看護師の5割が“泣き寝入り”3割が退職…「医療現場のハラスメント実態」

医療現場で慢性的な人手不足が続く中、看護職は上下関係や専門職間の力関係、性別役割の固定観念により、ハラスメントを受けやすい構造に置かれている。一方で、被害の実態は可視化されにくい。株式会社SISTERSはこのほど、一般社団法人看護職の採用と定着を考える会とともに、全国の看護職216人を対象に「職場におけるハラスメント実態調査」を実施、結果を公表した。
8つの代表的なハラスメント項目について実態を尋ねたところ、「怒鳴る・威圧的な態度(124件)」が最も多く、「プライベートの誘い、結婚の有無などの介入(56件)」「役立たずなどの人格否定の発言(52件)」が続いた。すべてのハラスメントの経験・見聞きが「ない」と回答したのは216人中16人のみで、回答者の約93%がなんらかのハラスメントを経験・見聞きしていた。
男女別に分析したところ、男性は「性別に基づいた業務のアドバイス」での被害が女性より約20ポイント高く、「身体を小突く・ものを投げつける」も約10ポイント上回った。男性は“男らしさ”や体力があることを前提とした役割期待や威圧的な対応を受けやすい傾向がうかがえる。一方で女性は、「容姿・結婚の有無など私生活への介入(+10ポイント)」や「産休・育休に伴う不利益な扱い(+10ポイント)」の経験率が高く、容姿や私生活に踏み込む言動が向けられやすい背景を反映している。
ハラスメントの行為者として最も多く挙げられたのは「上司(115件)」で、次いで「患者(91件)」「医師(86件)」の順。組織内の上下関係によるパワーハラスメントが頻発していることに加え、対人支援職特有の「患者からのハラスメント」も深刻な課題となっている。
行為者別の傾向を分析したところ、上司・先輩・医師の三者はすべての項目で加害者として多く挙がり、組織内の上下関係による多層的なハラスメント構造が明らかに。特に上司は「怒鳴る・威圧的な態度(79件)」など、日常業務に直結する精神的ハラスメントの中心的な行為者として目立つ。一方、患者からは「身体的接触や性的発言(32件)」「身体を小突く・物を投げる(27件)」などが多かった。
ハラスメントへの対応は「上司・先輩・同僚に相談した(101件)」が最も多かったが、それに次いで「何もしなかった(60件)」という回答も目立った。「退職を検討した(31件)」「実際に退職した(35件)」という回答も回答者全体の3割を占め、人手不足が叫ばれる看護現場において、ハラスメントが職場離脱の一因となっている。
「何もしなかった」と回答した人の最多理由は「相談しても解決しないと思った(50件)」だった。「行為者を刺激してはさらにエスカレートすると思った(30件)」「職務上何か不利益を被るのではないかと思った(25件)」と続き、相談することへの不安や諦めの感情が大きな壁になっていることがうかがえる。
「職場にどのような対応をしてほしいと思ったか」を尋ねたところ、最も多かったのは「行為者を処分してほしい(93件)」だった。全体の約52%にあたり、被害を受けた側が明確な処分を求めていることが分かる。
しかし、実際に希望する対応を得られたかどうかについては、大きなギャップが見られた。「報告し、希望した措置が取られた」と回答したのはわずか11件(約12%)、「希望した対処ではないが、措置は取られた」が23件(約26%)にとどまった。「報告し、対処を希望したが措置は取られなかった」と回答した人は41件(約46%)に上り、半数近くが「対応がなかった」と感じていることが明らかになった。
対応策として「社内相談窓口の設置」は最も多く実施されている対策(98件)だったが、これを望むと答えた人は56件にとどまっている一方で、「外部の相談窓口の設置」は望む声が74件あるのに対し、実施されているのは35件だった。制度があっても、運用・組織風土に課題があるという声も多数見られ、単に制度を整えるだけでは不十分であり、匿名性や中立性の確保、通報後の安心感、そして組織全体のコンプライアンス意識の醸成が求められている。
(よろず~ニュース調査班)

「娘をかばいきれんかった」…ベトナム技能実習生に襲われた母、全身血まみれで近所へ助け求め

佐賀県伊万里市の民家で母娘2人が侵入してきた男に襲われ死傷した事件で、強盗殺人などの容疑で逮捕されたベトナム国籍の技能実習生、ダム・ズイ・カン容疑者(24)が、亡くなった女性から2度にわたって現金を脅し取った上で、ナイフで切りつけた疑いのあることが県警への取材でわかった。家の中を荒らした形跡が残っており、県警は他に奪われた金品の有無を調べている。

息絶え絶えに「私が代わりに死ねば」と

事件直後の様子が、近所の人たちの証言で明らかになってきた。
事件があった26日夕、現場周辺に住む女性(81)が自宅で知人女性と話をしていると、日本語講師の椋本舞子さん(40)の母親が「刺された」と全身血だらけで駆け込んできた。女性が110番、知人の女性が119番した。
「おばちゃん、私、娘をかばいきれんかった。舞子が……。もうダメ。舞子が死んだ」。息も絶え絶えの母親はそう話した。
医療機関で勤務経験がある知人女性(71)は自宅から持ってきたタオルで止血にあたった。「私が代わりに死ねばよかった」とつぶやく母親を必死に励ましながら救急車の到着を待った。
その頃、不審な男が建物の陰からこちらをのぞき込んでいるのに女性らが気づき、近所の男性が駆け寄ると、男は逃げて行方が分からなくなった。男は短髪で黒いシャツを着ていたという。女性は容疑者の逮捕に胸をなで下ろしつつ、母親のことを思うと、「かわいそうで仕方ない」と話した。

【速報】悠仁さま9月6日「成年式」の儀式や関連行事が決定 「加冠の儀」は午前10時より皇居・宮殿で

宮内庁は、9月6日に行われる秋篠宮家の長男・悠仁さまの成年式の儀式や関連行事について発表しました。
悠仁さまの成年式は19歳の誕生日、9月6日に行われます。
宮内庁によりますと、6日午前8時45分から秋篠宮邸で、天皇陛下から贈られた冠を勅使から受け取る「冠を賜うの儀」が行われ、午前10時から皇居・宮殿で、天皇陛下から授かった冠を着用される「加冠の儀」が行われます。
その後、成年皇族として皇室の祖先などをまつる宮中三殿を参拝し、午後2時から天皇皇后両陛下に感謝の言葉を述べられる「朝見の儀」が執り行われます。
また、29日の閣議で悠仁さまに大勲位菊花大綬章が贈られることが決まり、儀式の後、天皇陛下から親授されます。
午後3時からは、宮内庁長官をはじめとする幹部職員からの祝賀を受け、その後、仙洞御所を訪れ上皇ご夫妻に挨拶されます。
皇室における男性皇族の成年式は1985年11月の秋篠宮さま以来、40年ぶりとなります。
この日の夜、都内で皇室の方々や元皇族、親族を招いた私的な祝宴が行われます。
8日には三重県の伊勢神宮と奈良県の神武天皇陵を、9日には東京・八王子市の武蔵陵墓地にある昭和天皇が眠る武蔵野陵を参拝される予定です。
さらに10日には都内で総理大臣や衆参両院議長、最高裁判所長官ら皇室会議や皇室経済会議のメンバーなどを招いた昼食会が行われるということです。
また、悠仁さまが着用する装束は、夏用の衣装は新調し、小物の「檜扇」や「加冠の儀」で冠を授けられる前にかぶる「空頂黒」については、父・秋篠宮さまが40年前に使用したものを手直しをした上で受け継がれるということです。

詐欺被害1272億円 SNS犯罪に危機感 2025年版警察白書

警察庁は29日、交流サイト(SNS)を取り巻く犯罪を特集した2025年版の警察白書を公表した。著名人をかたって誘う投資詐欺と、恋愛感情を抱かせてだますロマンス詐欺の被害額は24年に計約1272億円で、対面せずに1件平均で約1200万円もだまし取られたことに強い危機感を示した。
児童や生徒がSNSを通じて性的被害に遭う実態への警鐘も鳴らした。警察はスマートフォンの解析や仮想通貨(暗号資産)の流れの追跡を強化していると紹介した。
架空の人物を名義人とした銀行口座を開設する新しい捜査手法「架空名義口座」の検討やサイバー人材の育成強化も記載。国外に拠点を置く詐欺グループへの対策として、東南アジアを中心とした海外の捜査当局との連携を深める必要性を明記した。【山崎征克】

石破首相はいつまで居座るのか…政治日程から読み解く「退陣カレンダー」

「石破おろし」の包囲網は狭まっているが、当の本人はますます続投の意志を強くするーー。
醜悪な権力闘争が激しくなっている自民党だが、衆院選、都議選、参院選と3連敗の責任は免れず、いずれ石破首相は退陣不可避とみられている。では、いつまで居座るのか?
政府と自民党に関連する今後の政治日程は次の通りだ。
28日 両院議 員懇談会 8月1日 臨時国会召集 4日 衆院予算委員会で集中審議 6日 広島原爆の日 9日 長崎原爆の日 15日 終戦の日 20~22日 横浜市でアフリカ開発会議(TICAD) 8月中 参院選総括 9月末 党役員任期
「石破さんは戦後80年の節目への思い入れが強い。なぜあの戦争を始めたのか、避けられなかったのか、ずっと考えてきた。終戦の日には首相としてのメッセージを出したいだろう」(首相周辺)
本人は「行きつくところまで」
終戦の日を終えた8月中旬以降に退陣表明か? しかし……。
「TICADは日本が主催で首相が議長を務める。対中包囲網などを念頭に今後のアフリカとの関係は重要で、石破首相はこの会議を重視している」(官邸関係者)
ならばTICAD後の8月下旬となるのか。自民党の森山幹事長は8月中には参院選の総括を行うとしている。9月末に党役員の任期も来るし、参院選を総括して「この先は新しい総裁に」とするのは“きれいな”区切りにもなるが……。
「いえいえ。米国の相互関税は15%に引き下げられたとはいえ、さまざまな業界が影響を受ける。首相は支援策として補正予算案を秋の臨時国会に提出する意欲を持っていることを想定している」(前出の官邸関係者)
そうなると、例年9月か10月に開かれる臨時国会も石破首相が召集することになるのか。
「補正予算と言っても、成立させられるのかどうか。野党の協力を得られるのか。さすがに臨時国会召集まで引っ張るのは難しいのではないか」(自民党関係者)
トランプ関税について石破は26日、NHKの番組収録で「合意に達したが実行するのはこれからなので、責任を持たねばならない」と言った。石破首相は近しい周辺に「行きつくところまで行く他ない」とも語っている。リコールで引きずり降ろされるまで、退陣しないつもりなのか。
◇ ◇ ◇
自民党は大敗した参院選を総括する「両院議員懇談会」を28日午後に開催する。石破首相は続投を表明しており、その意図を説明する見込み。ただ、党内では退陣を求める声が大きく、懇談会は大荒れ必至だ。●関連記事【もっと読む】『自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も』で詳報している。

『行列』出身・北村議員、首相へのSNS批判が物議、橋下徹氏も呆れ「発言の仕方を勉強しろ」

参院選に日本保守党公認で比例区から出馬して当選した弁護士の北村晴男氏が7月27日、石破茂首相をめぐる批判を自身のXに投稿して、波紋が広がっている。
石破首相を批判した北村晴男議員
「石破首相は先の参院選で大敗を喫してもなお、続投への執念を見せています。そんななか、北村氏が自身のXで石破氏を痛烈批判したんです。ネット上のまとめサイトを引用しながら、『国民の審判は既に下った。この『解散するぞ!』ポーズは自民党衆議院議員への脅し。どこまでも醜い、奇妙な生き物』と投稿しました。
ところが、この批判の根拠とした映像は昨年8月の日本テレビニュースのキャプチャで、石破氏が自民党総裁就任前に語った内容でした。この映像で石破氏は、『自民党の新総裁と首相に選出された場合、一通り衆参の本会議、予算委員会で論戦をし、国民の審判を受ける』と発言。それを日テレ側が『国会で一定の審議を行った後、衆院の解散総選挙に踏み切る考えを示す』と字幕解説していました。つまり石破氏自身は『解散する』と明言したわけではないのですが、北村氏はそれを曲解。しかも1年前の映像を最近の発言と勘違いしている可能性が高いのです」(政治ジャーナリスト、以下同)
事実誤認のうえ、法曹資格を持つ国会議員が“醜い”“奇妙な生き物”呼ばわりするという、れっきとした人格攻撃。この発言を受け、ネット上では批判の声が相次いだ。
《石破支持じゃないけど、弁護士資格持ってる北村さんが誹謗中傷はアウトでしょ》 《国会から退場していただきたい》 《なんか人が変わりすぎてて怖い》
など、多くの苦言が寄せられている。そして当然というべきか、同じ法曹界からも厳しい視線が。
「同じく弁護士出身で政治家経験のある橋下徹氏も28日、X上で北村氏を批判。発言記事をリポストしたあと、『およそ税金で飯を食っていく国会議員とは思えない。これまでは単なる一弁護士で好き勝手に言えたが、これからは税金で飯を食っていく公人の国会議員だ。発言の仕方を一から勉強しろ』と自戒を求めていました」
だが、そんな橋下氏自身も現役時代は舌禍の常習犯だった。
「大阪府知事時代の2008年には、NHKへの生出演が公務で遅れたことを番組内で強調されると、『今後一切NHKのスタジオには行きません』と激怒し、絶縁宣言。大阪市長時代の2013年には慰安婦問題をめぐり、『慰安婦制度は必要だった』と発言したことが国際的な批判を浴び、訪米予定がキャンセルになる事態に発展しました。こうした過激な物言いは政界を去ってからも続いています」
そんな2人の共通点といえば、今年3月に終了した『行列のできる相談所』(日本テレビ系)への出演経験だろう。芸能プロ関係者が語る。
「『行列』出身で政界進出したのは橋下氏、丸山和也氏に続いて北村氏が3人目。いずれも番組での毒舌キャラを、今の政治活動にも引きずっているようです。ただ、視聴者ウケする過激な発言と、政治家に求められる品位ある言動はまったく別物。しかも昨今問題になっている誹謗中傷を糾弾する立場の弁護士ですからね。
北村氏も政界進出する前から自身のYouTubeで舌鋒鋭く世相を斬っていましたが、国会議員という立場では、テレビでのキャラクターとは一線を画す必要があると思います」
『行列』出身弁護士が陥りがちな“テレビキャラ”の呪縛。北村氏は今回の騒動について現時点でXでの釈明や謝罪は行っていないが、橋下氏の轍を踏まないためにも、早急な対応が求められるだろう。

【新証言】「右手の“ククリナイフ”をタオルで隠し…」犯行数日前に見せた山下市郎容疑者の不審な行動と後輩への“オラつきエピソード”《浜松市・ガールズバー店員刺殺事件》

浜松市の歓楽街──7月6日の深夜、酔客らの楽しげな声のなか、突如として女性たちの悲鳴が響いた。山下市郎容疑者(41)が行きつけのガールズバー店員・竹内朋香さん(27)と伊藤凛さん(26)を刺殺した壮絶な事件は、世間に衝撃を与えた。
犯行は殺傷能力の高い“ククリナイフ”によって行われ、遺体には致命傷となる刺し傷がいくつも確認されていた。強烈な殺意が顕在化したかのような犯行態様だった。
7月下旬、NEWSポストセブンが改めて現地を訪れたところ、新たな防犯カメラ映像を入手。犯行直前から事件が起こるまでの生々しい一部始終が捉えられていた。
事件当日の0時54分を過ぎたころ、キャップを後ろ向きに被った容疑者がカメラを横切った。隣にピッタリと並んで歩いているのは、ワンピース姿の伊藤さんだ。一見、凶器のナイフのようなものは見当たらないが、男の右手には何かが携えられている。テレビ局報道部記者が話す。
「男は犯行時、両手に“ククリナイフ”を持って2人を襲った。防犯カメラ映像などを確認する限り、店に向かう道中はタオルのような布でナイフを覆い隠していたようです」
この場面から約1分後、「やめて、なんで!」「ぎゃあー!!」という叫び声が響き渡った直後、「警察、警察!」と必死に助けを求める人の声も確認できた。この間、5分も経っておらず、犯行は文字どおり“一瞬の出来事”だったことがよくわかる。
警察が発表した情報などによれば「伊藤さんは男と事件の2日ほど前から行動をともにしており、音信不通だった」という。今回の取材では、この時期より前に容疑者がある“不審な行動”をしていたことを示す証言も得られた。
浜松市千歳町にあるフィリピンパブの従業員が語る。
事件前の“不可解行動”
「あのガールズバーの近くにうちの系列があるんですけど、容疑者が事件の3日前の21時くらいに、ツレの男と歩いていたっていうんですよ。駐車場に車を入れて、周りの様子を窺っていたっていうの。うちの店員は、はじめ『俺らの店に因縁でもあるのか』と思って、怖いから様子を見ていた。いま思い返すと、うちの系列店じゃなくてそのさらに奥にあるあのガールズバーを見ていたんじゃないかという話になってね……。寒気がしちゃった」
目的は不明だが、しばらくの間バーの周りをうろついていたという山下容疑者。この従業員がさらに続ける。
「ちなみに、その前の日も1人で街をうろついていたよ。俺がキャッチで声をかけたから間違いない。ヤツは目立つからさ、忘れないよ。見た目もニュースのまま、タトゥーにサングラス、キャップという感じでさ。『フィリピンどうですか!』と声かけたら手であしらわれて、そのままあのガールズバーの方に向かっていった。もしかしたら、数日前から犯行の“下見”していたんじゃないかと思ってね……。

《自民“落選”保守派》佐藤正久氏、杉田水脈氏、和田政宗氏に問うた“参政党の主張は正論か暴論か” 「日本人ファーストが歪められている」「そもそも安倍総理がやろうとしていた政策」

参院選では「日本人ファースト」を掲げる参政党が躍進する一方、大敗した自民党では保守派の落選が相次いだ。保守派候補たちは、なぜ新興勢力の「日本人ファースト」に敗れたのか。
今回の参院選における自民党の比例得票は約1280万票で、6年前から約500万票も激減。新たに台頭した参政党は約740万票を得た。自民の獲得議席(比例)は19から12へと大きく減り、比例の保守派候補たちが当選ラインに届かない結果となった。
その1人が自衛隊イラク派遣(2004年)の第1次復興業務支援隊長を務めた「ヒゲの隊長」こと佐藤正久氏だ。「自衛隊の国軍化」を主張し、自衛隊OBの隊友会などを支持基盤に3回連続当選してきたが、今回は次点で落選した。
佐藤氏はもともと「日本人ファースト」は自分たち保守系議員が唱えたものだとしてこう語る。
「私が考える『日本人ファースト』とは、日本が持つ価値観をもとに日本人が幸せになること。日本では長い歴史のなかで一定のルールのもとでみんなが協力し合い、富を分け合う文化が培われてきた。資源に乏しく原材料を輸入に頼っているから、政府は自由貿易の国際秩序を守ることに力を注いできた。自分さえよければいい、日本さえよければ国際ルールに従わなくてもいいという考え方とは相容れない」
そうした自分たちの考えが支持を受けにくくなった背景に、トランプ米大統領の存在を挙げる。
「トランプ大統領のアメリカ・ファーストの影響で日本人ファーストが歪められていると感じます。トランプ氏は自由貿易を否定し、国際ルールを無視する。多くの人がそれに引っ張られているのではないか。日本でも30年間経済が停滞したことへの不満が溜まり、『自分だけがよければいい』という考え方が勢いを持ってきた。排外主義的な主張への支持にもつながる」
そこが自民党の敗北と参政党の躍進の一因でもあるという考えだ。
「参政党はもとは排外主義ではないが、一部の支持者は自分の生活の不満を外国人に結びつけ、排外主義的な解釈をして拡散された。参政党のなかに本来の日本人ファーストと、歪められた日本人ファーストが混在しているように見える。そうしたなか、“自民党は保守ではない”というイメージが広がった。
選挙中に“パンダを中国から呼ぼう”と主張した候補がいたことなどもあり、媚中と批判された。石破さんの責任も大きい。党内野党の人で、安倍(晋三)さんが掲げた『日本を取り戻す』のような軸がないから、ブレて見えてしまう」
「もともとは安倍総理がやろうとしてきた政策」

自民党、両院議員総会の招集要請を決定…石破首相「真摯に逃げずに説明することに尽きる」

自民党は29日午前、党本部で役員会を開き、参院選で惨敗した石破首相(党総裁)の責任を問う両院議員総会を開催することを決めた。有村治子・両院議員総会長に招集を要請し、近く開催する方向だ。役員会後、森山幹事長が記者会見で明らかにした。
森山氏は会見で、「総会を開くことを役員会として決めさせていただいた」と語った。両院議員総会は、党則に基づく正規の議決機関で、党運営などの重要事項を決定できる。
党執行部は28日に両院議員懇談会を開き、出席議員のうち64人から意見を聞き取った。ただ、両院議員総会の開催に必要な党所属国会議員の「3分の1以上」の署名が集まったとされることに加え、懇談会で総会開催を求める声が相次いだため、総会の開催を決めた。
首相は役員会後、首相官邸で記者団に「丁寧に、真摯(しんし)に、逃げずに説明するということに尽きる」と述べた。
首相の退陣を求める議員らは、総裁選の前倒しなどを訴えており、総会では首相の責任を追及する方針だ。森山氏は会見で、「開催要求をされる方々が何をそこで議論をされたいかについては今後、両院議員総会長の下で話を伺っていく」と述べるにとどめた。
両院議員総会の開催を求める署名の提出前に開催を決めたことについては、「(提出の)手続きを経なくても総会を開くことの方が、幹事長としての対応としては大事なことだ」と語った。

水戸の通行人切りつけ、特殊形状で殺傷力の高い刃物4本押収…自宅から直接襲撃に向かったか

水戸市中心部の路上で28日夕、通行人の男女6人が刃物で切りつけられるなどして重軽傷を負った事件で、茨城県警が現場で4本の刃物を押収し、いずれも特殊な形状をした殺傷力の高いものだったことが捜査関係者への取材でわかった。少なくとも1本には血痕がついていたという。
捜査関係者によると、殺人未遂容疑で逮捕された近くに住む男(48)は事件時、サバイバルナイフのような刃物を両手に持ち、別に2本を腰に携帯していた。準備していた刃物を手に、直接現場へ向かった可能性があるという。
被害者が襲われた場所は、男の自宅のマンションの周辺で2か所以上に上ることもわかった。捜査関係者によると、男は国道50号に面する自宅マンションを出た裏通りで通行人を襲撃。国道側に移動しながら、通りかかった27~75歳の計6人を次々と襲っていったという。