〈埼玉・15歳女子高生殺害〉「過去に大きな事件起こしている」「昨年に出所…」逮捕された職業不詳男(24)と礼儀正しい活発なバスケ少女との接点は?

さいたま市桜区栄和のマンションで4月14日午後8時15分ごろ、女性が男に殴られているのを見た近くの住民が110番通報、現場に急行した警察官がエントランス付近に血まみれで倒れている女性を発見した。女性は刃物で刺されたとみられ、近くの病院に運ばれたがまもなく死亡した。事件直後に現場近くの交番に服に血がついた20代の男が出頭しており、埼玉県警捜査1課は15日、殺人容疑でこの男を逮捕した。
〈画像〉血痕がいたるところに…戦慄の事件現場の写真
「おはようございます」とにっこり笑って挨拶してくれる子
殺されたのはこのマンションに住む高校1年、手柄玲奈さん(15)。上半身を中心に複数の刺し傷があり、現場には血のついた包丁が落ちていた。殺人容疑で逮捕された住所・職業不詳、谷内寛幸容疑者(24)は調べに対し黙秘しているという。
現場はJR南与野駅の近くの、マンションや住宅が建ち並ぶ閑静な住宅街の一角。現場から谷内容疑者が出頭した交番までの路上には、血痕が点々と付着しており事件の生々しさを伝えていた。
「手柄さんは帰宅直後に襲われたとみられ、谷内容疑者に殴られているところを近所の住人が見て通報したのに続き、異変に気づいた家族も倒れている玲奈さんを発見して110番通報しています。
谷内容疑者は現場から徒歩で逃走、約1・2キロ南に離れた浦和西署新開交番に14日午後8時半ごろたどり着いたものの警官が巡回中で不在だったため、近所の人に通報を依頼して駆けつけた警官が確保しました。
当時は本人も両手から血を流すなど負傷していたため、病院で治療を受けた後、15日午後になって逮捕となりました。谷内容疑者と手柄さんの関係はまだわかっていません。自ら出頭しながら谷内容疑者は調べに黙秘をしており、県警は動機の解明などを急いでいます」(埼玉県警担当記者)
住宅街を襲った突然の凶行に、現場は騒然となった。同じマンションの女性住人はこう肩を震わせた。
「私はこのマンションに30年近く住んでいますが、今年の3月まで地元の中学校の制服を着て朝出かけていく女の子がいました。このマンションには同年代の女の子はそんなにいないので、あの子が被害にあったのかもと思うととてもショックです。その子は毎朝、『おはようございます』とにっこり笑って挨拶してくれる子でしたから……。
黒髪で真面目そうで礼儀正しい子でしたよ。最近不審な人とかに関してはまったく気づきませんでしたし、事件に関しても物音などには気づきませんでした。事件後に車のドアの開け閉めで何か騒々しいなと思っていたくらいでした」
谷口容疑者は過去にも大きな事件をおこし年単位で服役
近くに住む女性は、被害者と家族ぐるみで交流があったという。
「手柄さん方のお子さんとウチの子供の年齢が近いので、お母さんとも以前は交流がありました。昨日の段階では亡くなった子が手柄さんとはわからず、今日になって玲奈ちゃんと確認されたと聞いて、本当にショックです。
玲奈ちゃんにはお兄さんがいて、ご両親との4人家族で、少なくとも10年以上あのマンションにお住まいのはずです。お母さんも明るい方で、お嬢さんも顔を合わせれば挨拶をしてくれました。勉強も部活も頑張っていて、真面目だけど活発な子だと聞いています」
部活はバスケ部、活発な少女だった。別の近隣住民もこう証言した。
「会えば挨拶する子で、近所のおばあちゃんも『遠くにいても私に気がつくとにっこり笑って手を振ってくれるいい子だった』と悲しんでいました。あのマンション自体はオートロックもなく出入りは自由でしたけど、マンション付近に不審者がうろついているようなことは聞いたことはありませんでした」
今のところ手柄さんと谷内容疑者の間には接点は見えない。前出の社会部記者もこう話す。
「谷口容疑者が黙秘していており所持品もないことから関係性がみえないが、被害女性はいわゆる“非行少女”などではなく接点も薄いと思われる。また、谷口容疑者は過去にも大きな事件をおこし年単位で服役していた。昨年の後半に出所したようだ」
4月に高校に進学したばかりだった玲奈さん。15歳の少女の未来が突然奪われた悲惨な事件の解明には、もう少し時間がかかりそうだ。
※「集英社オンライン」では、今回の事件についての情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。 メールアドレス: [email protected] X(旧Twitter) @shuon_news
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班

兵庫・斎藤知事、パワハラ研修4カ月実施せず 「日程決まり次第」

兵庫県の斎藤元彦知事のパワーハラスメント疑惑などを調査した県の公益通報担当部署が是正措置として斎藤氏らに求めたハラスメント防止研修が、措置公表後4カ月経っても実施されていない。県は公務の都合と説明し、斎藤氏は「日程が決まり次第受ける」と強調している。
ハラスメント防止の研修を巡っては、県人事委員会も2024年10月に受講を提案。他に公益通報者保護法や個人情報保護法についても学ぶことも促したが、こちらも実現していない。
是正措置は、元県西播磨県民局長(24年7月に死亡)が24年4月にパワハラなどの疑惑を県の公益通報窓口に通報したことを受け、同年12月11日に担当の県政改革課が公表した。県公益通報委員会の弁護士らが事実関係を調査。「パワハラがあったとの確証までは得られなかった」としつつ、斎藤氏に強く叱責されたと感じる職員がいたと指摘。知事らにパワハラ防止を含む研修受講を求めた。
斎藤氏は12月の定例記者会見で「ハラスメントのない組織づくりは大事」と強調。自身も含めた次長級以上の幹部職員へのハラスメント防止研修の実施や、昇任時の研修を必須とする対応策を発表した。研修の実施時期については年度内で調整中としつつ、予算編成や県議会の審議を理由に4月以降になる可能性も示唆。ただ、その後の会見でも「研修をしっかり受ける」と何度も語っていた。
3月19日には斎藤氏らの疑惑を調査するため、県が設置した第三者委員会が報告書を公表。斎藤氏による職員への10件のパワーハラスメントを認定し、内部告発者を探索したことなどが公益通報者保護法違反にあたると判断した。斎藤氏はパワハラを初めて認めて謝罪し、「反省すべきは反省する」「真摯(しんし)に受け止めたい」と述べていた。
パワハラ研修について、県人事課は「年度末にかかる時期だったことと、知事の公務や講師の日程調整の関係でできなかった」と釈明。「できるだけ早く実施しようと調整している」とした。
県人事委員会が提案する公益通報に関する研修について、担当する県政改革課に取材すると「幹部研修の中で公益通報者保護法を項目にする準備をしている」と説明。知事が受講するかは決まっておらず、今国会で罰則を付ける改正案が議論されていることもあり、改正後の実施も含めて検討しているという。個人情報保護法の研修については、県法務文書課は「時期や内容も含めて調整中」としている。【栗田亨】

埼玉・高1殺害 容疑者と女子生徒との間に接点やトラブル確認されず

14日午後8時20分ごろ、さいたま市桜区栄和6のマンションで、「家族が刺されている」などと110番があった。1階の入り口で、住人の高校1年、手柄玲奈(てがられな)さん(15)が血を流して倒れているのが見つかり、搬送先の病院で死亡。埼玉県警は15日、住所・職業不詳、谷内寛幸容疑者(24)を殺人の疑いで逮捕した。県警によると、現時点では2人の接点やトラブルは確認されていないという。
逮捕容疑は14日午後8時15分ごろ、マンション敷地内で、手柄さんを刃物で切りつけるなどして殺害したとされる。谷内容疑者は黙秘しているという。
県警によると、手柄さんは近所から帰宅した際に切りつけられたとみられ、上半身を中心に刃物で刺されたような痕が複数あった。県警は現場付近で、血の付いた包丁を押収した。
事件の約15分後、現場から南東に約1キロ離れた交番近くで、谷内容疑者が通行人に「110番してください」と依頼。通報を受けて駆けつけた警察官が身柄を確保した。
当時、谷内容疑者は両手をケガして衣服には血が付いており、現場付近から交番までの路上には血痕のようなものが残っていたという。病院で治療後に県警が詳しく事情を聴き、逮捕に踏み切った。
現場はJR埼京線・南与野駅から西に約2キロの住宅街。同じマンションに住む女性は「(14日夜に)下の階が騒がしく、窓から見たら多くの警察官が出入りしていて驚いた。すぐ近くの部屋でこんなことが起こるなんて。被害者がかわいそう」と話した。【田原拓郎、加藤佑輔】

石破首相、「万博外交」本格化=トルクメンと経済連携

石破茂首相は15日、大阪・関西万博に合わせて来日したトルクメニスタンのセルダル・ベルドイムハメドフ大統領と首相官邸で会談し、「万博外交」を本格的にスタートさせた。万博を首脳外交の好機とみており、10月の閉幕まで会談を重ねる方針だ。
首相はトルクメンについて「友好と相互信頼に基づく互恵的なパートナーだ」と強調。同国が万博で自国文化などを紹介する「ナショナルデー」の1番手を務めたことに歓迎の意を伝えた。大統領は「日本との交流を大変重視している」と応じた。
両首脳は「法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序」の維持をうたった共同文書を発表。経済・エネルギー分野の協力強化も打ち出した。トルクメンを含む中央アジア5カ国はロシアや中国との結び付きが強いこともあり、日本政府は関係深化に努めている。 [時事通信社]

立民勉強会、食品消費税ゼロ提言=野田代表、亀裂回避目指す

立憲民主党の江田憲司元代表代行が会長を務める党内勉強会は15日、国会内で会合を開き、物価高への緊急対策として、食料品にかかる消費税率を時限的にゼロにすべきだとの提言をまとめた。夏の参院選の公約に盛り込むよう求め、近く党執行部に提出する。
提言では消費税率引き下げの期間について「物価上昇が続く当分の間」と主張。会合後、江田氏は「物価高を何とかしてくれという声に応えることが、立民の増税イメージを払拭することになる」と語った。
立民では枝野幸男元代表が「減税ポピュリズムに走りたいなら別の党をつくってください」と党内減税派を批判している。野田佳彦代表は15日、東京都内で記者団に「いろんな意見があることは承知している。結論が出たらみんながそれに従う政治文化をつくるのが私の役割だ」と語った。 [時事通信社]

「新宿スワン」に感化され「キャッチの仕事かっこいい」 客引き容疑で19歳男逮捕

大阪・ミナミの路上で私服警察官を客引きしたとして、大阪府警は15日、府迷惑防止条例違反(客引き)の疑いで、住居不詳、無職の男(19)を現行犯逮捕したと発表した。
男は容疑を認め、東京・歌舞伎町を舞台とした漫画「新宿スワン」に感化され、「キャッチの仕事がかっこいいと思っていた。それで大阪に出てきて、ミナミのキャッチを始めた」と供述しているという。
逮捕容疑は、14日午後9時ごろ、ミナミの路上で、私服姿の警察官に「初回どうですか。ホストとかゲイバーとか」と声をかけるなどして、客引きをしたとしている。
府警は14日夜にミナミやキタ、京橋など大阪府内の繁華街で違法客引きの一斉取り締まりを実施。ほかにも同容疑で、客引きをしていた大学生やガールズバー経営者ら18~43歳の男女8人を現行犯逮捕したという。

テレビ機能付きカーナビ公用車 NHK受信料130万円未払い 静岡

静岡県湖西市は15日、テレビ視聴機能の付いたカーナビを備えた公用車9台について、NHKの受信料が未払いだったと発表した。未払いは約130万円に上るとみられ、市は「受信機ごとに契約が必要だとの認識が不足していた」と説明しており、NHKに近く支払う予定だ。
同様の未払いは、今年2月に愛媛県や同県伊予市などで発覚。これを受けて、湖西市が調べていた。その結果、全公用車142台のうち、テレビ視聴機能の付いたカーナビを装備していた全9台の未払いが判明したという。2011年以降に順次導入したもので、市長が乗る2台のほか、市議会議長の1台、救急車3台など。
市は、NHKと未払い分の正確な額について詰めており、「テレビ視聴機能の付いたカーナビが必要かどうかも含めて対応を協議する」と話している。【照山哲史】

【続報】府中町の男性殺害事件 被害者は東京から訪れたか 複数の男女による犯行の可能性も

広島県安芸郡府中町の公園で殺害された男性は、事件直前に東京から広島を訪れていたことが捜査関係者への取材で分かりました。
■竹内嘉菜 記者
「事件があった公園です。被害にあった男性は、こちらの入口付近で血を流して倒れていたということです」
地域に影を落とした殺人事件。発生から3日、規制線が解かれ、営業を再開しました。
この事件は12日の夜、府中町の水分峡森林公園で男性が頭や顔を硬いもので複数回殴られ殺害されたものです。捜査関係者によると、現場の遺留品から、男性は事件直前に東京から来たとみられることが新たにわかりました。また、防犯カメラの映像から、複数の男女が犯行に関与しているとみて捜査していることも分かりました。
夜はひとけが無くなる公園で犯行はどのように行われたのか。同じ時間帯に行ってみると…
■山本敦士 記者
「午後10時過ぎです。通報があった同じ時間帯の事件現場ですが、ライトを消してみますとあかりがほとんどなくまわりを確認するのも困難な状況です」
事件現場には街灯はなく、自動販売機の小さな灯りがあるだけ。現場周辺では、警察車両がパトロールして警戒を強化していました。
一方、事件を受け臨時休校となっていた府中町の小中学校は15日から再開。保護者の付き添いのもと、児童らが登校しました。
■保護者
「できるかぎりついてきて安心できればいいかなと思います」
「早く捕まってほしい。どういう風な経緯で殺人になったのか知りたいなと思いますね」
男性の身分証は現場に残されていないことがわかっていましたが、捜査関係者によると、身分証が抜き取られていた可能性もあることが新たにわかり、警察は「強盗殺人」も視野に捜査しています。
【2025年4月15日放送】

山口組組長らに損害賠償請求=県警制度を活用で提訴―福岡地裁

特定抗争指定暴力団山口組系の組員から、現金をだまし取られたとして、福岡県内の被害者5人が15日、山口組の篠田建市(通称・司忍)組長(83)やナンバー2の高山清司若頭(77)ら4人を相手に被害金や慰謝料など計約2250万円の損害賠償を求める訴訟を福岡地裁に起こした。
原告側弁護団によると、今回の提訴では弁護士による事前調査の費用や公判記録の謄写代などを県警が負担する制度を利用。制度を活用して提訴したケースは、昨年10月の特定危険指定暴力団工藤会(北九州市)トップの野村悟被告(78)=市民襲撃事件で二審無期懲役、上告中=らを相手取った訴訟に続いて2例目となる。
福岡県警などによると、山口組傘下の組員は、原告の5人から計約1800万円をだまし取った詐欺罪で有罪判決を受け、確定した。訴状では、篠田組長らは暴力団対策法の代表者責任を負うなどと主張している。
制度は2023年6月に導入された。1件当たり50万円を目安に県警が負担する仕組みで、暴力団が組織的に関与して有罪が確定した事件などが対象。 [時事通信社]

立花孝志氏が名誉毀損の請求放棄 訴えられた元兵庫百条委員長側は憤り

政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏が15日、兵庫県議会調査特別委員会(百条委)の委員長だった奥谷謙一県議を相手に起こした名誉毀損(きそん)訴訟の請求を放棄した。訴訟は終結した。
奥谷県議の代理人の石森雄一郎弁護士が東京都内で記者会見し、「突然うそを言ったとして裁判を起こされ、こちらが正しいことを立証しようとしたら、逃亡された」と憤った。
県知事選に立候補した立花氏は選挙期間中の2024年11月3日、奥谷県議の自宅兼事務所前で街頭演説をした。奥谷県議は投開票日翌日の11月18日に会見し、演説名目で脅迫を受けたと主張した。立花氏は会見での説明が名誉毀損に当たるとして提訴した。
立花氏側は25年3月に訴訟を取り下げる意向を示したが、県議側は判決で正当な評価を受けたいと応じなかった。立花氏は4月15日の第1回口頭弁論に出廷しなかった。
石森弁護士は「奥谷県議が名誉毀損に当たる発言をしていないことは明らか。提訴は言論の萎縮にもつながりかねないものだ」と語った。
立花氏は「奥谷氏と直接話し合いがしたいと申し出たところ、裁判を理由に応じられないと返答があったため、民事の方は判決を待たずに請求の放棄をした」とコメントした。