と証言していたが、田久保氏は6月28日に大学を訪問した際に自身が除籍になっていたことを知ったと述べ、証言内容を否定した。
田久保氏は尋問終了後、取材に応じ「責任をもって答えられることについては答えた」と述べた。(青山博美)
東海道新幹線の部品が落下 重さ約8.5キロのアルミ合金製カバーが走行中に… 掛川~静岡の線路脇で発見
JR東海によりますと、きょう未明、東京の車両基地で東海道新幹線の検査をしていた係員が、機器を保護する側面のカバーが1枚外れている車両を発見しました。
カバーはアルミ合金製で、横60センチメートル、縦80センチメートル、重さ8.5キログラムほどで、静岡県の掛川駅から静岡駅に向かう上り線の線路脇で発見されました。けが人はいませんでした。
JR東海によりますとこの車両は、今月10日の点検では異常がなく、きのう午前10時過ぎに掛川駅を発車した直後、低速で走行しているときにカバーが落下したとみられています。
JR東海が原因を調べています。