台風9号、花火大会などイベント中止・延期相次ぐ…夏休み本番で家族連れ「残念」

8月に入って初めての週末となった2日、台風9号が関東地方に接近した。大きな被害は確認されていないものの、暴風や高波の影響があった太平洋側では花火大会など「夏のイベント」の延期や中止が決まり、夏休み本番を迎えた地元の人たちからは残念がる声が聞かれた。離島の宿泊施設では、津波警報が発表された7月末に続き、キャンセルが相次いだ。(駒崎雄大、竹田章紘)

関東平野の最東端に位置する千葉県銚子市。市などの実行委員会が主催する「銚子みなとまつり花火大会」は、毎年8月の最初の週末に開かれる一大イベントだ。太平洋に注ぐ利根川に浮かべた台船から打ち上げられる8000発を目当てに、7万人の人出でにぎわう。
今年も2日に開催される予定だったが、1週間後の9日に開かれることになった。台風9号が接近する可能性が判明した先月30日、早々に延期を決めたという。
同市では1日午前、既に強い風が吹き、利根川の水面(みなも)もうねっていた。市観光商工課の石毛里美さん(37)は「多くの人が楽しみにしてくれているが、安全が第一で、やむを得ない判断だった」と語った。
小学生の娘2人と「大きな花火を見ようね」と「みなとまつり」を心待ちにしていた同市のパート従業員(29)は「残念だけど、9日は良い天気になり、にぎやかな花火大会になってほしい」と期待を込めた。
2日に予定されていた花火大会ではこのほか、神奈川県茅ヶ崎市の「サザンビーチちがさき花火大会」や同県横須賀市の「久里浜ペリー祭」が中止に。同県真鶴町でも伝統行事「岩海岸夏まつり」が中止になった。
一方、東京都板橋区の「いたばし花火大会」や江戸川区の「江戸川区花火大会」、栃木県足利市の「足利花火大会」などは予定通り2日に行われるという。
「もう今年の夏は終わった」嘆く子供ら

台風9号は東京と伊豆諸島を結ぶフェリーの運航にも影響を及ぼした。離島では先月末発表の津波警報も重なり、スポーツチームなどの合宿のキャンセルに見舞われている。
スポーツクラブ「GONA」(東京都福生市)は先月29日から今月2日の予定で、約160人の中高生らで八丈島を訪れ、4か所の民宿に分かれてサッカーなどの合宿を企画していたが中止を決めた。
代表の男性(50)は「八丈島合宿は今年で10周年を迎えるはずだった。島の人たちとの交流を楽しみにしていた子どもたちも『もう今年の夏は終わった』と嘆いている」と話した。
島にある民宿「椿荘」では、GONAの一部のメンバーを含め、サッカーチームの子供たちや観光客ら計約110人の予約が入っていたが、全てキャンセルに。宿を営む佐藤朱寿香(あすか)さん(51)は「書き入れ時に大きな痛手。それよりも、夏休みに毎年島に来てくれる人たちと会えないのが本当に悲しい」と残念がった。

朝鮮半島出身の被爆者悼む、広島 戦後80年で初集会

在日朝鮮人の被爆者らでつくる広島県朝鮮人被爆者協議会(朝被協)は2日、米軍による広島への原爆投下で犠牲になった朝鮮半島出身の被爆者を追悼する集会を開いた。朝被協の追悼集会は戦後80年で初めて。
広島、長崎への原爆投下で、出稼ぎや徴用で来日していた朝鮮半島出身者が多数被爆した。計約7万人が被爆し、うち約4万人が直後に死亡したとの推計がある。
在日韓国人では、在日本大韓民国民団広島県地方本部が毎年、平和記念公園内の韓国人原爆犠牲者慰霊碑前で慰霊祭を開いており、今年は5日に開催予定。朝被協側は南北統一の慰霊碑建設を待って追悼行事を行おうとしてきたが、見込みが立たないため今年初開催となった。

国歌斉唱で起立せず都立校教員に減給処分は「重すぎて違法」…東京地裁が取り消し命じる

国歌の起立斉唱命令に従わず、東京都教育委員会から減給や戒告の懲戒処分を受けた都立校の現・元教員15人が処分の取り消しを求めた訴訟で、東京地裁(清藤健一裁判長)は7月31日、戒告を適法とする一方、減給は「重すぎて違法」として取り消しを命じる判決を言い渡した。
判決によると、15人は、入学式や卒業式で国歌の起立斉唱命令に従わず、2013~20年に懲戒処分を受けた。
判決は、「起立しない行為は学校行事の秩序を損なう」などとし、給与に直接の不利益が及ばない戒告は妥当だとした。一方、起立しないことで式の進行を積極的に妨害したとの事情はないとし、減給は重すぎると結論付けた。

支払いめぐりトラブルか 酒に酔って飲食店関係者を殴った疑い 45歳の男逮捕《新潟》

柏崎市で8月2日、住所・職業不詳の男(45)が暴行の疑いで現行犯逮捕されました。
警察によると、飲食店の駐車場で店の関係者の頭を殴ったということです。
男は酒に酔っていて、飲食料金の支払いをめぐりトラブルになったとみられます。
店の別の関係者が通報し、午前1時ごろに現行犯逮捕されました。
男は「殴っていない」と容疑を否認していて、警察が詳しい経緯を調べています。

記録的な猛暑・少雨がコメどころ直撃…ダム貯水率0%、水田ひび割れ「収穫は減るだろう」

今夏は記録的な猛暑、少雨となっている。月平均気温は2か月連続で過去最高を更新し、熱中症患者も増加。「コメどころ」の東北や北陸では、少雨による水不足も重なり、農作物の生育に影響が出始めている。貯水率が0%のダムもあり、国や自治体は節水への協力を呼びかけている。
「6、7月と連続で過去の統計を塗り替えた、異常な気温と言える」。気象庁の担当者は1日、今夏の記録的な暑さをそう強調した。
同庁によると、過去30年と比べた6、7月の月平均気温はいずれも過去最高を更新。7月の猛暑日(35度以上)の地点数は延べ4565か所に上り、比較可能な2010年以降で最多となった。
熱中症患者も増加している。総務省消防庁によると、6月の熱中症の搬送者は1万7229人に上り、調査を開始した10年以降で最多を更新した。
猛暑の一方で雨は記録的に少ない。気象庁によると、高気圧が張り出して雨雲が発達しにくかった影響で、7月の降水量は平年の半分以下の地域が多く、特に東北日本海側と北陸地方はそれぞれ平年の13%、8%にとどまった。
「今年の収穫量は減ってしまうだろう……」。山形県朝日町のコメ農家(49)はひび割れた田んぼを前にため息をつく。水田約7ヘクタールで県産品種「はえぬき」などを栽培しているが、7月半ばから雨がほとんど降らず、水不足で一部の稲の葉先が茶色く枯れ始めてきた。毎日、約1・5キロ離れた水路からポリタンクで水をくみ、散水しているが「どこまで食い止められるか」と不安を見せる。
農林水産省は水稲の生育への影響が懸念されることから、7月30日に渇水・高温対策本部を設置。ポンプ設置の費用などを補助する。
東北や北陸ではダムの渇水も深刻だ。国土交通省によると、7月31日時点で御所ダム(盛岡市)、鳴子ダム(宮城県大崎市)で最低水位を下回り、貯水率0%となっている。新潟県の正善寺ダム(新潟県上越市)も12%に低下している。
1市2町に農業用水を供給する鳴子ダムでは、稲の出穂期のため残る水も緊急的に放流している。東北地方整備局鳴子ダム管理所の担当者は「このまま雨が降らなければ、約2週間で完全に枯渇する」と話す。
国交省は7月30日、渇水対策本部を設置し、渇水に見舞われている地域の住民に、節水への協力を求めている。同省によると、北海道から中国地方にかけた15水系19河川で取水制限などの渇水対策を行っている。
今夏の猛暑について、中村尚・東京大名誉教授(気候力学)は「地球温暖化の影響も含め複合的な要因で起きている」と指摘。太平洋高気圧が勢力を強めて偏西風を北に押し上げている影響で、北日本ほど顕著に気温が高くなっているといい、「この夏の間は状況が大きく変わることはないだろう」とみる。気象庁も「8月も厳しい暑さになる」との見通しを示す。
一方、8月の降水量について同庁は、少雨の地域では平年並みか平年を上回ると予想する。ただし「これまでの少雨を解消するほどには至らない可能性がある」とし、水の管理に注意するよう呼びかけている。

「モモも夏バテ」「暑さで牛7頭死んだ」…今夏の高温少雨、果物や家畜にも被害

今夏の高温少雨の影響はコメ以外の農作物にも及んでいる。果物がうまく育たず、家畜が死ぬ被害も出ている。猛暑は年々厳しさを増しており、農業関係者は「来年以降も見据えた対策が必要だ」と危機感を募らせる。(福島支局 山本純哉、新潟支局 大竹弘晃)
2日午前5時過ぎ、福島市小田のモモ畑で果樹農家の太田惣市さん(44)が人気品種「あかつき」の収穫を始めた。熟度などを確かめながらもぎ取ると、「例年と比べて白っぽいモモが多い」とこぼした。
今年は高温で生育が1週間ほど遅れ、色づきも例年に比べて良くないという。雨不足で小ぶりのものが多く、大玉を注文した顧客には変更を勧めている。一緒に収穫していた父の与一さん(76)は「モモも完全に夏バテだ」と諦め顔だった。
福島市のJAふくしま未来によると、高温少雨の影響でモモは果実が大きくならず、収穫量が減少する可能性がある。着色の遅れも目立ち、高温で果肉が茶色に変色する「みつ症」の被害も出ている。
JAの担当者は「高温少雨が当たり前になる恐れもある。農家にかん水施設を導入してもらうなど、来年以降を見据えた対策も呼びかけなければならない」と語気を強める。
山形県でも、リンゴやブドウの果実が日焼けしたり、生育不良が起きたりしており、収穫量の減少が懸念されている。
影響は酪農にも及んでいる。新潟県では、連日の猛暑で家畜が死ぬ被害が出始めており、県によると、7月23日時点で鶏約5500羽、牛3頭が死んだことが確認された。
新潟市秋葉区で牛約40頭を飼育する酪農家、中沢和明さん(30)は「人間と同じように、牛も暑さが続くとバテてしまう」と頭を抱える。昨夏は、中沢さんの牛舎でも暑さが原因で7頭が死んだ。牛は気温25度以上になるとストレスを感じ始め、食欲が落ちてやせ細っていくという。
今年は、5年ほど前に設置したミスト付きの大型扇風機に加え、新たにシャワー状の水が自動で散布される装置を導入。これまで被害は出ていないが、暑さが続けば牛が妊娠しづらくなって頭数が減少し、搾乳量が減る恐れもある。中沢さんは「一刻も早く暑さが引いてほしい」と願っていた。

群馬と広島で40度台=全国で連続4日、過去最長に並ぶ―気象庁

東北から九州では2日も晴れた所が多く、厳しい暑さが続いた。気象庁によると、群馬県伊勢崎市で40.1度、前橋市と広島県安芸太田町で40.0度を観測した。全国で40度以上を観測したのは4日連続となり、2013年8月の過去最長記録に並んだ。
今夏は7月30日に兵庫県丹波市で国内統計史上最高の41.2度、京都府福知山市で40.6度など、4地点で40度以上になった。同31日は岡山県高梁市、今月1日は三重県桑名市でそれぞれ40.4度になっており、40度以上の観測点はこれで6府県9地点となった。
2日は桑名市で39.9度、山梨県甲州市で39.8度、甲府市や岐阜県多治見市などで39.6度と、40度に迫る所も相次いだ。関東付近は台風9号が東方海上へ遠ざかり、日差しが再び強まった。
3日は東・西日本のほとんどの都府県と沖縄本島などに熱中症警戒アラートが出された。同庁は屋外の活動を短時間にとどめ、冷房を使うなどして熱中症を防ぐよう呼び掛けている。 [時事通信社]

朝鮮半島出身者の追悼集会=戦後80年で初開催―広島

在日朝鮮人の被爆者らでつくる広島県朝鮮人被爆者協議会は2日、広島の原爆で亡くなった朝鮮半島出身者の追悼集会を広島市南区で開いた。戦後80年の節目の年を迎え、被爆者の高齢化が進む中、同協議会が今回初めて主催した。
集会には、被爆者や遺族ら約110人が参加し、犠牲者の冥福を祈り黙とうをささげ、献花した。
自身も胎内被爆者という同協議会の金鎮湖会長(79)は参加者に向け、犠牲者の思いを引き継ぎ、若い世代を含めて「歴史を残し、未来につなげていけるよう皆で手を携えていけることを願ってやまない」と語った。 [時事通信社]

マンホールに転落、4人死亡=硫化水素吸い込んだか―陥没事故受け点検中・埼玉

2日午前9時25分ごろ、埼玉県行田市長野で、下水管の点検作業を行っていた男性作業員4人が、マンホール内に転落した。消防などによると、いずれも救出されたが、全員の死亡が確認された。
県警によると、マンホール内には硫化水素が発生していた。県警は、作業員が吸い込んだ可能性もあるとみて、詳しい状況を調べている。
県警などによると、当時、点検作業は7人で行っており、転落した4人はいずれも50代。マンホールは直径約60センチ、深さ約12メートルで、何らかの原因で1人が転落し、救助しようとした3人も転落したという。
行田市によると、点検は同県八潮市の陥没事故を受け、国が全国の自治体に実施を要請している下水道管路の特別重点調査の一環。事故が起きたマンホールがある下水道管路は、1981年度に設置された。行田市から委託を受けた民間企業が作業に当たっており、目視で老朽化などを確認する前の準備を行っていたという。 [時事通信社]

戦中生まれの国会議員6人に減少 記憶継承が永田町でも課題に

7月の参院選を受け、日中戦争や太平洋戦争中に生まれた議員は衆参両院で計6人に減った。昨年の衆院選後に初めて1桁の8人となり、今回は尾辻秀久前参院議長(84)が引退し、山東昭子元参院議長(83)が落選した。国会議員713人(衆院定数465、参院定数248)の99%は戦後生まれが占める。戦後80年を迎え、先の大戦を巡る記憶や体験の継承は永田町でも課題となる。
参院選の当選者で最年長は、自民党から出馬した1948年生まれの鈴木宗男氏(77)。45年8月の終戦の日より前に生まれた人はいなかった。
日中戦争は37年、太平洋戦争は41年に始まった。現職国会議員の最高齢は40年生まれの麻生太郎自民最高顧問(84)だ。衆院で他に戦中生まれは、42年の立憲民主党の小沢一郎氏(83)、44年の額賀福志郎議長(81)、45年4月の森山裕自民幹事長(80)のみとなる。
参院は42年の山崎正昭元議長(83)と43年の野村哲郎元農相(81)の2人。衆参の6人とも戦時中は幼少期で、従軍体験はない。