長岡市で3日、飲食店を訪れた客に包丁を突きつけ「お前を殺すぞ」などと脅迫したとして、飲食店経営者の64歳の男が逮捕されました。
暴力行為等処罰法違反の疑いで逮捕されたのは長岡市表町の飲食店経営の男(64)です。
警察によりますと、3日の午後10時前、男が経営している長岡市殿町の飲食店で、客として訪れた20代の男性に対して包丁を突きつけながら、「お前を殺すぞ」などと脅迫した疑いが持たれています。
ほかの客から「店のオーナーが包丁を突き付けている」と通報があり、警察が現行犯逮捕しました。
オーナーの男と被害者の男性は顔見知りで、男も酒を飲んでいたということです。
男は警察の調べに対し、「何もやっていない」と容疑を否認しています。警察は、何らかのトラブルがあったとして調べています。
男が経営する飲食店は、JR長岡駅のすぐそばにあります。3日は長岡まつり大花火大会の2日目で、当時駅前の繁華街は多くの人でにぎわっていたということです。
「ニュース」タグアーカイブ
戦後80年メッセージの発出は必要、風化避けるため=石破首相
[東京 4日 ロイター] – 石破茂首相は4日、衆院予算委員会の集中審議で、自民党内に賛否のある戦後80年のメッセージ文書について、風化を避け二度と戦争を起こさないために「発出が必要だと思っている」と述べた。
その上で、発信する内容は「戦後50年、60年、70年談話を仔細に読んだ上で判断する」と述べた。
安倍晋三政権が2015年にとりまとめた70年談話に関し、外交的、経済的な行き詰まりを力の行使によって解決しようと試み、国内の政治システムはその歯止めたりえなかったとの記述に関し「なぜ歯止めにならなかったのか検証が必要」と指摘した。
立憲民主党の野田佳彦代表の質問に答えた。
参院選大敗を受け、衆参で少数与党となった石破首相に対して自民党内に退陣を求める声が多数ある中、与党内には首相が進退を判断するに先立ち、8月15日以降に戦後80年を総括するメッセージを出す可能性が取り沙汰されてきた。
元ニッポン放送アナウンサーの栗村智さん死去、71歳…プロ野球実況や競馬中継実況で活躍
フリーアナウンサーの栗村智(くりむら・さとる)氏が2日、慢性腎不全で死去した。71歳だった。告別式は近親者で営む。喪主は妻、妙子さん。
1977年にニッポン放送に入社。スポーツアナウンサーとしてプロ野球中継「ショウアップナイター」や競馬中継の実況を長く担当し、朝の情報番組のパーソナリティーも務めた。退社後、趣味の寄席通いを生かして落語会のプロデュースも手がけた。
「下着をつけて男がウロウロ・・・」JR春日駅前で素肌に女性用の下着上下2点のみ着用して徘徊した疑い 54歳無職の男を逮捕
今年5月20日の夜、福岡県春日市にあるJR春日駅前の路上で素肌に女性用の下着上下2点のみを着用した状態で徘徊したとして54歳の無職の男が逮捕されました。
福岡県の迷惑防止条例(卑わいな行為等の禁止)違反の疑いで逮捕されたのは、福岡県春日市に住む54歳の無職の男です。
54歳の無職の男は、5月20日午後9時15分ごろ、春日市原町にあるJR春日駅前の路上で素肌に女性用の下着上下2点のみを着用した状態で徘徊した疑いが持たれています。
春日駅周辺にいた人が「下着をつけて男がウロウロしている」と110番通報して事件が発覚。
駆けつけた警察が、54歳の無職の男に事情を聴き、任意で捜査を進めていましたが、男が警察からの出頭要請に応じなくなったため、逮捕に至りました。
取り調べに対し男は「間違いありません」などと話し、容疑を認めているということです。
警察は、男が犯行に至った動機などを詳しく調べています。
国士舘大の柔道部員2人を逮捕 大麻所持などの疑い 警視庁
学生寮で大麻を所持したなどとして、警視庁町田署は4日、国士舘大2年の男子柔道部員、樫原宏幸容疑者(20)と1年の男子部員(19)を麻薬取締法違反(共同所持など)の疑いで逮捕した。樫原容疑者は同法違反(使用)の疑いでも逮捕された。2人とも容疑を認めているという。
逮捕容疑は6月16日、同大町田キャンパス(東京都町田市)内にある学生寮で、共同して乾燥大麻約0・015グラムを所持したほか、寮内でそれぞれ約0・293グラムと約0・123グラムの麻薬を含む液体を所持したとしている。
樫原容疑者はさらに3月上旬~6月中旬ごろ、東京都内などで麻薬を使用したとしている。
警視庁によると、6月14日に大学側から「柔道部員6人が大麻の使用を認め、うち数人から所持の申告があった」と警視庁に相談があった。警視庁は同16日に寮を家宅捜索。樫原容疑者の部屋から乾燥大麻や吸引器具などが見つかった。
逮捕された1年生部員は乾燥大麻について「私のものです」と話している。使用を認めた他の4人の部屋からは大麻は見つかっていないという。
国士舘大は4日、「事態を重く受け止め、引き続き警察の捜査に全面的に協力するとともに、事実に基づき厳正に対処する」とのコメントを公表した。寮内の学生への聞き取り調査では、他に違法薬物を使用するなどした学生はいなかったという。男子柔道部は6月14日から活動を停止している。【長屋美乃里、山本康介】
「目が合ったろうが」西新商店街で19歳男性に因縁をつけ頭突きなどの暴行→鼻骨を折る重傷を負わせた疑い 21歳と20歳の男を逮捕
今年4月、福岡市早良区の西新商店街で専門学校に通う19歳の男性に「目が合ったろうが」などと因縁をつけて暴行を加え、鼻の骨を折る重傷を負わせたとして、21歳の会社員(自称)の男と20歳のアルバイト(自称)の男が逮捕されました。
傷害の疑いで逮捕されたのは福岡市西区横浜に住む会社員(自称)・梶原永遠容疑者(21)と西区上山門に住むアルバイト(自称)・居石青洲容疑者(20)です。
梶原容疑者と居石容疑者は4月24日午後7時43分ごろ、福岡市早良区の西新商店街で専門学校に通う19歳の男性に「目が合ったろうが」などと因縁をつけて顔面に頭突きをするなどの暴行を加え、19歳の男性に鼻骨を折るなどの重傷を負わせた疑いが持たれています。
事件の翌日に19歳の男性が被害届を提出して事件が発覚。
警察が防犯カメラの映像を調べるなどの捜査を進めた結果、梶原容疑者と居石容疑者の関与が浮上したということです。
警察によりますと、事件当時、19歳の男性は友人と4人で西新商店街を歩いていたということです。
取り調べに対し、梶原容疑者は「覚えていない」と容疑を否認。
居石容疑者は「頭突きしたのは間違いない。相手が先に喧嘩をふっかけてきた」などと話し、容疑を認めているということです。
夫婦が乗った漁船転覆し妻が死亡海上で当て逃げか救助の夫「なにかに衝突された」山口県沖
山口県沖で2人が乗った漁船が転覆し、1人が死亡しました。海上保安署は当て逃げとみて捜査しています。
宇部海上保安署によりますと、午前5時45分ごろ、「漁船がふだん帰ってくる時間に帰ってこない」と通報がありました。
漁船には船長の男性と妻の2人が乗っていて、漁船は転覆した状態で見つかり、妻の死亡が確認されました。船長の男性は漁船につかまった状態で救助され、軽傷とみられます。
船長が「なにかに衝突された」と話し、船底に傷があることなどから、海上保安署は当て逃げとみて捜査しています。
奈良の元消防署長、パワハラ認定 部下に塩投げ「清めたろ」
奈良県広域消防組合の葛城消防署(葛城市)で昨年9月、当時署長だった男性が部下に「悪いの清めたろ」などと塩を投げ付けたとして、組合の調査委員会がパワハラと認定したことが4日、関係者への取材で分かった。認定したのは今年春。部下の男性は7月28日付で県警高田署に暴行容疑などで刑事告訴した。
告訴状などによると、昨年9月、署員が救急業務で傷病者の保険証を一時紛失するトラブルが発生。部下の男性は当時副署長で、この件で責任ある立場だった。このトラブルを受け、元署長は署敷地内にお清めの塩をまいた。その際に「悪いの清めたろ」と言いながら、ほぼ真正面から男性に塩を投げ付けたという。
男性はその後、心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断されるなど体調を崩し、昨年12月31日付で依願退職した。
男性は告訴状で、日常的なパワハラがあったと訴えたが、調査委は塩を投げ付けた行為のみをパワハラと認定した。組合は取材に、元署長を処分したと認めた上で「公表基準には至らない処分だった」と詳細は明らかにしなかった。
小泉進次郎農相が「ため池に給水車」指摘に反応?コメ生産者の悲痛投稿引用し「雨が降るまで…」
小泉進次郎農相は4日、自身のX(旧ツイッター)を更新。渇水による農業被害防止への取り組みを視察するため3日に貯水率が低下した新潟県南魚沼市の農業用水のため池への給水作業を視察した際の自身の投稿への反響に反応したとみられるポストをした。
進次郎氏は3日の投稿で、ため池への給水作業の動画とともに、「ため池に給水車で注水。雨が降るまで少しでも足しになるように現場とともに乗り越えます!現場に感謝」と投稿した。すると、この「ため池に給水車」という表現が、ネット上のトレンドワードに急浮上。進次郎氏の物言いは時に「進次郎構文」と評されるが。SNSには「新たなことわざが生まれた」「焼け石に水と同じ意味」「新語録」などの指摘や、ため池の規模に比べて給水の様子があまりにも頼りない水量だった映像からか「あんな大きなため池に給水車何台いるんだよ?」「ムダ」などのコメントも寄せられた。
進次郎氏はこの日、新潟県南魚沼市のコメ生産者が「焼け石に水だろとか言うコメントありますが、それでも現場の農家は水が欲しいのです。春から一生懸命育てたお米が日に日に枯れていく姿をみると一滴でも欲しいのです。そんな心情を理解できない人がいて悲しい。そんなやつお米食べるな!」と投稿した内容のポストを引用しながら、「雨が降るまでどんな小さなことでも、力になれるよう、農水省あげて取組みます。昨日の現場の近くなら、お会いしたかった!」とつづり、渇水対策に全力で取り組む姿勢を強調した。
原爆投下から80年「核なき世界」が遠のく理由
今年は広島、長崎への原爆投下から80年。昨年、2024年には日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞した。ようやく被爆者たちの草の根運動が届いた一方で、今現在、世界の核を巡る事情はむしろ後退している。
本記事は『知らないと恥をかく世界の大問題16』より一部抜粋・再編集。私たちは今、唯一の被爆国として何ができるのだろうか。
日本被団協がノーベル平和賞
2024年のノーベル平和賞を受賞したのは、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)でした。2025年は被爆から80年たちます。その前年に受賞した日本被団協。受賞理由は、「ヒバクシャ」として知られる、広島、長崎の被爆者らの草の根運動による核廃絶への努力、また核兵器を再び使用させないための証言活動を継続してきたことでした。
私はこのニュースを知ったとき、「ああ、まだ受賞していなかったんだ」と思いました。1956年の結成以来、長きにわたり、「核なき世界」を訴え続けてきたのに遅すぎます。最初に核廃絶でノーベル平和賞をもらったのは「パグウォッシュ会議」(1995年)でした。これは、各国の科学者が軍縮・平和問題を討論する国際会議で学者たちの集まりです。
核廃絶関係では、アメリカのバラク・オバマ元大統領も受賞しましたね。2009年のことです。「核兵器廃絶を目指す」と言っただけで決定しました。
それでいえば、日本の佐藤栄作元首相も受賞しています。受賞理由は「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」の、いわゆる非核三原則を表明したから。しかし、実はアメリカと密約が結ばれていて、核兵器を「持ち込ませず」については、事前にアメリカが「持ち込みたい」と協議を持ちかけたらOKすると伝えていたことが明らかになりました。
直近では、2017年にICAN(アイキャン/核兵器廃絶国際キャンペーン)が受賞しています。2017年に国際連合(国連)で核兵器禁止条約が成立したからでしょう。核兵器廃絶に向けて多くの人々が活動を行っています。しかし、被爆者の団体が核兵器廃絶を訴えているのは、まさに日本被団協だけなのです。
こうして広島、長崎に原爆が落とされた
受賞にあたり、92歳(受賞時)の日本被団協の田中煕巳代表委員は、「(核廃絶へ向け)大きな運動が起きるきっかけになってほしい」と力を込めて語りました。
2024年12月8日の日本経済新聞によれば、被爆者は戦後、1952年にサンフランシスコ講和条約が発効するまでの間、沈黙を強いられたとか。GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によるプレスコード(報道規制)のために、被爆の実相を語ることが許されなかったのです。転機は1954年、太平洋のマーシャル諸島のビキニ環礁で行われたアメリカの水爆実験でした。