さいたまの女子高生刺殺事件、上半身の刺し傷は臓器に到達…容疑者との関係性は未だ不明

さいたま市桜区のマンションで住人の高校1年の女子生徒(15)が刺殺された事件で、上半身の刺し傷が臓器に達していたことが捜査関係者への取材で分かった。埼玉県警は、殺人容疑で逮捕した住所、職業不詳の谷内寛幸容疑者(24)が強い力で刺したとみて調べている。
発表によると、谷内容疑者は14日午後8時15分頃、同市桜区栄和のマンション敷地内で、女子生徒を刃物で切りつけるなどして殺害した疑い。調べに対し、黙秘している。
谷内容疑者は犯行直後の同日午後8時30分頃、マンションから約1・2キロ離れた交番の前で通行人に110番を依頼し、駆けつけた警察官に身柄を確保された。県警は現場と交番の間に落ちていたリュックサックを押収、中には血の付いた本などが含まれており、関連を調べている。
県警幹部によると、女子生徒は知人とさいたま市内の飲食店に行った後、事件に巻き込まれたという。現場周辺の防犯カメラには、女子生徒の後ろを歩く人物の姿が映っていた。
谷内容疑者は昨年10月頃から現場周辺の建設会社で働いており、県警は谷内容疑者に現場の土地鑑があったとみている。しかし、現時点では女子生徒と谷内容疑者の関係性を示す情報はないとしている。
女子生徒は中学校でバスケットボール部に所属。チームメートと県大会出場を目標に練習に励んでいたという。
16日午前、現場には花が供えられていた。現場を訪れた小中学校の同級生の女性(15)は「同級生はみな動揺している。クラスではリーダーを任されたり、明るく元気な子。どうか安らかに見守ってほしい」と涙をこらえながら、手を合わせていた。
県警は16日、谷内容疑者を殺人容疑でさいたま地検に送検した。

【速報】「デヴィ夫人」本名デヴィ・スカルノさん(85)を暴行の疑いで書類送検 女性従業員にシャンパングラスなど投げつけたか

タレントの「デヴィ夫人」、本名デヴィ・スカルノさんが暴行の疑いで書類送検されたことがわかりました。
捜査関係者によりますと、タレントの「デヴィ夫人」、本名デヴィ・スカルノさん(85)は今年2月、東京・渋谷区の飲食店で自身の事務所の女性従業員にシャンパングラスなどを投げつけた疑いがもたれています。
女性にけがはありませんでした。
当時、デヴィさんと女性は口論となっていたということですが、デヴィさんは任意の調べに対し、「シャンパングラスは投げつけておりません」と容疑を否認しています。

乾燥大麻を営利目的で所持した疑い、ラッパー「bay4k」を逮捕…神奈川県内で店舗経営

関東信越厚生局麻薬取締部(麻取)は16日、「bay4k」の名前で活動するラッパーで、韓国籍の小売業韓吉勇被告(46)(東京都町田市)を麻薬取締法違反(営利目的所持)の疑いで現行犯逮捕したと発表した。逮捕は3月18日。
発表によると、韓被告は同日、町田市の自宅で乾燥大麻約1・2キロ・グラム(末端価格約600万円)を営利目的で所持したとして逮捕され、その後、起訴された。麻取は同日、韓被告の自宅から吸煙用とみられる巻紙などを押収した。
韓被告は神奈川県内で、大麻に含まれる合法成分「CBD(カンナビジオール)」の関連商品を扱う店舗を経営しているという。

脱税容疑で芸能事務所告発=法人税など8200万円―東京国税局

法人税など約8200万円を脱税したとして、東京国税局査察部が法人税法違反などの容疑で、東京都港区の芸能事務所「デルタパートナーズ」と同社代表取締役の小泉宗弘氏(50)を東京地検に告発したことが16日、関係者への取材で分かった。
関係者によると、同社は2022年2月期までの3年間で、約2億4000万円の所得を隠し、法人税や消費税など約8200万円を脱税した疑いが持たれている。
同社は、過去に取引のあったウェブ制作会社などに、イベントや電子マガジンの運営に関する架空の業務委託契約書の作成を依頼。発覚を免れるため、制作会社などの口座に代金を一度振り込み、その後現金で回収していた。
脱税で得た資金は都内にある小泉氏のタワーマンションの購入費用などに充てていたという。
デルタパートナーズは代理人を通じ、「世間を騒がせていることは誠に申し訳なく思う。本件については、既に修正申告し、納税もしている」とのコメントを出した。 [時事通信社]

排水管の詰まりが原因か 盛土崩壊で普通列車が脱線 木や石で雪解け水が大量に滞留 JR宗谷線

北海道中川町でJR宗谷線の普通列車が脱線した事故で、脱線の原因とみられる盛土の崩壊は、埋設された排水管の詰まりによって発生した可能性が高いことがわかりました。
4月8日、JR宗谷線の天塩中川と問寒別の間で普通列車が脱線した事故では、線路付近の盛土が長さ46メートルにわたって崩れているのが見つかり、現在、復旧作業が続いています。
JR北海道によりますと、事故後の調査で、雪解け水などを川に流すために埋設された排水管の1つが木や石などで詰まっていたのを確認していて、盛土の崩壊は、雪解け水が排水できなくなり、大量に滞留したことが原因で発生した可能性が高いということです。
宗谷線は音威子府と稚内の間で運転見合わせが続いていて、JR北海道は運転再開は早くても4月26日以降になるとの見通しを示しています。

自民党またまたグズグズ…年金改革関連法案提出を参院選後へ先送り狙い→負担増隠しの姑息

またまた、結論を先送りだ。自民党の森山幹事長や小野寺政調会長ら幹部は15日、年金制度改革法案の対応を協議したが、今国会に法案を提出するかどうかの結論は出なかった。
年金法案は、与野党が今国会で特に重要と位置づける「重要広範議案」に指定。本会議や委員会の質疑に首相が出席する重要法案のはずだった。
ところが、自民は法案提出期限の先月14日の直前になって「党内調整がつかない」との理由で提出をドタキャン。それから1カ月以上も経ち、幹部協議は先週に続き3度目だ。6月22日の今国会の会期末まで2カ月余りしかないのに、幹部がガン首そろえてグズグズ、モタモタ。協議は継続するというが、誰がどう見ても年金法案をタナ上げし、会期末まで時間稼ぎ。夏の参院選後への先送りを狙っている。目的は単純。負担増隠しだ。
今回の年金法案の柱は①将来の低年金対策と②目減りが続く基礎年金(国民年金)の底上げ。具体策として①はパート労働者の年収が106万円や130万円を超えると年金保険料負担が生じる「年収の壁」を解消し、厚生年金への加入を拡大する。②は厚生年金の積立金の一部を国民年金に回す。①は保険料負担で労働者の手取りが減り、事業主にも新たな負担が発生し、②も厚生年金受給者の年金受給額が一定期間下がる――。いずれも負担増を伴うのだ。
「だからこそ参院議員を中心に『選挙前の負担増は避けるべき』との声が上がり、いつまで経っても党内はまとまりません」(自民党関係者)
しかし年収の壁も基礎年金の目減りも本来、この国の喫緊の課題だ。自分たちの選挙の都合でタナ上げなんて政権担当能力もヘチマもない。
一方で自民党内では物価高やトランプ関税の対策と称し、補正予算案の編成を検討した。一律3万~4万円の現金給付案は国民に選挙目当てのバラマキと見透かされ、下火に。補正予算案の国会提出も見送り予備費を活用する方針のようだが、大盤振る舞いの裏で参院選終了まで年金負担増を隠すとは姑息すぎる。
「今の与党は頭の中が選挙でいっぱいで、勝つためなら、血税による選挙買収も辞さないムード。あまりにも腐りきった国政の私物化です」(政治評論家・本澤二郎氏)
重要法案を軽んじる国会軽視に、野党はもっと怒っていい。
◇ ◇ ◇
重要広範議案の提出先送りは現憲法下で初の失態に……。攻勢を強めたい野党がターゲットに据えるのは、法案を所管する福岡資麿厚労相だ。●関連記事『【もっと読む】福岡資麿厚労相のクビを絞める参院改選組と加藤財務相…高額療養費で迷走、年金法案先送りで不信任“ロックオン”』で詳報している。

死後18年間気付かれず コンクリ詰め女児が「消された」手続き

大阪府八尾市の集合住宅で2月、コンクリート詰めにされた女児の遺体が見つかった。親族から暴行を振るわれて死亡した後、約18年間も亡きがらは隠されていた。
岩本玲奈さん。6歳の頃に叔父の飯森憲幸被告(41)=傷害致死罪などで起訴=から、しつけと称して激しい暴力を振るわれたとされる。泣きじゃくり、翌朝に冷たくなっていた玲奈さんは衣装ケースに入れられ、コンクリートで固められた。
母親とともに八尾市内の祖父宅で暮らしていた玲奈さんだが、2006年秋に被告の家に預けられた。母が家を空け、祖父も面倒をみきれないと訴えたのが理由だった。
実はこの2年ほど前、玲奈さんは住民票が抹消され、行政や学校などの公的機関が所在をつかめない「消えた子」になっていた。
住民票を削除したのは、市民へさまざまな住民サービスを提供する八尾市だ。
しかし親族からのある訴えをきっかけに市は「職権消除」という手続きを進めた。
玲奈さんは市内にいないことにされた。【斉藤朋恵、大坪菜々美】

「くら寿司は8時間待ち」“並ばない”をアピールしすぎた万博、予想される夏の地獄絵図

大阪・関西万博が13日に開幕したのだが、早くも岐路に立たされているようだ。
夏本番に向けて早急な対策が必要
「初日から会場内のいたるところで“大混乱”が起きてしまったんです。まず入場ゲート周辺では来場者が長時間待たされる事態が発生。さらに午後3時すぎからは激しい雨が降り出したことで帰ろうとする来場者が集中。会場から最寄りの夢洲駅までは長蛇の列ができ、駅のに辿り着くまでに2時間もかかったという声も聞かれました」(全国紙記者)
だが、この地獄絵図は飲食エリアでも見られたのだという。
「回転寿司チェーン『くら寿司』の店舗では、正午前の時点で予約できるのがなんと『午後8時」という、8時間待ちの状態でした。また、別の回転寿司チェーン『スシロー』でも、午後1時半すぎに『279組待ち』となり、昼食のために長蛇の列ができる様子が会場の至るところで見られました」(前出・全国紙記者)
この想定外の混雑にネットには不満と諦めの声が渦巻いている。
《問題だらけですね。柔軟に改善策を実施してほしいです》 《ただでさえ人が多いのに、さらに混乱が加わると、楽しむどころじゃなくなる》 《こんな状況で行きたいなんて思わない》
といった投稿が相次いでいる。ワイドショー番組のスタッフは、こうした声が噴出する背景について次のように指摘する。
「万博で行列ができるのは、ごく見慣れた光景というか、ある意味“当たり前”とも言えます。しかし今回の大阪・関西万博では、開催決定当初から運営組織『日本国際博覧会協会』が、スマートフォンでパビリオンの入場予約ができるシステムなどを導入。“並ばない万博”を掲げてきました。
しかし、この“並ばない”という理想をメディアに向けてあまりにもアピールしすぎた結果、今回のような現実とのギャップが目立つことになってしまったのでは」 また、今後の季節によるリスクにも言及した。
「今は春先なのでまだいいのですが、これが夏になり、炎天下40度の気温ともなれば、並んでいる最中に体調を崩す人や熱中症で倒れる来場者が続出するおそれがあります。特に高齢者やお子さんにとっては命の危険すらある。夏本番に向けて早急な対策が必要だと思います」
ちなみに2日目となる14日も、夢洲駅の利用客が集まる東ゲートには、開門前から入場を待つ長蛇の列ができていた。“並ばない万博”は、ただのスローガンで終わってしまうのだろうか。

米関税「地方の声把握を」=石破首相、政務官会合で指示

石破茂首相は16日、首相官邸で「政務官会合」に出席し、米国の関税措置を受け、地方に出向いて政府の施策を説明し、支援の需要を聞くよう指示した。「特に中小企業を中心として、どういう(支援策の)ニーズがあるのかを把握し、リアルタイムで共有していきたい」と強調した。
首相は「何に困り、悩んでいるかを常に共有していることが極めて重要だ」と語った。首相が重視する地方創生では、地方と対話を重ね、中央省庁職員を地方に派遣する「地方創生支援官」との連携も求めた。 [時事通信社]

「今年は弟のそばに父が」 犠牲の大学生を兄らが追悼 熊本地震9年

2016年4月の熊本地震で、2度目の最大震度7を観測した「本震」から16日で9年となった。熊本県南阿蘇村では、本震で土砂崩れに巻き込まれた同県阿蘇市の大学生、大和晃(ひかる)さん(当時22歳)の母忍さん(57)と、兄翔吾さん(32)らが発生時刻の午前1時25分に現場近くの祭壇で手を合わせた。
この日、毎年忍さんらと慰霊に訪れていた晃さんの父卓也さんの姿はなかった。卓也さんは24年9月、病気のため66歳で他界した。
卓也さんと忍さんは本震後、崩落した旧阿蘇大橋の近くを車で走っていて行方不明になった晃さんを、県警などが捜索を打ち切った後もあきらめず独自に捜し続けた。橋の下流で晃さんが乗っていた車を発見し、約4カ月後に遺体を自宅に迎え入れた過去がある。
手を合わせたあと、翔吾さんは「4月16日はいつも家族3人でこの場にいたが今年は父がいなく、さみしい気持ちもある。でも晃のそばに父がいてくれると思うと少しほっとするような複雑な気持ち」と語った。忍さんは「本震のあの瞬間の晃の苦しみを思うことで息子の供養につながると思う。私はこっちで家族を守りながら家族と生きていく。主人には『しっかり応援しててね、見守ってね』と言いたい」と話した。【野呂賢治】