田園都市線の脱線事故、10年前から列車に送る信号の「設定ミス」…時速48キロで衝突

東急電鉄田園都市線の梶が谷駅(川崎市高津区)で5日夜に発生した列車同士の衝突・脱線事故を受け、東急電鉄は7日、東京都内で記者会見を開いた。同駅の信号システムの設定ミスで、自動列車制御装置(ATC)がホームに進入してきた上り列車に誤って緑信号を出していたことを明らかにした。設定ミスは約10年前から続いていたという。
会見で、福田誠一社長は「大変多くのお客様に迷惑と心配をかけた。深くおわびします」と謝罪。再発防止策を徹底すると述べた。
事故は5日午後11時5分頃に起きた。同駅の留置線に停止していた回送列車に、ホームに進入しようとした上り列車が衝突し、回送列車の最後尾車両が脱線した。
東急電鉄によると、留置線を走行中の回送列車は、速度超過によるオーバーランを防止する信号を受信して、所定の位置より手前で停止。回送列車の最後尾車両は上り列車の進路に残った状態だったという。
上り列車には本来、ATCが稼働して「停止」を意味する赤信号が伝わるはずだったが、信号システムの設定ミスにより、「進行」を意味する緑信号が伝わっていた。そのため上り列車は走行を続け、時速48キロで回送列車に衝突した。
設定ミスは、信号システムを改修した2015年3月から続いていたという。東急電鉄は今後、梶が谷駅と線路の形状が似ている約30駅についても、設定ミスがないか確認を進めていく。
今回の事故後、田園都市線などは一部区間で7日午前0時まで計約1100本が運休し、約65万人に影響が出た。

中野国土交通相は7日の閣議後記者会見で、「輸送の安全確保は鉄道事業者にとって最も重要な使命。安全安定輸送に向けた必要な指導を行う」と話した。

東京港で過去最多1万匹のヒアリ、中国で船積みのコンテナ3個から…卵やさなぎなど8000個以上発見

環境省と東京都は7日、東京港青海ふ頭で荷揚げされたコンテナ3個から、強い毒を持つ「要緊急対処特定外来生物」のヒアリの働きアリ1万匹以上(推計)と、卵やさなぎなど8000個以上(同)が見つかったと発表した。東京港でヒアリが初確認された2017年以降で最多の発見数。
都によると、コンテナは9月下旬に中国・アモイ港で船積みされ、同30日に東京港に到着。その際、事業者が多数のアリを見つけて環境省に通報した。専門家が10月1日にヒアリと確認したため、殺虫剤をまくなどして対処した。

未成年と性交で逮捕の教諭ら5人懲戒免職などに 京都府教委、不祥事相次ぎ「危機的状況」

京都府教育委員会は7日、未成年と性交し撮影するなどしたとして、香川県警に逮捕された与謝野町立中教諭の男(29)を懲戒免職にした。府内では他にも女子生徒に対する盗撮やわいせつ行為などで同日、教諭4人が処分され、今年度中の処分は計8件。昨年度全体の4件を大きく上回っており、府教委は「危機的状況。研修などを実施して信頼回復に努める」としている。
府教委によると、男は昨年11月~今年7月、未成年と知りながら少女と性交し、その様子を撮影するなどしたとして、児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)などの容疑で香川県警に逮捕された。教諭は容疑を認め、「弱い心を断ち切れなかった」などと説明しており、府教委は懲戒免職にした。
また、勤務する同府長岡京市立中で9月、教室にカメラを設置し女子生徒の着替えを盗撮したとして、性的姿態撮影処罰法違反容疑で京都府警に逮捕された教諭の男(39)や、いずれも女子生徒を複数回にわたり抱きしめるなどしたとして、府南部地域の高校の男性教諭(32)と同地域の高校の男性教諭(26)を懲戒免職にした。
このほか、酒気帯び運転をしたとして8月、府警に検挙された府南部地域の中学教諭の男性(25)は停職6カ月の処分となり、男性教諭は依願退職した。

スーパーにクマが侵入し客2人けが クマは逃げる 群馬・沼田

7日午後7時半ごろ、群馬県沼田市恩田町のスーパー「フレッセイ沼田恩田店」の女性店員から「クマが客に覆いかぶさっている」と110番があった。県警沼田署と利根沼田広域消防本部によると、客の男性2人が襲われ、このうち70代男性は両腕を負傷し、市内の病院に搬送されたが意識はあるという。クマは店外に出て逃走したとみられる。
県警によると、2人のうち1人は店内、もう1人は店外で襲われた。もう1人は搬送されておらず、軽傷とみられる。クマは成獣で体長約1・4メートルという。【湯浅聖一】

熊本県警サーバーに国外から不正接続、国内外にメール12万件送信

熊本県警は7日、県警のメールアカウントが不正に利用され、国内外に約12万件のメールが送信されたと発表した。県警のサーバーに国外から不正な接続があったという。同日時点で、情報流出などの被害は確認されていないとしている。県警は不正アクセス禁止法違反の疑いで捜査している。
県警情報管理課によると、6日午後5時頃、県警職員から「メールがうまく送信できない」と連絡を受けて調べたところ、同日午前4時45分頃から午後5時半頃にかけて、不正アクセスが確認された。
業務用のアカウント一つが利用され、送信された約12万件のメールのうち約1万9000件が送信先に届いていることが判明。不正利用されたアカウントは無効にした。メールの内容は不明で、調べている。

戦後80年見解、10日めど発表=石破首相、小泉談話たたき台に

石破茂首相は7日夜、小泉純一郎元首相らと東京都内の日本料理店で会食した。同席した自民党の山崎拓元副総裁によると、石破氏は「戦後80年見解」について、10日をめどに発表したいとの考えを示した。小泉氏が2005年8月に公表した「戦後60年談話」をたたき台の一つにしたいとの意向も明らかにしたという。
山崎氏は会食後、記者団の取材に応じた。石破氏は戦後80年見解について、作家で日本維新の会参院幹事長の猪瀬直樹氏の著書「昭和16年夏の敗戦」を参考にするとも説明した。会食には武部勤元幹事長、赤沢亮正経済再生担当相も同席した。 [時事通信社]

高市氏勝利の「最大の功労者」、キングメーカー・麻生太郎最高顧問…85歳なお壮健

[ドキュメント 自民新総裁]

キングメーカーが動き出した。
5日、自民党の高市総裁が新執行部人事を相談した相手は麻生太郎最高顧問だった。約1時間の会談を終え、党本部から出てきた麻生氏はトレードマークのハットに手をやり、満足げな表情で車に乗り込んだ。
麻生氏は「高市氏勝利の最大の功労者」(党関係者)だ。決選投票で自身が率いる麻生派議員(43人)に高市氏支持で号令を出し、国会議員票で小泉農相を上回る流れを作った。
政権の指南役としても期待がかかる。「首相経験者でキャリアが他の国会議員と違いすぎる」(若手)。安倍晋三・元首相と盟友関係を築き政権を支え、岸田文雄・前首相とは茂木敏充・前幹事長を加え「三頭政治」を敷いた。政権運営の要諦を熟知している。
一方で、党内唯一の派閥を率い、数の力で影響力を行使する姿は「古い自民党の象徴」に映る。石破首相に近い平デジタル相はかねて、麻生氏が流れを作る政治状況を「党が先祖返りする」と批判してきた。「国民から自民党は変わっていないと見られるのではないか」と不安がる議員もいる。
麻生氏は昨年の総裁選でも高市氏を支持したが、この時は石破氏に敗れた。挙党一致のため党最高顧問に就いたものの、事実上は「非主流派」だった。
今回は雪辱を果たした。同じくキングメーカーと目されていた菅義偉・元首相は支持した小泉氏の敗北とともに影響力低下が避けられない。麻生氏は先月20日、85歳の誕生日を迎えた。周囲はその壮健さに驚くばかりだ。

4日誕生した自民党新総裁を巡る動きを追う。

万博あと1週間、延長求める投稿続々も…吉村知事「国際条約で決まっており申し訳ない」

「6か月以内」の規定、変更はペナルティの可能性

閉幕まで残り1週間となった大阪・関西万博の会場では、夜になると、東西のゲート付近で何度も後ろを振り返って別れを惜しむ人の姿が絶えない。万博の思い出を語り合う閉幕後のイベントが予約で埋まるなど、早くも「万博ロス」のムードが広がっている。
SNS上では会期延長を求める投稿が相次ぐ。しかし、国際博覧会条約で、大阪・関西万博が該当する「登録博」の会期は「6週間以上6か月以内」と定められており、会期延長はできない。日本政府は、会期を4月13日~10月13日とする登録申請書を博覧会国際事務局(BIE)に提出し、承認されている。
経済産業省によると、会期の変更にはBIEへの申請が必須で、条約に反する会期変更は登録を解除されるおそれがある。日本政府は法令で、参加国が展示品を持ち込む際の関税やスタッフのビザ(査証)発給手数料の免除といった優遇措置を設けているが、登録が取り消されると、こうした措置も法的根拠を失う。
大阪府の吉村洋文知事は9月24日、X(旧ツイッター)に、「(延長を求める声は)うれしいが、国際条約で決まっており難しい。申し訳ない」と投稿した。

自民党が進める“日本維新の会との連立交渉”に2つの壁 維新が連立条件に掲げる「大阪副首都構想」は自民党内の大きな火種に、大阪で対立する公明も強い難色

自民党総裁選は高市早苗氏の勝利で決着がついたが、少数与党に転落している自民党にとって、”本当の権力闘争”はこれからやってくる。国会での多数派工作をめぐって壮絶な争いが繰り広げられることになるのだ。すでに総裁選を通じて党内対立はかつてないほどに先鋭化しており、その怨念が来たる首相指名で弾ける可能性がある。その驚くべきシナリオとは――。【全3回の第1回】
菅元首相と維新の会の秘密会談
今回の自民党総裁選によって、党内には修復できないほどの深い亀裂が入った。それは、総裁選の裏側で2つの連立工作が進められていたことからもよくわかる。
まず、日本維新の会との交渉を急進展させたのは、小泉進次郎陣営だ。
小泉氏は維新との連立について「その選択肢は十分あり得る」と語り、維新の吉村洋文代表(大阪府知事)も、自民党から連立参加の打診があった場合は「協議に応じるのは当然だ」と前向きな姿勢を見せた。
連立交渉に動いたのが小泉氏の後見人で維新とのパイプが太い菅義偉・元首相だ。
菅氏は9月24日に維新の遠藤敬・国対委員長と国会図書館で秘密裏に会談した。遠藤氏は維新創設者の橋下徹氏や松井一郎・元代表の側近で、菅氏が官房長官だった時代から維新の国対委員長を10年以上経験して親交がある。国会図書館は、菅氏が野党幹部との知られたくない会談に利用していた”密会スポット”だ。
会談では連立の条件やスケジュールについて突っ込んだ話し合いがなされたという。
「維新が連立の条件として考えているのは、大阪副首都構想について自公と政策協定を結ぶこと。その推進のために総務大臣ポストを要求している。それに対して菅さんは、総裁選後できるだけ早く自公維3党で連立合意を結び、臨時国会の首相(首班)指名選挙では維新に最初から新総裁に投票してもらって新たな連立政権を発足させたいと打診した」(維新関係者)
遠藤氏は翌日、自民党の森山裕・幹事長と坂本哲志・国対委員長の2人と会談して国会日程について意見を交わすと、小泉選対副本部長だった齋藤健・前経産相を訪ねている。自民党と維新の交渉で、総裁選後に連立交渉の時間が必要なため、首相指名の臨時国会は10月中旬以降に遅らせる方針が決まった。
そうした交渉の後、維新は9月30日に「副首都」構想に関するプロジェクトチームの会合を開いて国会に提出する関連法案の「骨子素案」をまとめると、吉村代表は、「(連立交渉で)自民党新総裁にぶつける」と言ってのけた。別の維新関係者が言う。

《前橋市長が利用した露天風呂付きラブホ》ベッド脇にローテーブルとソファ、座ると腰と腰が密着…「どこにどのように着席して相談したのか」疑問視される“部屋の構造”

9月24日の会見で、市幹部である既婚男性X氏と10回以上の”ラブホテル通い”を認めながら、「男女の関係はなく、仕事に関する相談や打ち合わせをしていた」と釈明した小川晶・前橋市長(42)。
『NEWSポストセブン』での第一報後にはニュース番組などで連日大きく取り上げられ、「仕事の相談なら市長室でできたのでは」「弁護士資格を持つ市長なら”ホテルに行ったが男女関係はない”との弁明が通用しないとわかるはず」と、疑問の声が多く上がった。
報道以来、対外的な公務を見合わせていた小川市長は10月2日、市議たちに2回目となる非公開の説明会を行なった。説明会後に報道陣に問われた市長はこう答えている。
「私自身の責任の取り方につきまして、本日もいろいろなご意見、厳しい声をいただいた。すべて受け止めて、その上で判断をさせていただきたい」
続投の意志を見せていたとする報道もあり、あくまで市長の地位にしがみつく姿勢のようだ。
改めて、会見で語られなかった”10回以上のラブホ通い”の実態を再現しよう。
取材班は、市長が公用車を降車後、周囲を警戒しながらX氏が運転する車の後部座席に乗り込む姿を確認している。小川市長自身、前述の会見で「平日は公用車で、土日は自分の車で」待ち合わせ場所の駐車場まで行ったと認めている。
2人が頻繁に利用したのは前橋市内のロードサイドにある低層のラブホテル。部屋ごとに専用ガレージがあり、車を降りた後は数歩で部屋のドアまで辿り着ける。
降車時にはX氏が周囲を確認してから後部座席のドアを開け、帽子やメガネを着用した市長が出てくる場面もあった。
人目を忍ぶ2人は「相談や打ち合わせ」をしていたと説明しているが、入っていった先はどんな部屋なのか。
取材班は2人が利用した「203号室」と同じ内装の部屋を訪れた。
1階ガレージ脇のドアを入るとすぐに階段があり、2階の居室に続く。10畳ほどの広さがあるものの、スペースの半分以上をベッドが占めていた。
ベッド脇にはローテーブルとソファが置かれているが、こぢんまりしていて2人が横並びに座ると腰と腰が密着するほどの幅しかない。
バルコニーには壁で遮られた”露天風呂”があり、浴槽脇にはコーヒーテーブルと椅子が1脚。テーブルは室内のものよりは脚が長いが、椅子は1脚しかない。
施設を利用したことがある男性はこう話す。
「以前、このラブホで携帯の充電が切れてしまって充電コードを借りようとしたら、『申し訳ないですが、ありません』と言われてしまった。仕事をするのは難しいのではないか。設備的には古い、老舗ホテルですよ」
涙を流しながら語った”決意”