共同通信配信の高市首相写真にツッコミ続々 加盟社・産経も「物議」と報道

共同通信が2025年10月21日配信した高市早苗首相の写真が波紋を広がている。
「わざわざこういう画像使うから信頼無くすんだよ」
問題となったのは、共同通信による「高市首相、ASEAN出席へ マレーシア安保能力支援」と題した記事についた写真。
トップに使われていた写真には、青のピンストライプジャケットを着た高市氏が、右手を口元に寄せ、後方を振り返る様子が写っている。写真に添えられたキャプションでは、「衆院本会議で首相指名選挙の投票に臨む自民党の高市早苗総裁=21日午後1時26分」と説明されていた。
SNSでは、「わざわざこういう画像使うから信頼無くすんだよ」「この写真で支持率が下がるとは思わないですが、しかし共同通信が、支持率を下げようと思ってこの写真を選んだ事は十分伝わります」など、ASEAN出席を伝える記事とトップ画像との関連性に疑問を持つユーザーの声が上がった。
高市氏が新総裁の座についた7日、取材を待つ時事通信のカメラマンらが「支持率下げてやる!」「支持率下げるような写真しか出さねえぞ!」などと発言し、問題化した事案を思い出す声も出た。
「情けない印象操作は本当にやめて頂きたいですね…」
共同通信の投稿には、政治関係者らからも批判的な声が相次いだ。
24年の衆院選に出馬していた自民党の門寛子氏は、「なにこの『支持率下げてやる』みたいな写真 美しく写ってるのを選べばなんてことは言いませんし、する必要はない。しかし、悪意透ける写真のチョイスはメディアへの信頼度を下げるだけではないでしょうか」と指摘。自民党の若林洋平参院議員は門氏の投稿に、「この写真を使え! とまでは申しませんが 情けない印象操作は本当にやめて頂きたいですね…」と共感を示し、笑顔の高市氏の写真をリプライ。「支持率上がる写真を出してやる」とのハッシュタグを添えた。
政治団体「NHKから国民を守る党」の浜田聡前参院議員は、「先日『支持率下げる写真しか出さないぞ』という発言が問題となりました。そんな中、共同通信が引用元記事で採用した写真に注目です」とした。
共同通信の加盟社である産経新聞も23日、「『印象操作では』高市首相巡る一部報道配信写真がXで物議 『支持率下げる』発言も影響か」として一連の問題を取り上げている。
「優しくこちらを見てくださった瞬間の写真です」
こうした中、自民党の大空幸星衆院議員は23日、共同通信による報道を引用し「記事の内容と写真がまったく合っておらず、意図もよく分かりませんが──」と困惑を投稿。撮影当時の様子を明かした。
大空氏は「特定の意図をもって使われた写真なのかもしれませんが、実際は、高市総理の優しさとユーモアにあふれた明るい姿を切り取った一枚であることをお伝えしておきます!」とし、「#支持率上げてやる」とのハッシュタグを添えた。

高市首相、ASEAN出席へ - マレーシア安保能力支援https://t.co/m5yQmdN1xu

「特区民泊」の新規申請受付を「来年5月30日」以降は停止へ 大阪市

地域住民への影響が問題となっている「特区民泊」をめぐり、大阪市は、来年5月30日から新規申請の受け付けを停止する方向で検討に入りました。

国家戦略特別区域法に基づく認定を受ける民泊=「特区民泊」は、通常の民泊と異なり、年間の営業日数の制限などがありません。

大阪市には全国にある特区民泊の9割以上が集中していますが、騒音やごみなど、地域住民への影響が問題となっています。

こうした事態を受け、大阪市は、特区民泊の新規申請の受け付けを停止する方針を固めていましたが、停止時期については「一定の周知期間が必要」として、慎重に検討していました。

関係者によりますと、その停止時期について、「来年5月30日から」とする方向で検討に入ったということです。

大阪市は、11月に行われる国との会議で一連の方針を提示する予定です。

悲鳴聞いて外に出た男性クマに襲われ死亡、男女3人が頭などに重傷…秋田・東成瀬村で成獣1頭駆除

秋田県東成瀬村で24日、男女4人がクマに襲われ、男性1人が死亡、他の3人は頭や顔などに重傷を負った。クマは地元の猟友会員が駆除した。亡くなった男性は、襲われた人の悲鳴を聞き、外に出たところを襲われたという。環境省などによると、今年度クマに襲われたことによる死者は計10人となった。(秋田支局 吉田夏子、橋立大駿)
同日午前11時10分頃、村役場から「クマに襲われた人がいるようだ」と県警横手署に通報があった。
同署などによると、同村田子内で屋外作業中に横手市の男性(76)と妻(72)が襲われた。近くの無職佐々木喜行さん(38)と父親(65)も異変に気づき、自宅から出て襲われた。佐々木さんはその後、死亡した。
現場近くでは午後1時15分頃、猟友会員がクマを見つけ駆除した。体長約1メートル20、体重80キロの雌の成獣で、爪には血のようなものが付着していた。村は4人を襲ったクマとみている。
現場は村役場から西に約350メートルの住宅や畑が点在する地域で、周辺には山林が広がる。村によると、村内では今年度、10月までに計110件のクマの出没が確認され、18頭が捕獲された。昨年度の出没は1年間で14件だったという。
現場近くの主婦(80)は8月に自宅にクマが近づいてきたという。「山奥にいるものと思っていた。こんなに多くの人が襲われるなんて」と不安そうだった。
環境省によると、クマによる人身被害は今年4~9月に全国で108人に上り、過去最悪だった2023年4~9月の109人とほぼ同じ。秋田県警によると、今年、同県の人身被害は今月24日現在で49人に上り、うち2人が死亡した。

「加賀料理」を無形文化財に=文化審

文化審議会(島谷弘幸会長)は24日、「加賀料理」を登録無形文化財とするよう文部科学相に答申した。近く答申通り告示され、登録は7件となる。
江戸時代の加賀藩による文化振興策の影響を受けて発達した日本料理の一類型で、小麦粉をまぶした鴨肉を煮込む「治部煮」が代表的。食材を盛り付ける陶器や漆器との組み合わせによって品位を高め、芸術上の価値が高く、生活文化に関する歴史上の意義があるとされた。
また、加賀料理の保持団体として、加賀料理技術保存会(金沢市)の認定も求めた。 [時事通信社]

料理人や杜氏、人間国宝に=認定基準を答申―文化審

文化審議会(島谷弘幸会長)は24日、食などの生活文化を重要無形文化財に指定し、優れた技能を持つ料理人や杜氏(とうじ)らを同保持者(人間国宝)に認定する基準を文部科学相に答申した。現在は芸能と工芸技術に対象が限られているが、少子高齢化による担い手不足を踏まえ追加する。基準見直しは50年ぶりで、今年度中に基準の告示が改正され、来年度以降に指定や認定が始まる。
文化庁は2021年、登録無形文化財制度を創設。芸能や工芸技術に加えて生活文化も対象とし、伝統的酒造りや京料理などを登録した。その後、食や書道、華道や茶道など生活文化の分野でも重要無形文化財に相当する優れた技能者の存在が明らかとなり、基準新設を決めた。
新たな基準は芸能や工芸技術と同様、「芸術上特に価値が高い」「歴史上特に重要な地位を占める」などと規定。人間国宝は、生活文化を「高度に体得している」「生活文化を正しく体得し、精通している」などと定めた。
同庁は他に、食に関する業界の振興を目的に、日本の食文化に関わる料理人らを顕彰する制度「食の至宝」の創設を検討している。 [時事通信社]

「高市カラーが良く出た内容」与党の維新吉村代表が所信表明演説にコメント 「議員定数削減に触れていない」と質問すると…

大阪府知事で、日本維新の会の吉村代表が24日午後、報道陣の取材に応じました。

同時間帯に高市早苗総理大臣の所信表明演説が行われていたこともあり、関連する質問が相次ぎました。

高市総理は副首都構想について、「首都および副首都の責務と機能に関する検討を急ぎます」といった表現で示しました。

これについて吉村代表は、「高市カラーが良く出た内容になっていると思う」と述べ、「日本維新の会として絶対譲れない社会保障改革、副首都を明確に示していただいた。」「大きな前進だと思っています」と評しました。

いっぽう吉村代表は、国会議員の定数削減について所信表明演説で触れられなかった点についてどう思うか?と聞かれると、「国会議員の定数削減は、まさに国会で決めることでもあると思います。総理として表明するものではないという認識ではないか」と述べました。

そして「(自民党)総裁として進めていかなければならない。自民党と維新の会でやらないといけないという共通認識はあると思うので、臨時国会中に成し遂げるのは僕は絶対条件だと思っています」と述べました。

前橋市長「信頼回復に専念」=続投の意向、改めて表明

部下で既婚の男性職員とラブホテルに通っていた問題を巡り、前橋市の小川晶市長(42)は24日の定例記者会見で「信頼回復に専念する」として、続投の意向を改めて表明した。市議会の主な会派は22日、辞職を要求する文書を提出したが、小川氏は現時点で応じない構えだ。
一方、小川氏は「市民の声を丁寧に受け止めながら改めて判断したい」とも説明。11月上旬にも市民対話の場を設ける方針という。
これに関連し、群馬県の山本一太知事は24日の記者会見で「本当に続けたいなら、一回辞めて出直し選挙に出たらいいのではないか」と指摘した。 [時事通信社]

財源「足りなければ国債増発」=補正予算編成で―片山財務相

片山さつき財務相は24日、報道各社のインタビューに応じ、物価高対策などが盛り込まれる2025年度補正予算案の財源について「足りなければ、国債増発になる。そういう状況になったら当然やむを得ない」と述べた。まずは税収の上振れや歳出の不用額などを充てるが、予算規模によっては国債発行も辞さない姿勢を示した。
財政健全化の指標となる国・地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)を25年度から26年度に黒字化する目標に関し、片山氏は「PBにも留意しつつ、債務残高の伸びを抑制していきたい」と説明。「(健全化目標が)全くあさっての方向に飛んだわけではない」と述べた。 [時事通信社]

米国大使館付近で職務質問中に刃物取り出す 男性を現行犯逮捕

24日午後2時半ごろ、東京都港区赤坂の米国大使館近くの路上で、警戒中の警視庁の機動隊員に職務質問された男性が突然刃物を取り出した。男性はその場で公務執行妨害容疑で現行犯逮捕された。その際、機動隊員の1人が右足首に軽傷を負った。
警視庁赤坂署によると、男性は30代くらいで、下を向いて何かをつぶやきながら1人で歩いていた。職務質問されると、背負っていたリュックと手提げ袋を地面に置き、ナイフと包丁を1本ずつ取り出したという。
取り押さえられる際に「おれを殺してくれ」と叫び、逮捕後は「気象庁と警察庁に恨みがあった」と話したといい、警視庁が身元の確認を進めている。
現場は米国大使館の東側。一帯は27日に予定されるトランプ米大統領の来日を前に、警備が強化されていた。【朝比奈由佳】

「いとこに死刑判決」投稿は「違法」 添田詩織・泉南市議に55万円の賠償命令 大阪地裁

大阪府泉南市の添田詩織市議のSNS投稿で名誉を傷つけられたとして、イベント企画会社役員の在日コリアンの女性が市議に対し、550万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決が24日、大阪地裁であり、山本拓裁判長は「投稿は違法」として、55万円の支払いと投稿の削除を命じた。
添田市議は昨年2月にX(旧ツイッター)で、女性について「従兄弟は在日留学生捏造スパイ事件で死刑判決を受けた」と投稿するなどした。計3件の投稿には、女性の顔写真が計9枚添えられていた。
山本裁判長は判決理由で、女性のいとこが留学中の韓国で北朝鮮のスパイとして死刑判決を受け、その後再審で無罪になったと指摘。投稿だけをみると、女性も非合法活動に関与しているのではという印象を抱かせ、「社会的評価を低下させる」と判断した。プライバシー権と肖像権の侵害も認めた。
女性側は投稿は人種差別とも訴えたが、判決は「在日コリアンといった属性一般に着目したものとは認められず、投稿が民族的・種族的な出身に基づく攻撃とまではいえない」とした。
市議側は泉南市がこのイベント企画会社に公金を支出することを問題視しており、役員の女性の活動や経歴には「公共性がある」と主張したが、退けられた。
添田市議は「原告は私の投稿が民族的・種族的な出身に基づく攻撃である『ヘイトスピーチ』だという主張を一貫して行っていましたが、前提を欠くという旨が判示されました。その上で、言論活動としても行き過ぎたところがあったとの判断ですから、真摯(しんし)に受け止め、今後の政治活動に活かしていきたいと考えております」とコメントした。