警察によりますときのう午前11時過ぎ、西穂高岳を訪れていた女性登山者から「登山道から約200メートル下に人のようなものがある」と長野県警に通報がありました。
通報を受けた山岳警備隊と岐阜県警がヘリコプターで捜索していたところ、午後5時40分頃、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂の西穂高岳山頂から北東約250メートルの岩場に身元不明の男性の遺体を発見し、収容しました。頭部に損傷があったということです。
男性は20代~40代くらい。身長約185センチで中肉、灰色の長袖Tシャツと黒色のタイツ、青色の短パンをはいていました。
西穂高岳ではこの7月・8月で、山岳遭難死亡事故が4件発生していることから、警察はきょう午前7時頃から、新穂高ロープウェイのしらかば平駅、および西穂高口駅周辺で登山者に対し、十分な装備や入山届提出の徹底などを呼びかけています。
「人が倒れて燃えている」と通報 50代位から60代位の男性が死亡 焼身自殺の可能性も 新潟・阿賀町
新潟県阿賀町の国道49号で31日、「人が倒れて燃えている」と通報があり、50代位から60代位の男性が死亡しているのが見つかりました。
31日午前5時30分ころ、阿賀町八ツ田の国道49号の路側帯で、走行中のドライバーから「人が倒れて燃えている」と通報がありました。消防が消火し警察が調べたところ、倒れていたのは50代位から60代位の男性で死亡が確認されました。
事件や事故に巻き込まれた状況は今のところ確認されておらず、警察では焼身自殺の可能性もあるとみて捜査しています。
山口組分裂10年、「抗争終結」宣誓書に警察「一方的な宣言にすぎない」…警戒続ける
全国最大の指定暴力団・山口組(神戸市灘区)が分裂して10年が過ぎた。警察当局の取り締まり強化や暴力団排除運動の高まりで、神戸山口組(兵庫県稲美町)との対立抗争は沈静化しつつあり、組事務所の閉鎖も相次ぐ。ただ、銃を使った事件は近年も発生しており、警察当局は警戒を続けている。
山口組は2015年8月27日に分裂し、離脱した組長らが神戸山口組を結成した。その後、神戸山口組からは任山口組(現・絆會(かい)、大阪府寝屋川市)と池田組(岡山市)が離脱した。警察庁によると、分裂以降、4団体が関連する抗争事件などは24年末までに165件発生。19年には銃撃で組員が死亡する事件が相次いだ。
警察庁は20年以降、山口組と神戸山口組などを暴力団対策法に基づく「特定抗争指定暴力団」に指定。警戒区域内で、組員5人以上での集合や組事務所への立ち入りを禁じた。
住民らの暴排運動もあり、かつて兵庫県淡路市にあった神戸山口組の本部事務所は17年、「暴力団追放県民センター」が住民に代わって使用差し止めを求めた代理訴訟で仮処分が認められ、その後、売却された。尼崎市内でも13年に8か所あった暴力団事務所が22年9月にゼロになった。運動に携わった男性は「抗争が怖くて子どもを外出させられないとの声もあった。元に戻ることのないよう機運を保ち続けたい」と話す。
年10件以上起きることが多かった抗争事件は、24年は3件にまで減少。準構成員らを含めた勢力は15年末時点で山口組1万4100人、神戸山口組6100人だったが、傘下組織の離合集散もあり、24年末には山口組6900人、神戸山口組320人となった。
ただし、最近も銃を使った事件は起きており、神戸市長田区では23年、ラーメン店主だった山口組系組長が射殺された。警察内部では、神戸山口組の弱体化が進む一方、「追い詰められた構成員が何をするか分からない」との見方がある。
今年4月には、山口組幹部らが県警本部を訪れ、「抗争を終結させ、今後は一切のもめ事を起こさない」とする宣誓書を提出した。しかし、県警の小西康弘本部長は同18日の署長会議で「対立抗争は終結する兆しが見えない」と述べ、警戒を続けるよう呼びかけた。
県警幹部は、「特定抗争の指定を外してほしいのだろう。宣誓書は山口組の一方的な終結宣言にすぎない」と分析する。1980年代に起きた山口組と一和会の「山一抗争」では、抗争終結宣言後に襲撃事件が起きたため、「抗争が再び激化することは否定できない。慎重に動向を見極めていく」と語った。
離脱組員「トクリュウ」に
全国の暴力団勢力は近年、減少しているが、警察当局は離脱した組員が「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」とつながって犯罪を続けるケースもあるとみている。
2011年までに全国で暴力団排除条例が施行され、暴力団員は銀行口座や携帯電話が持てなくなった。山口組分裂後、警察の取り締まりはさらに強化され、組員の離脱が相次いだ。
ただ、15~24年に警察などのサポートで組から離脱した約5000人のうち、社会復帰支援を受けて就労できたのは264人。警察当局は、離脱した組員らが特殊詐欺などを行う「トクリュウ」のメンバーになっているケースを確認しており、資金の一部は暴力団に流れているとみている。
龍谷大矯正・保護総合センターの広末登嘱託研究員は「実態を解明するため、警察は部署ごとの垣根を取り払い、あらゆる情報を共有・分析する必要がある」と話す。
子どもへの「日本人ファースト」影響 夏休み明け、教員に懸念広がる
間もなく夏休みが終わり、学校が始まる地域が多いが、教員の間で「日本人ファースト」という言葉が子どもたちに与える影響を巡り、懸念が広がっている。
7月の参院選を通して広がったこの言葉は、子どもたちにどんな影響を与える可能性があるのだろうか。また、学校や教育行政ではどんな対応が求められるのか。
「夏休み明け不安」投稿が拡散
「日本人ファースト」は6月、参政党が参院選の公約のキャッチコピーとして掲げた。選挙で繰り返し言及され、有権者の間にも広がってきた。
毎日新聞が7月に実施した世論調査によると、参院選で躍進した参政党について「期待できる」と答えたのは19%で、理由として主に挙げられたのが「日本人ファースト」だった。
「日本国なので日本人ファーストは当然」などの意見が相次いだ。
他方、46%に上った「期待できない」との回答理由にも「日本人ファースト」が挙がり、「外国人を差別する考え方に全く同意できない」などと懸念の声が上がった。
日本人ファーストという考え方は、外国人に対する差別や排斥など「排外主義」につながるといった指摘は選挙期間中もなされてきた。
こうした懸念が選挙後、外国籍の児童や生徒が増えている教育現場にも広がっている。
選挙後にX(ツイッター)では、小学生が「日本人ファースト」という言葉を使い始めたとして、夏休み明けを不安視する投稿が1・4万回再投稿された。
「いじめにつながる」
関東にある私立学校に17年間勤める美術教諭の男性(43)は「親2人とも、あるいはうち1人が外国籍という生徒児童は増えてきています」と実感を語る。
2024年度の学校基本調査によると、小中高や義務教育学校、中等教育学校、特別支援学校を合わせると外国人の児童生徒数は約15万人に上る。14年度の7・8万人から10年間でほぼ倍増した。
男性の勤務先にも、中国や韓国、ベトナム、オーストラリア、ウクライナなど多様な国にルーツを持つ子どもたちがいるという。
「本人の意思では変えようのない属性を順位付けするような言葉は、いじめのきっかけにもなるのではないか」と危惧する。
夏休み明けは、学校が苦手な子どもたちが心理的に追い詰められやすい時期でもある。男性は語る。
「学校で子どもたちは、国籍を意識せずに普通に友人関係を結んでいます。今回の言葉が広まったことの影響はないと信じたいが、言葉は子どもたちの間で独り歩きします。外国にルーツを持つ子たちが肩身の狭い思いをしないか、心配です」
「親には言いづらい」
海外にルーツのある児童や生徒の支援に取り組む教員らの団体「全国在日外国人教育研究協議会」は今月10日、「『日本人ファースト』から子どもたちを守りたい。」とするオンライン署名活動を始めた。
「児童・生徒のだれもが『日本人ファースト』を言われること・言うことのない状況を作らなければなりません」などとして、全国の教育委員会に対し「適切な指導や見守りを強く求める」としている。
また、選挙中に「日本人ファースト」との言葉が参政党の候補者らから繰り返されたことを踏まえ、「児童・生徒が学校現場でもこの言葉を口にする場面も出てくると思われます。たとえ悪気もなく発した言葉であっても、外国につながる児童・生徒を深く傷つけてしまう」と懸念を表明した。
団体代表で神奈川県の高校教諭、舟知敦(ふなちあつし)さん(63)は「自身のルーツがきっかけでいじめを受けた時、それを『親には言いづらい』という子どもの声をよく聞きます。各自治体の責任として、何らかの対応をしてほしい」と訴える。署名は8月末に集約し、全国の教育委に提出する。
大人たちが繰り返し使うと…
「いじめは、多くが『からかい』から始まります」
そう話すのは梅野正信・学習院大教授(学校教育学)だ。
文部科学省「学校教育における人権教育調査研究協力者会議」座長の経験があり、各地の自治体のいじめ防止や人権教育の推進にも関わってきた梅野さんは「日本人ファーストという言葉が独り歩きし、外国籍の人々の排斥を容認する態度となって教育現場で広がっていくことを危惧します」と話す。
外国籍であることが「からかい」、そしていじめにつながったケースがこれまでにもあるとした上で「選挙で広まった言葉が子どもたちにどう使われるか、大人たちは注視する必要があります」と指摘した。
子どもは、社会の風潮や、テレビ・交流サイト(SNS)などの議論を見て言葉を使うことがあるという。
「大人たちが繰り返し発言すれば、子どもたちも安心してその言葉を口にする。だからこそ、公の場では節度と良識を持って言葉を扱うことが大人たちの責務です」
梅野さんは教育行政にも対応を求める。
「教育現場ではこれまで通り、直接的な差別の言葉はもちろん、差別につながる言葉も、人の生死を左右する暴力となりかねないことを、伝え続けることが大切です。先生方がそうした指導をしやすくなるように、国や自治体がまずは動くべきです」
「行政が声明や通知を」
ヘイトスピーチ解消法では、外国出身者に対する差別的言動を解消するための教育や、解消の必要性について理解を広める啓発を、国や自治体が実施することを明記している。
「一部の政治家の発言内容にかかわらず、どのような立場の人でも安全・安心の環境で教育を受ける権利があるし、そういう教育や社会の実現に向けて模索が続けられてきたわけです。外国籍の方を受け入れる時、さまざまな場面で齟齬(そご)が生じるのは自然のことで、今はそれを克服しようと努力している時期と言えます」
梅野さんはこうも指摘した。
「国(文部科学省)や自治体は、現場の先生や保護者が心配にならないように、改めて『どんなルーツの子も受け入れる国だ』ということを、声明や通知で示す必要があります。今や日本経済に外国人労働力は不可欠であり、労働者の家族を守るため、企業もまた率先して声を上げてほしい」【待鳥航志】
国宝・松本城の天守に鉄骨フレーム、80年後の大改修につなぐ耐震補強案…「相当の年月かかる」
耐震性能の不足が指摘されている国宝・松本城の耐震補強案が明らかになった。松本市は、天守のほぼ全体に鉄骨フレームを入れ、約80年後の大改修につなげる。今年度中に基本設計に入り、2028年度以降の着工を目指す。工期は数年に及ぶ見込み。その間、天守内の観覧はできないため、市は、工事の特別見学などを検討している。(山口正雄)
耐震補強案によると、5重6階の天守には、1階から5階まで鉄骨フレームを垂直に入れる。さらに1階と4階部分にダンパー(制震装置)を設置し、6階の土壁を補強する。
工期について、臥雲義尚市長は「2、3年ではできない。相当の年月がかかる」と述べ、長期にわたるとの見通しを示している。
松本城の5棟は14~16年度に行った耐震調査で、震度6強以上の大地震が発生した場合、「乾小天守(いぬいこてんしゅ)」は「倒壊」、「天守」「辰巳附櫓(たつみつけやぐら)」「月見櫓(つきみやぐら)」「渡櫓(わたりやぐら)」の四つは「倒壊の可能性」と診断された。このため市は17年に外部有識者を交えた専門委員会を設け、工法を練ってきた。
「姫路」「犬山」「彦根」「松江」を含む国宝5城のうち、松本城は唯一、平地に築かれた「平城」。地盤も扇状地で軟弱なため、天守のほぼ全体に鉄骨フレームを使うこととした。最も倒壊の危険が高い乾小天守に加え他の建造物についても、鉄骨フレームで補強する方向だ。耐震補強工事では、5棟の基礎構造の補強のほか、劣化した屋根瓦のふき替えや漆喰(しっくい)の補修も併せて行う考えだ。
松本城は、1950~55年に、「昭和の大修理」と呼ばれる天守の解体修理工事が行われた。文化庁によると、「木造文化財は、150年周期の解体修理が望ましい」とされており、次の大改修は2105年頃となる。鉄骨フレーム補強は、約80年後までの「つなぎ工法」で、木材や壁を傷つけないよう取り外せる状態にするという。
松本城の昨年1年間の来場者数は前年比約10万人増の約98万人で、このうち外国人は過去最高の19万人を超えた。上高地に次いで国内外から人が訪れる松本の観光拠点となっている。
乗用車が路外に転落し炎上 運転していた40代男性けが シカを避けようとして転落か 札幌市
道路から大きく逸脱した乗用車。
黒く焦げて、窓ガラスはすべて剥がれ落ちています。
事故があったのは、札幌市手稲区西宮の沢の市道です。
(2025年8月31日)午前4時半ごろ、付近を通りかかった人から「車が燃えている。川に落ちているようだ」と警察に通報がありました。
警察や消防によりますと、この事故で 車を運転していた40代の男性が上半身から腰に掛けて打撲を負いましたが、命に別条はないということです。
男性は「シカが突然、前に出てきて急ハンドルを切ったら逸脱した」と 話しているということです。
「石破辞めるな」と高齢者、「辞めろ」と若者 自民党ゴタゴタの裏で首相支持率アップの奇妙な事態
2025年7月の参院選で自民党が惨敗したにも関わらず、8月に入ってから石破茂首相の支持率が上昇するという奇妙な現象が起きている。
大手メディアの世論調査では高齢者からの支持率が高い一方、若者からは低いという世代間の温度差が見られる。特にSNS上ではアンチ石破の声が根強く、その背後には参院選で躍進を果たした2つの政党の影が見える。
「石破辞めるな」デモには野党支持者も参加
NHKは8月12日、石破首相の続投について賛成が反対を上回ったとする世論調査の結果を発表。年齢層が高くなるにつれて「続投賛成」の割合が高くなっていた。この発表にX(Twitter)は大荒れ。「平気で嘘をつく石破応援団」「ネット使わんと60歳以下の声は拾えんぞ」「無意味な調査をして世論誘導すんな」などのコメントが殺到した。
だが、SNSでの石破叩きの動きとは対照的に、大手メディアの世論調査では石破首相の支持率は軒並み上昇している。8月24日に報じた読売新聞に至っては、前回より17%も上昇となった。NHKと同様に、高齢者が石破支持、若者は不支持という傾向が出ている。
また、異例とも言える「石破辞めるな」デモには与党支持者だけでなく、野党支持者も参加していた。石破首相が退陣することで、右派的な主張が強い高市早苗氏が次の首相に就くことを警戒した動きとみられ、リベラル・左派層も石破首相の続投を求めるという異様な現象がみられる。
立憲民主党の小沢一郎衆院議員は参院選後の7月23日に事務所のXアカウントから、石破おろしに動く自民党の裏金議員らを「どの口が言うのか」と非難。共産党の小池晃書記局長も8月28日の記者会見で、自民党の石破おろしの動きを「国民不在の党内抗争としか言いようがない」と述べた。いずれも石破首相ではなく、自民党内の反石破勢力を批判するという、野党としては異例とも言える反応となっている。
この現象を分析する上で興味深い情報がある。毎日新聞が8月24日に報じた世論調査では、立憲民主党、日本維新の会、共産党の支持者では石破首相について「辞任する必要がない」が上回ったとする一方、国民民主党、参政党、れいわ新選組の支持層では「辞任すべきだ」の方が多かったという。
岸谷蘭丸「めちゃくちゃっすよ」
Xで「石破」と検索すると、8月31日に計画されているという「石破辞めろ」デモに参加を呼びかける投稿が表示される。これらのアカウントには一定の割合で、オレンジ色の絵文字が目立ち、プロフィールには「参政党支持」「安倍総理のアンチはブロック」などの文言が記されている。
また、X上では、排外主義的な主張で一定の支持を獲得した元迷惑系YouTuberへずまりゅう氏、元実業家の井川意高氏らが石破首相を執拗に叩いている。元官僚の室伏謙一氏や京都大学大学院教授の藤井聡氏ら、参政党に好意的な論客も石破首相の批判を続けている。
国民民主党の玉木雄一郎代表も、SNS上で一部野党による「石破辞めるな」の動きを非難。8月20日には、俳優の岸谷五朗氏を父に持つインフルエンサー岸谷蘭丸氏のYouTubeチャンネルに出演し、
と、立憲民主党を暗に批判した。岸谷氏も「(石破首相の方が)マシとか言い出しますからね」「めちゃくちゃっすよ」と同調し、国民民主党が若者の支持を獲得したことに「次の選挙では、もはやインフルエンサー側に政党が頭を下げて寄ってくる時代になる」と語った。
若年層を中心に、SNS上で高まるアンチ石破の声。この傾向とほぼ一致するのは、参院選の投票先だ。躍進した国民民主党は20代での得票割合が最も多く、参政党は特に30代から多くの支持を獲得していた。いずれの政党にも共通するのは、SNSで高い拡散力を誇っていたことだ。そして、若い世代ほどSNSを参考に投票先を決める割合が増えることも、大手メディアの世論調査で示されている。
これとは対照的に、支持者に「石破辞めるな」の傾向がある立憲民主党や社民党、共産党などは、参院選で高齢者からの支持が大半を占めた。SNSの情報を信じる若年層と、旧来型の政治行動が残る中高年層で、石破首相の評価を巡る分断は顕著になっている。
熊本地震では「ライオン放獣」 災害時4人に1人が「デマに接した」
<地震のせいでうちの近くの動物園からライオン放たれたんだが 熊本>
災害時の頼みの綱の一つがインターネットや交流サービス(SNS)上で流れてくる「情報」だが、2016年の熊本地震ではツイッター(現X)にデマ情報が流された。
9月1日の「防災の日」を前に実施した日本赤十字社の調査で、災害時、4人に1人が、こうしたうその情報に接していた状況が明らかになった。
調査は7月、インターネット上で、北海道、東京、大阪など7都道府県の男女1200人に防災に関する意識を尋ねた。
避難の際などの判断材料(複数回答)は、テレビが703人(58・6%)で最多だったが、インターネットが534人(44・5%)で次点となった。
また、スマートフォンのアプリ(34・7%)やSNS(22・7%)などネット空間の情報を参考にする人が多い結果となった。
そして、災害に関連した虚偽の情報に接したことがあると答えた人は、306人(25・5%)いた。
そのうち、うそと気付いて注意喚起したり、ファクトチェックしたりした人が半数程度を占めた一方で、「SNSなどで拡散してしまった」(25人、8・2%)、「虚偽の情報に基づいて行動してしまった」(15人、4・9%)という人も一定数いた。
デマや虚偽情報は、大きな災害が起きる度に繰り返され、時に避難や救助の妨げにもなっている。
熊本地震の「ライオンが放たれた」というデマは拡散されて、市動植物園に問い合わせの電話が100件超寄せられ、最初に投稿した当時20歳の男性は、偽計業務妨害容疑で逮捕(後に不起訴処分)される事態となった。
昨年発生した能登半島地震でも、虚偽の救助要請がSNS上に投稿され、警察官が実際に救助に向かったケースもあった。
日本赤十字社の防災業務課主査、山地智仁さんは、災害や避難に関する情報の選択肢が増えていることに触れ、「情報の正しさを判断し、適切に理解、活用する重要性をそれぞれが考える必要がある」と話した。
7割超が防災訓練参加せず
日本赤十字社の調査では、地域の防災訓練などへ参加したことがあるか問われ、全体の7割以上が「一度も参加したことがない」と答えた。
山地さんによると、必要なのは日ごろからできる身の回りの備えに加え、いざという時の自助、共助への意識を高めることだという。
「多くの人に防災・減災の意識を持ち、それを『自分ごと化』していってもらいたいです」と話す。【田中理知】
【速報】名古屋で統計開始以来2回目の40℃ 国内では2日連続の観測
今日31日(日)の午後、名古屋市で気温が40℃に達しました。国内では昨日に続いて2日連続の40℃以上の観測で、年間の過去最多をさらに更新する今年9日目です。
命に関わる暑さ 最大限の熱中症対策を
上空10,000mまで及び勢力の強い高気圧は、昨日に比べると東に中心を移し、引き続き本州付近を覆っています。下降気流による断熱圧縮が強まることで地上付近の気温が上がりやすく状態は継続中です。
名古屋市では14時27分に40.0℃を観測しました。名古屋市で40℃に達するのは、2018年以来7年ぶりで、統計開始以降では2回目です。
国内での40℃以上の観測は昨日に続いて2日連続で、今年9日目と年間最多をさらに更新しています。
気温の高い時間帯は屋外での活動を避けるようにしてください。室内で過ごす場合もエアコンなどで室温を調整し、適切な水分補給や塩分補給など熱中症対策を行うことが必要です。
小泉進次郎農相、コメ価格巡り予測「作柄が見通し通りなら安定していく」
小泉進次郎農相(衆院神奈川11区)は31日、NHK番組「日曜討論」でコメの価格を巡り「作柄が見通し通りなら安定していく」との予測を示した。政府備蓄米の販売期限延長については「高騰してきた価格の軟着陸を考えた措置」などと説明。コメ農家への支援策として水路など農地基盤の整備充実を優先するとし、一部野党が主張する戸別所得補償とは一線を画した。
農水省は気象データなどを基に単位面積当たりのコメの生産量を46都道府県別(沖縄を除く)に予測。29日に発表した見通し(8月15日時点)では、生産量が前の年に比べ「上回る」が静岡県、「やや上回る」が神奈川など12府県、「前年並み」が29都道府県となり、「前年以上」が合計42自治体に及んだ。残る千葉など4県が「やや下回る」との見通し。
一連の数値を踏まえ同省は全国の状況を「おおむね良好」と発表している。高温や渇水によりコメ生育への懸念が続いていることから農相は「暑さの次元が違うので最後まで油断なく注視したい」と付言した。
備蓄米の販売期間延長を巡っては「(備蓄米を)引き揚げる(撤収する)ことで価格高騰の引き金を引いてしまう懸念があった」と説明した。
農家への支援策について旧民主党政権時代の戸別所得補償政策を引き「財源を土地改良整備費を切ることに求めていた」と批判。「土地集約による効率的な農業と、地域や環境に貢献してきた中山間地域の小規模農業のどちらも重要だ。それらを両立し付加価値を付けていくための支援こそが政府に求められている」としてインフラ整備による後押しに軸足を置く意向を示した。