「私は良心に従って真実を述べ、何事も隠さず、また何事も付け加えないことを誓います」
学歴詐称疑惑が取り沙汰されている静岡県伊東市の田久保眞紀市長。8月13日、百条委員会に証人として出頭し、証言に先立ち冒頭のように宣誓を行った。
百条委員会で新事実
「百条委員会には田久保さんの代理人弁護士が同席の元、出席しました。田久保さんは東洋大学を卒業したと広報誌等で記載していましたが、実際は“除籍”であることが判明。今年6月、田久保さんは議長らに卒業証書なるものをチラ見せしたといいますが、これが偽物ではないかという疑いがもたれています。百条委員会では市議から議長らに見せた“卒業証書”は何だったのかなどの質問が寄せられました」(全国紙政治部記者、以下同)
答弁は約2時間30分にわたり行われた。
「百条委員会に参加した杉本一彦議員は、田久保さんが卒業したとしている年の卒業アルバムや東洋大学の卒業証書を持ち込み、田久保氏が持っているものと相違がないか確認させるなど、入念な準備をして臨んでいました」
杉本議員からの質問は40分ほど行われたのだが、ライブ中継のコメント欄では、
《正直質問している方のレベルが低すぎて田久保市長が頭よく見える…笑》 《何なんこの質問者》 《質問下手なクセに悦に入ってて草》
など、質問の質が低いという指摘が上がっていた。ほかにも、百条委員会に対し、
《結局何ひとつ解明できない低レベルすぎる議会。田久保の圧勝だったな》 《百条委員会がいかに意味がないものかと言うことが明白になった一連》
と、呆れ声も。
「杉本議員は私情を含めて、だらだらと話し続けていたという印象を持たれていました。紆余曲折し、結局何の質問をしたいのか伝わりづらいものが多かったことは否めません。
一方の田久保さんも、質疑応答が噛み合わない部分を突っ込まれると、“回答を差し控える”と証言を拒否するなど、はぐらかすシーンもありました。何度も同じような質問が上がるなど、成果は少なかったと思います」(前出・全国紙政治部記者、以下同)
そんな中、新たな証言も生まれた。
「卒業証書のチラ見せに関して、田久保さんは“報道であるようなチラ見せといった事実はありませんで、(中略)約19.2秒ほど見ていただいたという風に記憶しております”と発言し、チラ見せ報道を否定したのです。細かすぎる時間に違和感を覚えた人も多く、“19.2秒…”と復唱する声が漏れていました。田久保さんの証言が事実であるなら、チラ見せではないのかもしれませんね」
何事も隠さず、付け加えていないといいが……。
「ニュース」タグアーカイブ
大猛暑が続くと極端な大雨になる? 「天気の補償性」で心配される再びの豪雨
晴れ続きの大猛暑と思ったら、いきなりの記録的な大雨。各地に被害をもたらしました。雨はいったん落ち着きましたが、また猛暑が戻ってきました。
この極端な天気変化を読み解くにあたって、「天気の補償性」という言葉があります。
この夏、日本に再び大雨がくるのでは?と心配しています。
大猛暑で始まった今年の夏
今月8月初めまで、日本中ほとんどの地点で晴れが10日以上続きました。35℃以上の猛暑日も続出。
とうとう8月5日には、群馬県伊勢崎市が日本最高記録41.8℃をたたき出しました。去年までの最高気温記録を0.7℃も上回る大幅な記録更新です。
上位5位までが、全て今年観測されていて、いかに今年の暑さが異常かを物語っています。
また、ほとんど雨が降らず、貯水率が0%になるダムが出るなど渇水も心配されました。
渇水を心配する中で突然の大雨
ところが一転、「山の日」を含む連休中には、熊本県で大雨特別警報が出されるなど記録的な大雨となりました。
観測史上最も多い72時間降水量を8地点で観測し、いずれも8月1か月の平年雨量の2~3倍以上の雨量です。
これにより、土砂災害や浸水害、河川の氾濫など災害が発生しました。
また戻ってくる大猛暑
そして、ようやく雨が落ち着いたと思ったら、また、大猛暑が戻ってきたのです。
再び厳しい暑さが続き、雨が少ない日々となりそうです。
「天気の補償性」とは?
ある天候が長く続くと、その反対の現象が起こりやすくなる「天気の補償性」という言葉があります。
例えば、日照りが続き、雨が降らない期間が長く続くと、その後に少雨を補うように大雨が降りやすくなります。
まさに、天気の埋め合わせですね。
そうなると、きょう13日から続く猛暑の後にもまた、いきなり災害をもたらす大雨が来るのではないかと、嫌な予感がしてなりません。
「天気の補償性」とは、気候を平準化するためのものですが、今年の夏は、あまりにも「極端な暑さ」が「極端に長く」続くため、そのあとに起こる大雨も、非常に極端になるおそれがあるのです。
RKB気象予報士 龍山康朗
大阪城のお堀で「腐臭がする」 コイやフナが水面で大量死 水温高く、酸欠が原因か
大阪城公園(大阪市中央区)の東側にある東外堀で13日、魚が大量に死んでいるのが見つかった。公園を管理する大阪城パークセンターが原因を調べている。大阪市建設局と連携し、14日中に魚の撤去作業を行うほか、水質調査の実施も検討している。
同センターによると同日午前9時ごろ、公園の利用者から「お堀で魚が死んでいる。腐臭がする」と連絡があった。職員が確認したところ、東外堀でコイやフナなどの魚が大量に死に、水面に浮いていた。
魚が大量死した原因について、大阪府立環境農林水産総合研究所は「水温が高かったことや悪天候が原因と考えられる」と指摘。「水草が光合成をせず酸素が少ない状況下で、降雨によってかき混ぜられた土砂内の微生物に酸素を奪われて、酸欠状態になったのではないか」と話す。(石橋明日佳)
過去最多、乾燥大麻1トンを押収=末端価格約52億円相当―関東信越厚生局
関東信越厚生局麻薬取締部は13日、ベトナムから船で密輸された乾燥大麻約1トン(末端価格約52億円相当)を押収したと発表した。統計が残る1954年以降、国内の乾燥大麻の年間押収量は1トンを超えたことがなく、覚醒剤などを含め、一度に押収された違法薬物の量としても過去最多。
同部によると、大麻を密輸したなどとして、麻薬取締法違反容疑でベトナム国籍の自称リフォーム業の女(51)=茨城県筑西市=ら男女3人を逮捕し、東京地検が6日までに同法違反罪で起訴した。同部は認否を明らかにしていない。 [時事通信社]
ヨットと砂利運搬船衝突=70歳の男性医師死亡―大分・保戸島沖
13日午前8時すぎ、大分県津久見市の保戸島沖でヨットと砂利採取運搬船(492トン、全長64.71メートル)が衝突した。大分海上保安部によると、ヨットに乗っていた大分市の医師、山本真さん(70)が救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。
当初、ヨットには複数人が乗っていたとの情報があったが、同保安部は目撃証言などから他に乗船者はいなかったと判断した。
同保安部によると、午前8時15分ごろ、保戸島沖で砂利運搬船の船長から「ヨットと衝突した。複数人が乗船していたようで、沈んだ可能性がある」と佐伯海上保安署に通報があった。
同保安部は巡視艇などを出して捜索。午前10時ごろ、海上に浮いていた山本さんを発見、救助した。
同保安部などによると、山本さんは同6時半ごろに1人で同県佐伯市の港を出たという。 [時事通信社]
父「決して諦めない」 美大生失踪から26年 情報提供を呼びかけ
東京都町田市の多摩美術大1年だった井出真代(まよ)さん(失踪時18歳)が1999年に行方不明になってから26年となった13日、井出さんの両親や警視庁町田署員ら約20人が最後に姿が確認された場所に近いJR成瀬駅(町田市)前で情報提供を呼びかけた。
井出さんは99年8月13日、自宅近くのレンタルビデオ店から同駅方向に向かったのを最後に行方がわからなくなった。事件や事故に巻き込まれた可能性がある「特異行方不明者」に登録されている。
この日は、井出さんの顔写真や身長171センチでやせ形といった特徴が書かれたチラシ約500枚を通行人に手渡した。父敏一さん(78)は、「真代がいなくなってから長い月日がたったが決して諦めない。しつこく捜していく」と話した。情報提供は同署(042・722・0110)か井出さん家族(080・8543・3772)。【松本ゆう雅】
歌手のNoBこと山田信夫さんが死去 61歳 腎臓がん アニメ「聖闘士星矢」主題歌や特撮ソングで人気
元「Make-up」ボーカリストでアニメ「聖闘士星矢」の主題歌「ペガサス幻想」などで知られる歌手のNoBこと山田信夫(やまだ・のぶお)さんが9日に腎臓がんのため死去した。61歳。大阪府出身。13日に所属事務所が発表した。今年2月に腎臓がんで闘病中であることを明かしていた。
事務所は「弊社所属アーティスト、NoB (山田信夫)が令和7年8月9日午後1時39分 闘病の末、入院先の病院で、腎臓がんのため永眠いたしました」と発表。「生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げるとともに、謹んでご報告申し上げます」と伝えた。
そして「8年前に腎臓がんと診断され、放射線治療や薬物療法を行い、闘病生活を続けておりました。当時、5年の余命宣告を受けましたが、本人の“歌う”ことへの強い意志と共に強く戦い抜きました。息を引き取る前日も、作曲した楽曲のアレンジのことや、ファンの皆様と会えるステージの話をし、最後の最後まで“ロックミュージシャンNoB”であり続けました」と最後まで闘い抜いた姿を明かした。
葬儀は遺族の意向により、関係者のみで執り行われたという。後日あらためてお別れの会を執り行う予定。
山田さんは、1984年にMAKE-UPのボーカリストとしてメジャーデビューして以来、数々のバンドやブロジェクトで活動。歌手活動とともに、作詞作曲も手掛け、テレビアニメ「聖闘士星矢」のOP曲「ベガサス幻想」は世界的なヒット曲となった。その後も、アニメソングや特撮ヒーローソングを数多く手がけ、世界中のコンサートやイベントで歌唱。日本のみならず海外の多くのファンをその歌唱とパフォーマンスで魅了してきた。
死亡男性の妻「父ちゃんが守ってくれた」大雨で土砂崩れ 熊本
熊本の記録的大雨で土砂崩れに巻き込まれて亡くなった男性の妻が取材に応じ、当時の状況を語りました。
11日、熊本県甲佐町で発生した土砂崩れでは、増田佳明さん(57)が巻き込まれて亡くなりました。妻と2人の子どもと避難しようとするなかで、巻き込まれたとみられています。
13日、妻の安理沙さんが取材に応じました。そのコメントです。
「午前4時前、警戒していたにもかかわらずいきなり水が増え、このままいたら車が水につかりダメになると判断した私たちは、車を移動させることにしました。ずぶ濡れになりながら、いろいろなことに気を配ってくれていました」
「午前3時56分に車を移動し、その4分後に山が崩れました。車内の私たちはどうにか無事でした。きっと父ちゃんが守ってくれたんだと思います。当時は一睡もせずに外を警戒してくれていました」
「熊本地震の後の熊本水害の経験をもとに、逃げる時にはすぐ動けるようにしてくれていました。最後まで先陣を切って家族を守る男気あふれるイイ男でした」
熊本県の記録的大雨では、2人が亡くなり、3人の安否が分かっていません。
記録的大雨はなぜ起きた?「戻り梅雨と海面温度」専門家が解説
大雨から一転し、復旧作業は厳しい暑さとの戦いになっています。今回の記録的な大雨はなぜ起きたのか?専門家に話を聞きました。
10日の夜から11日にかけて線状降水帯が5回も発生した熊本。気象学に詳しい九州大学大学院の川村隆一教授は大雨の要因についてこのように指摘しています。
■九州大学大学院・川村隆一教授(気象学が専門)
「東西の気圧勾配が強まって多量の水蒸気が九州へ流入してきたということが主な要因と考えています」
一連の大雨の要因として「戻り梅雨」と呼ばれる梅雨末期のような気圧配置を挙げています。これによって、インド洋や南シナ海、大陸からの水蒸気と太平洋高気圧の縁に沿った水蒸気が合流し、大量の水蒸気が供給されたと指摘しています。
さらにもう一つの要因として「海面温度」の上昇で降水量が増えたと分析。8月9日時点で九州近海の海面水温は、ピンク色で染まった29℃以上となっています。
■九州大学大学院・川村隆一教授(気象学が専門)
「梅雨末期の頃に比べて九州近海は海水温が3℃くらい高くなっていますので、その分海面から大気へ熱水蒸気供給が強まりますので、九州近海の海面水温の影響というのは一定程度あったと考えられます」
猛暑などで海面水温は高い状態が続いています。川村教授は、今後、台風が発生した際にも大雨に警戒が必要だと話しています。
かみつきイルカは死んだ…福井県が発表、これまで海水浴客ら53人を負傷させる
福井県の海岸で近年、海水浴客らにかみつく行為を繰り返していた野生のイルカについて、県は13日、死んだことが確認されたと発表した。
県のまとめでは、県内沿岸で2022~24年、イルカにかまれて53人が負傷した。
県は6月、危害を及ぼしているとみられるミナミハンドウイルカ1頭に発信機を取り付け、位置情報を市町や海水浴場開設者らと共有してきた。7月1日を最後に受信や目撃情報は途絶え、今年は被害がなかった。
県水産課によると、今月13日正午頃、敦賀半島北部の海域で漂流しているイルカの死骸を漁師が発見。発信機が付いていたことやひれの形などから、県は被害をもたらしていたイルカと判断した。今後、専門家チームと死因の特定を進める方針。