「紀州のドン・ファン不審死事件」で元妻逮捕 和歌山県警が踏み切ったのはなぜか

「紀州のドン・ファン不審死事件」が3年経って急展開だ。

和歌山県田辺市で2018年、資産家として知られた会社経営野崎幸助さん=(当時77)=が死亡した事件で、県警は28日、殺人容疑で元妻の須藤早貴容疑者(25)を逮捕した。

不動産や金融、酒類販売など幅広く事業を手掛け、多額の資産を築いていた野崎さん。18年5月24日の午後10時半ごろ、自宅で意識を失っているところを須藤容疑者と家政婦が発見。119番通報したものの、その場で死亡が確認された。

その後、体内から致死量を超える覚せい剤が検出されたことから、県警捜査1課は何者かに摂取させられた可能性があるとみて、親族や従業員ら約1000人を事情聴取。自宅などから押収したビールの空き瓶約2000本の鑑定を進めるなど、事件の全容解明は近いと思われたが、進展はなかった。

状況証拠プラスαの有無がカギ

事件の迷宮入りもささやかれた中、ここにきて県警が元妻の逮捕に踏み切ったのはなぜなのか。

「野崎さんの腕などには注射痕もなく、毛髪検査でも覚せい剤の成分は検出されなかった。つまり、亡くなる直前に何者かが覚せい剤を飲ませていたわけで、その時間帯に自宅に設置された複数の防犯カメラには外から入室してきた人物はいなかった。県警はいわば消去法で犯行人物を特定し、捜査を続けていたのでしょう」(和歌山県警担当記者)

県警の執念が逮捕劇につながったということだが、起訴、公判に向けたハードルは決して低くない。現時点で報じられているのは、あくまで状況証拠であり、須藤容疑者が犯行を否認する可能性もあるからだ。

元検事の落合洋司弁護士がこう言う。

「県警は時間を費やし、和歌山地検や上級庁(大阪高検)などと協議の上で逮捕したのでしょうから、状況証拠プラスαがある可能性が高い。例えば容疑者が当時、覚せい剤を入手していた、あるいは保持していたという裏付けが取れた、などです。覚せい剤はそう簡単には手に入りませんからね。つまり、容疑者が犯行について手段や方法を行使できる立場にあった、などです。それでも容疑者は否認したり、弁解したりするのでしょうが、県警はそれらを十分、排斥できるだけの証拠を積み上げている可能性が高いとみた方がいいと思います」

今後の捜査の行方に注目だ。

マンションで女性殺害か、大阪 体に多数の切り傷

28日午前6時55分ごろ、大阪府大東市谷川2丁目の5階建てのマンションで「女性の叫び声が聞こえる」と近隣住民から110番があった。四條畷署によると、駆け付けた署員が3階の一室で血を流した女性を見つけた。2階一室で火災も確認し、室内で倒れていた男性を発見。2人は搬送先の病院で死亡した。署は男性が女性の殺害に関与したとみて調べている。
署によると、男性は40代ぐらい、女性は20代ぐらいで、2人はマンションの住人とみられる。2階の男性の部屋と真上の女性の部屋のベランダをつなぐようにはしごが掛けられていたという。女性の体には切られたような多数の傷と出血があった。

事件の3か月前結婚、「しょっちゅうもめていた」…一緒にいた時間に覚醒剤飲ませたか

「紀州のドン・ファン」と呼ばれた和歌山県田辺市の会社経営者野崎幸助さん(当時77歳)が急性覚醒剤中毒で死亡した事件は、発生から3年を前に急展開を見せた。28日に県警に殺人容疑などで逮捕されたのは、野崎さんが覚醒剤を飲まされたとみられる時間帯に一緒にいたとされる55歳年下の元妻、須藤早貴容疑者(25)。事件の約3か月前に結婚したばかりの2人に何があったのか。県警が慎重に解明を進める。

須藤容疑者は28日朝、東京都品川区の自宅で逮捕され、羽田空港から和歌山県白浜町の南紀白浜空港に飛行機で移送された。同空港では、30人以上の報道陣が見守る中、複数の捜査員に囲まれて飛行機のタラップをうつむきながら下り、横付けされたワゴン車に乗り込んだ。
須藤容疑者は北海道出身。高校卒業後、札幌市で一人暮らしをして美容専門学校に通っていたという。
野崎さんと結婚したのは、21歳だった2018年2月。野崎さんは同年4月に出版した自著で、出会いを「羽田空港で転んだところを助けてくれた」と記していた。
しかし、野崎さんの家政婦として長年働いていた女性によると、2人の間で話が盛り上がる様子もなかったという。女性は「しょっちゅうもめていた」と話し、「須藤容疑者が自分の分しか夕飯を作らなかったり、社長(野崎さん)の言うことを聞かなかったりして、社長は『もう離婚だ』とも言っていた」と証言した。

「まさか」「子どもの頃と別人」=元妻逮捕に住民驚き―資産家殺害事件

地元で名をはせた資産家野崎幸助さん=当時(77)=を殺害した容疑で、元妻の須藤早貴容疑者(25)が28日、逮捕された。年齢の離れた夫婦に何があったのか。「まさか」。和歌山県田辺市の事件現場や、札幌市の同容疑者の実家近くでは、住民に驚きが広がった。
同日午前、高い塀に囲まれた野崎さん宅周辺には報道関係者が十数人集まり、物々しい雰囲気に包まれた。近くで働く電気工事業の男性(54)は、須藤容疑者について「髪が長くてスタイルがよかった。孫くらい年齢が違うし、(最初は)奥さんとは思わなかった」と語る。
事件から3年近く。男性は「なかなか解決しないだろうと思っていた。(捜査が)進んで良かった」と胸をなで下ろした。近所の主婦も「よく分からない事件で、覚せい剤がどうとか言われていて怖かった。はっきりしてほしいと思っていた」と話した。
札幌市北区の須藤容疑者の実家周辺では、近所の女性が「小中学生の頃はきょうだいと鬼ごっこやバドミントンをして遊んでいた。素直であいさつをする子だった」と振り返った。これまでの報道で見た同容疑者は派手な服装をしていたといい、「子どもの頃とは別人のようだ」と話した。
[時事通信社]

撮り鉄トラブルで中学生投げ飛ばし重傷 傷害容疑で19歳を逮捕

埼玉県川口市のJR西川口駅で列車の撮影に来ていた男子中学生を投げ飛ばして重傷を負わせたとして、県警川口署は27日、住所不詳の会社員の少年(19)を傷害容疑で逮捕した。少年は撮影を巡って、中学生とトラブルになったことを認める一方、「わざと倒したわけではない」と容疑を一部否認しているという。
逮捕容疑は25日午後5時20分ごろ、西川口駅ホームで県内の10代の男子中学生を投げ倒し、頭の骨を折る重傷を負わせたとしている。中学生は救急搬送されたが、命に別条はなかった。
川口署によると、西川口駅ホームでは事件当時、JRの臨時快速列車「あしかが大藤まつり号」を撮影しようと、「撮り鉄」とも呼ばれる鉄道ファンら約10人が集まっていた。
この少年は事件後、電車に乗ってホームから逃走。27日午後8時ごろ、西川口駅改札を出てきたところを警戒中の警察官に発見された。少年は「逃げられないと思い、出頭する途中だった」と話しているという。【山越峰一郎】

「紀州のドン・ファン」逮捕の元妻ネットで覚醒剤検索か

「紀州のドン・ファン」と呼ばれた和歌山県田辺市の資産家、野崎幸助さん=当時(77)=が急性覚醒剤中毒で死亡し、殺人と覚醒剤取締法違反の疑いで野崎さんの妻だった須藤早貴(さき)容疑者(25)が逮捕された事件で、須藤容疑者が野崎さんの死亡前にインターネットで覚醒剤について調べていたことが28日、捜査関係者への取材で分かった。
野崎さんは平成30年5月24日夜、自宅で倒れ、死亡が確認された。目立った外傷はなかったが、体内から覚醒剤成分が検出され、死因は急性覚醒剤中毒だった。
野崎さんと覚醒剤の接点はなく、県警は第三者が野崎さんに覚醒剤を摂取させたとみて捜査。須藤容疑者がネットで覚醒剤について調べていたことが分かったという。

サウナ持ち込んだ市長の不信任案否決、議場に響く「池田が笑いものになる」

大阪府池田市の冨田裕樹市長(44)が市役所に家庭用サウナを持ち込んだ問題を巡り、27日の臨時市議会に提案された冨田市長に対する不信任決議案は、当初の可決の見通しから一転、否決となった。コロナ禍の中で選挙が行われることを危惧する大阪維新の会と公明党などが反対したためだが、市民からは「辞めるべきだ」「仕方ない」など様々な声が上がった。
27日午後7時前。不信任決議案が否決されると、議場では、傍聴席に詰めかけた市民の「池田が笑いものになる」などの声が響いた。
不信任決議案が一転、否決されたのは、冨田市長が前日の26日の記者会見で「私が辞職すれば選挙になる。コロナ禍での選挙は避けるべきだ」と、決議案を出さないように議会側に訴えたのがきっかけだった。
27日の討論では、可決を目指した議員が「市長としての資質に欠ける」などと述べたのに対し、公明党の市議が「選挙で人の流れをつくるべきではない」と強調。大阪維新の会の市議も「市長を擁護しているわけではない。コロナ対策に専念する時期だ」と訴えた。
一方、この日の議会で、辞職の時期について問われた冨田市長は「政府は7月頃の高齢者へのワクチン接種の終了を目指しており、その頃を想定している」と述べた。
傍聴席で審議を見守った池田市の女性(75)は「新型コロナウイルスの状況もあるので、否決は仕方ないが、辞めるのであれば、いつ辞めるのかはっきりさせてほしかった」と不満そうに話した。同市の主婦(75)は「議会でここまでまじめに議論してきたのに、(反対した市議は)なんで裏切るのか。冨田市長は、なぜ市長に居続けられるのか理解できない」と憤った。

「維新」の逮捕者いったい何人? 議員秘書が酒を飲んで暴れ殺人未遂事件

また「維新」がやらかした。「緊急事態宣言」の初日、維新の議員秘書が酒を飲んで暴れ、殺人未遂事件を起こした。

知人男性を車ではねて殺害しようとしたとして25日、殺人未遂の疑いで大阪府警堺署に逮捕されたのは、国会議員秘書の成松圭太容疑者(31)。

成松容疑者は24日、中学時代の幼なじみの自営業の男性(31)宅(大阪府堺市)で、夕方から友人数人と酒を飲んでいるうちに、男性と口論になった。成松容疑者は深夜、いったん男性宅を後にしたが、腹の虫が治まらなかったのか、近所に駐車していたマイカーに乗り込み、戻ってきた。

「車の音に気付いたのか、深夜2時45分ごろ、被害男性が家の外へ出ると、成松容疑者はそのまま車を男性にドーンと衝突させた。男性はボンネットに両手を付いたんやが、成松容疑者は構わずそのまま車を数メートル走らせた。弾みで男性が路上にはじき飛ばされると、成松容疑者は車から降りて、横たわっていた男性に殴る蹴るの暴行を繰り返し、その場から立ち去った。飲酒運転についても調べる方針や」(捜査事情通)

調べに対し、「車をブツけたことは間違いないが、殺意はなかった」と供述しているという。

成松容疑者は、2019年の参院選で初当選した「日本維新の会」(以下維新)の梅村みずほ議員(参院・大阪)の公設第1秘書で、「大阪維新の会」(以下大阪)の横倉廉幸府議の娘婿。

元フリーアナウンサーの梅村議員自身も昨年5月、検察庁法改正案を巡る有権者からのメールに「不幸の手紙を思い出します」とツイートして批判を浴びた。

サウナ市長も元大阪維新だが…

それにしても、維新は問題議員ばかりだ。

26日は、市庁舎へ家庭用サウナを持ち込み、職員へのパワハラ疑惑が浮上していた冨田裕樹池田市長(大阪)が責任を取って辞任を表明。冨田市長も問題発覚後の昨年11月に離党した元維新の議員だ。

19年5月には、丸山穂高衆院議員(維新)が北方領土返還に関して「戦争をしないとどうしようもなくないか」と発言し、除名処分になった。その6日後、不破忠幸大阪市議(大阪)が公職選挙法違反で逮捕されている。

「昨年1月には下地幹郎衆院議員(維新)が、統合型リゾート施設事業の汚職事件を巡り、現金100万円を受領し、除名処分となった。8月には、次期衆院選の公認候補だった東京1区の支部長・赤坂大輔港区議会議員(維新)がカラオケ店駐車場で、女子高生3人に『見てくれないか』と言って下半身を露出し、現行犯逮捕されています」(マスコミ関係者)

今回、とうとう、公設第1秘書が殺人未遂事件まで起こしてしまった。「日本維新の会」の代表である松井一郎大阪市長と、「大阪維新の会」代表の吉村洋文大阪府知事は、エラソーなことを語る前に、仲間の教育を徹底すべきだ。

小室圭さんに厳しい声…配慮や思いやりに欠け、解決金”交渉表明”元婚約者と際立つ差

小室圭さんの母・佳代さんの元婚約者が27日、「解決金の支払い」交渉に応じることを代理人を通じて発表した。

<今後、代理人を通じて解決金についての交渉ができればと考えていますが、私はあくまで交渉の相手は小室圭さんではなく小室佳代さんだと思っております>

当初、小室家に提供した400万円の返済を請求せず、解決金も受け取らないと表明していた元婚約者は、<私と小室佳代さんとの間の金銭問題が、いまだに世間を騒がせていることに関して、誠に申し訳なく感じております>とコメント。<金銭問題は終わったことだと考えておりましたので一連の出来事に関しては大変困惑いたしました>と心情も明かした。

「元婚約者は、今回の金銭トラブルはあくまで佳代さんとの問題であり、眞子さまと小室さんの結婚とは別問題だとコメントしています。自分とのトラブルが結婚に水を差すことは本意ではないということだと思います。これによって際立ったのが小室さんの文書との対応の違いです。小室さんの文書は婚約者の発言を録音していることを匂わせ、あくまでも自分の正当性を主張していましたが、元婚約者の対応はそんな小室さんだけでなく、佳代さんへの配慮も感じられるものでした」(皇室ジャーナリスト)

■トラブル解決でも立ち込める暗雲

<現在、佳代さんは体調が悪く、長期間の入院中と伺っております。ご体調については私も心配しておりますが、可能な限り早く佳代さんにお話を伺い、最終的な判断をしようと考えております>

現在、勤務先の洋菓子店を休んでいるという佳代さん。ここで交渉がまとまれば、一気に結婚への道が開かれると思われるが、そう簡単にはいかないという。

「金銭問題だけでなく、小室さんの対応に欠けているのが相手への配慮や思いやりです。そんな小室さんが皇族の結婚相手にふさわしくないという思いを多くの国民が持っており、こうした小室さんへの疑念が払拭されなければ、以前から天皇陛下や秋篠宮さまが示されている、<多くの人が納得し喜んでくれる状況>にはならないでしょう。すでに、その状態は諦めているともいわれているお二人ですが、もちろん眞子さまが婚前に皇籍を離脱されることは避けたいという思いもお持ちでしょう」(前出・皇室ジャーナリスト)

解決金の交渉がまとまったところで、小室さん母子が自力で返済できるのかは定かではない。貸与を受ける可能性が高いと思われるが、果たしてどうなるのか。ネット上では、今回の元婚約者の対応に好意的な声が見受けられるのに対して、お二人の結婚に否定的な声はいまだに多い。

今一度、小室さんの対応が試されそうだ。

すわ事件発生か…介護施設の高齢者が「監禁された、助けて」と警察に110番増加の背景

「これまでは一度もなかった入所者さんとのトラブルが、最近起こるようになってきたんです」
そう語るのは首都圏にある介護老人保健施設(老健)の職員、Kさんです。トラブルとは何でしょうか。
「高齢の入所者さんが携帯電話で110番をして、『今、監禁されているので、助けに来て』と警察を呼ぶんです。職員からすればショックですよ。もちろん監禁なんてしていませんし、そんなふうに思われるような対応をした心当たりもない。にもかかわらず警察が来て事件性を疑われ、事情を聞かれるのですから」
Kさんの施設では、今年に入ってから入所者が警察を呼ぶケースが3件あったそうです。
「私はこの施設で働き始めて10年近くになりますが、こんなことは一度もありませんでした。なぜ、突然こんなことになったのだろう、と考えこんじゃって……」
老健は在宅復帰を目指してリハビリや医療ケアを行う施設です。入所条件は原則65歳以上で要介護1以上の認定を受けている人。体の機能が低下して在宅での介護が難しくなった人、病院に長期入院した後で現状では在宅復帰が厳しい人などが入所します。
リハビリによって機能が回復すれば在宅に復帰できるわけで入所期間は基本的に3~6カ月。つまり体の状態を良くするための一時的入所です。入所者も「自宅に戻る」という前向きの目標があってリハビリに励む。そんなこともあって老健は高齢者施設のなかでも明るい空気が漂っています。
筆者もKさんの施設を見学させてもらったことがあります。入所者の方々が理学療法士などの指導を受けて行うリハビリは大変そうではありましたが、その目には「元気になるぞ」という前向きの姿勢が感じられましたし、リハビリの効果が出て担当者から「頑張りましたね。もう少しですよ」などと声をかけられると笑顔も浮かびます。また、入所者と職員の会話は和気あいあいとしていて、とても良い関係に見えました。
そんなKさんの施設で入所者が「監禁されている」という110番通報をしたというのです。
「なぜ、こんなトラブルが起きたのか。頭に浮かんだのはやはりコロナ禍の影響です」
Kさんはその理由をこう語ります。
「通常ですと入所を検討する段階で、ご家族が施設の見学に来られます。体の状態にもよりますが、入所されるご本人同伴で来られることも少なくありません。居室やリハビリルームなどの見学はもとより職員が何人ぐらいいて、どんな食事が出るのか。リハビリも含めて1日のスケジュールはどうなっているのか、といったことを確認するわけです。そして、老健がどういう施設で何のために入所するのか、詳しい説明を受ける。ご家族もご本人もそれを聞いて納得したうえで入所されるのです」
「しかし、新型コロナウイルスの流行が深刻化した昨年の春以降、外部からの人の出入りが禁止されました。感染すれば重症化のおそれがある高齢者の施設。絶対にクラスターを起こしてはいけないですから」
その結果、入所の説明はパンフレットなどをもとに担当者と家族が面談するか、電話での打ち合わせによって済まされることが多くなったそうです。
「もちろんご家族も入所先に関する説明を高齢の父親や母親にしているはずです。でも、見学できていないですから、どんな施設かを詳しく語るのは難しい。そんな状態では、『突然、見知らぬ場所に連れてこられた』と受け止める方がいたとしても仕方がありません」
そして、いきなりリハビリを含めた施設での慣れない生活が始まるのです。
「加えて、ご家族が面会に来られないのも大きいと思います」とKさん。
「愛着のある自宅を離れることになる入所者の方にとって何よりの楽しみは家族との面会です。でも、感染防止のため、今は控えていただいています。その代わりにウチの施設でもリモート面会を行うようにしました。ご家族と連絡を取り、iPadを介して顔を見て会話していただくのです。ただ、高齢の方は新しい機器やテクノロジーに馴染みがないですよね。画面を通してでは会話をしてもピンとこないみたいなんですよ。目の前に家族がいて話をするのとは大違いで、気が晴れることはないようです」
家族と会えないことが孤立感につながり、その寂しさから冷静な判断ができなくなる。その結果、「監禁されていると思い込まれるのではないでしょうか」とKさんは推測します。
警察も職員から事情を聞き、事件性がないとわかれば帰っていきます。それでも、施設サイドは、それで一件落着とはいきません。当事者が「監禁されている」と思い込んでいる場合は、また警察に通報する可能性がありますし、担当の職員もビクビクしながらケアすることになるからです。
「通報された3人のうち、おふたりはご家族と話し合いのうえ退所、在宅での介護となりました。残るおひとりはご本人を交えてご家族と面談し、老健がどのような施設でご自分が入所した事情を納得されたので、現在も当施設で過ごしておられます」
この3件の警察沙汰は、職員の心に大きな傷を残したそうです。
「ケアする側とケアされる側、職員と入所者の関係は互いに信頼があって成り立ちます。信頼されていると思えるから職員も親身になるし精一杯のケアをしようとする。3人の方も通報された当日も職員と穏やかに接していましたし、“監禁されている”と思っているような素振りはまったくありませんでした」
「しかし、通報という行動に出た。たとえ認知症とわかっていても職員からすれば、『そう感じていたのなら、なぜ言ってくれなかったの?』『なんで隠していたの?』と。裏切られたような思いになります。コロナ禍で、ただでさえ職員はさまざまなことに気を配る必要があり、ピリピリしています。それでも入所されている方々には、それがストレスになってはいけないと、努めて明るく接しているんです。一部に過ぎませんが、その努力をわかってもらえていなかったという事実はショックでしたし、仕事に対するモチベーションも下がりました」
また、高齢者施設にとっては、それとは別の危惧があるといいます。
「ウチは幸い田園のなかにポツンと建つ施設なので、警察が来ても気づかれることはほぼありませんが、街中の施設でそうした通報によってパトカーが横付けされれば風評が立ちますよね。『あそこは入所者を虐待したんじゃないか』とか。誠実に仕事をしている施設、職員からすれば、たまったもんじゃないですよ」
無実の罪を着せられたような気になるというのです。
「報道されることはないですが、コロナ禍によって、こうしたトラブルに悩んでいる施設は多いと思います。知人が勤めている特別養護老人ホームでも同様のことがあったと聞きました」
コロナ禍は変異株の出現によって再拡大しています。これによって飲食店をはじめ多くの業種と関係する人々に大きなダメージを与えていますが、介護業界に携わる人たちにも気持ちをざらつかせる事態が起こっているのです。
———-
———-
(フリーライター 相沢 光一)