「田久保がんばれ」の謎投稿も、不信任可決の伊東市長がすがる“ほぼほぼ終わった問題”

静岡県伊東市の田久保真紀市長の学歴詐称疑惑に大きな進展が。
伊東市議会の9月定例会が1日始まり、田久保市長を刑事告発する議案と不信任決議案が全会一致で可決された。
「市長は、10日以内に議会解散か、自身の辞職か失職かを選択する必要があります。辞職、失職の場合は50日以内に市長選挙が行われ、議会解散となった場合は40日以内に市議会議員選挙が行われるが、選挙後また不信任決議案が出される可能性があります」(地元紙記者)
ほぼ終わったメガソーラー問題を“蒸し返し”
その決議案が可決された場合、市長は失職しなければならない。
失職後も田久保氏は市長選に出馬することはできるが、刑事告発の行方次第ではそうもいかなくなるだろう。
じわじわ追い詰められる田久保市長だが、目論むのは伊東市メガソーラー問題の“蒸し返し”だ。
「伊東市八幡野の山林でのメガソーラー発電所計画は2014年に持ち上がりましたが、地元の反対に遭い、2018年には伊東市がこれを防ぐ条例を可決施行。2019年には伊東市は、メガソーラー事業者の河川占用許可申請に対し不許可処分を出します。業者側は伊東市を提訴しますが2021年に市側が実質勝訴しており工事はストップしています」(前出・地元紙記者)
モデルの冨永愛やアルピニストの野口健が釧路湿原のメガソーラーに異を唱えるなど、野山にパネルを敷き詰めての太陽光発電は、「自然を壊すもの」として昨今反対運動が盛り上がり、SNS上でも「反メガソーラー」派の声は日に日に強まっている。
『伊豆高原メガソーラー訴訟を支援する会』の代表として反対運動を主導してきた田久保市長だが、改めてこの経歴を強調し、このムーブメントに「乗っかろう」としているかのような投稿を繰り返している。
Xの田久保市長公式アカウントでは、7月下旬以降メガソーラーについての言及が目立ち始め、8月16日には「騒動の全容がやっと見えてきました」などと突然思わせぶりな投稿。
そして、8月20日には、《前市長は事業者と秘密裏に確約書を結んだ後、2023年の1月(*)に宅地造成許可の変更申請を認めて事業を前進させています。》とまるで小野達也前市長がメガソーラー計画を裏で進めている、かのような投稿も。
*その後「2022年の7月」と訂正。
小野前市長は田久保市長が今年の市長選で破った「因縁の相手」。
しかし、「確約書」というのは、小野前市長が地元テレビなどの取材に応じたところによると、詳細は割愛するが、メガソーラー事業者からの提訴に万一伊東市が敗訴し、さらに損害賠償を求められた場合、市の支払いを最小限にとどめるためのものだったという(ただし係争中の相手と接触したことについては小野前市長は陳謝している)。
「そもそもメガソーラー建設を防ぐ条例も小野前市長の任期中に可決されています。また小野前市長が宅造の変更申請を認めたことについては、この計画の行政手続きに県の副知事として関与した静岡市の難波喬司市長が“これは条件が整ったら出さざるを得ないもの”と会見で説明しているのです」(エネルギー業界紙記者)
つまり伊東のメガソーラー建設は「ほぼほぼ終わった問題」で市長がこの問題が続いているかのように見せていることに対し、地元局のテレビ静岡などは「暴かれた田久保市長の“扇動”」とYouTubeの動画タイトルで過激な表現を使う有様。
「日本に太陽光発電が増えたのは、2011年の東日本大震災と福島第一原発事故を契機に、エネルギー政策が見直され、再生可能エネルギーが推進されたことがもともとの理由ですが、中にはメガソーラーの広がりを“外国勢力の陰謀”と断定する人々もいます。また再生可能エネルギー普及より原発再稼働を唱える人々からもメガソーラーは評判が悪いですね」(前出・エネルギー業界紙記者)
とにかく一定の層から嫌悪されているメガソーラーだが、田久保市長を「メガソーラー利権と戦っている」と評価し、SNS上では「田久保がんばれ」などと投稿する人もいる。
そのような動きを利用するよりも、まずは学歴についての説明責任を果たすことからではないだろうか。

バス急ブレーキで乗客骨折 原因は飛び出し自転車、接触しなくてもひき逃げ容疑で捜査の訳

京都市の市道で7月、自転車と接触しかけた市営バスが急ブレーキをかけ、乗客の女性が転倒して骨折する事故があった。事故を巡ってSNSで話題を呼んだのが、京都府警が道交法違反(ひき逃げ)などの疑いで自転車の運転手への捜査を開始したとのニュースだ。府警は自転車とバスとの接触はなかったが、自転車の動きが事故を招いたとみて周辺の防犯カメラなどを捜査。平らな道が多い京都市内では自転車による同様の危険な走行が増えているといい、警戒を強めている。
逃げたスポーツタイプの自転車
7月23日夕、京都市上京区の市道。約35人の乗客を乗せた市営バスが走行中、急ブレーキをかけた。車内で手荷物を持って立っていた女性(57)がはずみで転倒し、病院に搬送された。女性は左鎖骨を折るなどの重傷だった。他の乗客にけがはなかった。
京都府警によると、バスのドライブレコーダーに、歩道から飛び出してきたスポーツタイプの自転車がバスに接触しそうになる様子が写っていた。現場は片側2車線の緩やかなカーブ。道路には、自転車の通行動線を知らせる「自転車ナビマーク」が設置されていた。
府警はバスの運転手からの通報を受けて捜査を開始。府警は、道交法違反(ひき逃げ)などの容疑で自転車の運転手の行方を捜していると明らかにした。
直接的な接触はなかったが、「ひき逃げ容疑」は成立するのか。
運転手の認識、焦点
自転車事故に詳しいデイライト法律事務所(福岡市)の鈴木啓太弁護士は「非接触であっても、何らかの要因でけがをされた人がいれば交通事故として扱われる」と説明する。救急車の要請や警察への連絡などの義務を果たさないまま立ち去ると、いわゆるひき逃げなどの容疑で立件される可能性があるという。
一方、今回のトラブルに関しては、自転車の運転手の「認識」が重要なカギを握るとの見方だ。 非接触の事故で相手のけがを認識できない可能性がある場合は、救護義務違反(ひき逃げ)が成立しない可能性がある。 「今回の事案が立件されるかは『客観的な判断』として、(運転手が)相手のけがを認識できたかが問題となるだろう」(鈴木弁護士)。その上で一般論として「誰かにけがさせたかもしれないという場合は、一度停車して状況を確認することが重要だ」と述べた。
自転車行き交う古都
地形が平坦(へいたん)な京都市中心部は移動が容易なこともあり、日常的に多くの自転車が行き交っている。
しかし古都のメインストリートである四条通と河原町通の一部区間は、時間帯によって自転車の通行が禁じられていることを知らない観光客は少なくない。30年以上前から存在するとされるルールだが、近年はレンタサイクルの利用者による違反が後を絶たないという。
立命館大名誉教授、塚口博司氏(都市交通計画)の話
自転車の強みは便利さだ。速度規制や進入禁止などの強行的な規制を敷くことは望ましくない。車、自転車、歩行者の三者が共存するためには譲り合いの精神が重要になる。締め付けるのではなく、意識づけに注力してもらいたい。
例えば、車と人の共存を目的に1970年代ごろから整備されてきた「コミュニティー道路」という存在がある。ハンプ(凸部)やクランクなどを設けて車の速度を抑制し、重大事故を防ぐ目的がある。自転車の共存にも同様の速度抑制の概念を取り入れることは必要だ。しかし、全国の道路がすべてコミュニティー道路に置き換わってはいないように、統一的な整備を進めることは簡単ではない。
土地に合わせた道路整備をしながら、見通しの悪い交差点やバス停周辺などの事故が多発する場所、そして自転車専用通行帯の途切れ目など道路状況が変化する場所。こうしたポイントに標識などで注意喚起を行うことが効果的だ。交通空間の『再分配』には他者に配慮し、折り合いをつけることが重要ではないか。(小野田銀河)

石破首相は退陣か、総裁選出馬か、衆院解散か? 総裁選前倒し高まり党内アンチと全面対決の様相

これで「石破おろし」はさらに加速するのではないか──。2日、自民党は参院選の大敗を総括する「両院議員総会」を開催。
挨拶に立った石破首相は、自らの進退について「地位に恋々とするものではない。しがみつくつもりもまったくない。しかるべき時に決断する」と表明した。
一国の総理が「地位に恋々としない」「しかるべき時に決断する」と口にすれば、近いうちに総理を辞めるのだろうと受け止められるのが普通だ。本人が自ら辞任を決断すれば、わざわざ「石破おろし」をする必要もない。
ところが両院議員総会の終了後、記者団から「しかるべき時に決断する」とはどういう意味か、発言の真意を問われた石破は、経済対策や防衛力強化などの政策課題を挙げたうえで「まず国民の皆さん方がしてほしいと思っていることに全力を尽くす」と“続投宣言”している。党内のアンチ石破派は「首相は居座るつもりだ」と、反発を強めているという。
「事実上の『石破リコール』となる総裁選の前倒しを求めるかどうか迷っていた中間派も含めて、石破首相が両院議員総会でどんな挨拶をするか聞いてから判断しようという議員も多かった。石破首相が“防衛問題”まで政策課題として挙げたことで『ああ、この人は辞めるつもりはないな』と、多くは受け取ったはずです。防衛問題は月単位ではなく、年単位ですからね。それに“しかるべき”とはいつなのか、“決断”とはなにを指すのか、最後までハッキリしなかった。アンチ石破派の『石破おろし』の動きは一気に強まっていくはずです」(自民党関係者)
「172人」までのハードルは高くなくなった
総裁選の前倒しを求める声は、過半数を占める可能性が高いという。
NHKによると、自民党国会議員295人のうち、総裁選の前倒しに「賛成」は約100人、「反対」約50人、「未定」約100人、「回答拒否」約30人、「接触できず」が約10人だったという。県連代表者47人のうち、少なくとも過半数は「賛成」と見込まれることから、前倒し実施に必要な「172人」まで、あと40~50人で達する。ハードルは高くない。
総裁選の前倒しが決定したら、石破首相はどうするのか。取り沙汰されているように、衆院の解散に踏み切るのか。
「総裁選の前倒しが決まったら『選択肢は3つある』と石破首相は周囲に語っているようです。1つ目は、ギブアップして退陣する。2つ目は、自分も総裁選に出馬する。3つ目は、解散総選挙に踏み切るです。自分も総裁選に出馬するかどうかは、どのくらいの数で総裁選の前倒しが成立するかによるでしょう。もし、ギリギリ僅差での成立だったら出馬する可能性もあるでしょうが、大差で可決されたら、さすがに出馬できないでしょう。3つ目の衆院解散は、常識では難しいですが、可能性はゼロじゃない。シミュレーションすると、自民党は数を増やしそうだからです。橋下徹元大阪府知事も、『今回の参議院選挙比例票を衆議院小選挙区に機械的に割り振ると、野党が共倒れし与党が過半数を確保するとの計算結果があり』と、Xに投稿しています。勝てるとなれば、解散しても不思議はありません」(政界関係者)
総裁選が前倒しされるかどうか、答えは9月8日に出る。
◇ ◇ ◇
石破おろしをめぐる自民党の醜悪な内ゲバについては、関連記事【もっと読む】【さらに読む】などで詳しく報じている。

高3の甥っ子が伯父の味噌汁に毒を盛る…衝撃の犯行動機と家庭環境

「いびきがうるさくて耐えられず、殺そうと思った」
衝撃的な動機だった。
千葉県市原市で自営業を営む伯父(53)の味噌汁に、刻んだキョウチクトウの葉を混ぜて殺害しようとしたとして、県警市原署は1日、同居する甥っ子の高校3年生の男子生徒(18)を逮捕した。
甥っ子は7月17日午後0時15~25分ごろ、食事中の伯父のもとに「伯父さん、どうぞ」と言って毒入りの味噌汁を持って行き、自室に戻った。しばらくして伯父が味噌汁を口に入れると、味に違和感を覚え、舌がビリビリしびれ出したため、洗面所の三角コーナーに吐き出した。
「その時点で伯父は甥っ子のことは全く疑っていなかった。家族間のトラブルもなく、疑う理由もなかったことから追及もしなかった。甥っ子は自室にいたため、伯父が味噌汁を飲んだところは見ていない。伯父もまさか自宅で味噌汁に何かを入れられるとか、そんなことが起きるなんて思ってもいなかった。甥っ子は母親とその実兄にあたる伯父の3人で、伯父の家で暮らしていた。甥っ子はその日、学校を休んで家にいた」(捜査事情通)
■6時間後にハンマーで女性を襲撃
キョウチクトウは公園や緑地に植えられている常緑樹。花や葉、根など全体に毒素「オレアンドリン」を含み、口にすると吐き気や下痢を引き起こす。警察は入手法や経路について、今後、調べを進める。
甥っ子は薬物混入から6時間後、千葉市で新たな事件を起こす。午後6時15分ごろ、JR千葉駅改札内の女性トイレで40代と50代の面識のない女性2人の右肩付近を金属製のハンマーでブン殴り、千葉中央署に現行犯逮捕された。その際、「誰でもいいから自分より弱い女性を狙って傷つけようとした」と供述していた。
「中央署から連絡を受け、心配した母親と伯父がその夜のうちに中央署に駆け付けた。署員が2人に話を聞いている最中も伯父は腹痛を訴え、ずっと体調が悪そうだった。日付が変わっても回復しなかったため、救急車で緊急搬送されたが、味噌汁をすぐに吐き出していたため、軽症で済んだ」(前出の捜査事情通)
警察は三角コーナーに残っていた味噌汁を押収。鑑定の結果、1杯分に致死量以上の毒素が含まれていたことが判明し、甥っ子が混入を認めたことから、再逮捕した。
事前にキョウチクトウやハンマーを準備するなど、計画的な犯行だった。なぜ伯父のいびきに耐えられなくなったのか。犯行直後、見知らぬ女性2人を襲おうと思ったのか。

【台風情報】いきなり台風? 発生すれば台風15号 日本列島横断の可能性も…最新の進路 雨・風シミュレーション 気象庁発表 2025

気象庁によりますと、日本のすぐ南にある“台風のたまご”=熱帯低気圧が、12時間以内に台風に発達する見込みだということです。台風になれば「15号」となります。
今回の特徴は、日本近海でいきなり発生し、日本列島を直撃するおそれがあるため、備えをするまでに時間がありません。
台風は海面水温が27℃ほどで発生・発達すると言われていますが、現在南の海上は30℃近くなっています。海面水温が高いと、台風のエネルギーになる暖かく湿った空気が入るため、熱帯低気圧は発達しやすくなり、台風は勢力を強めるおそれがあります。
多くの台風は、日本のはるか南で発生し、日本列島に近づくまで4~6日はかかりますが、今回の台風は”日本近海”でいきなり発生し、横断する見込みです。
気象庁は以下のように進路を示しています(3日午後1時20分発表)。
【熱帯低気圧a】 ■3日午前正午の実況 種別:熱帯低気圧 存在地域:南大東島の南東約150km 進行方向、速さ:北北西 25 km/h (14 kt) 中心気圧:1006 hPa 中心付近の最大風速:15 m/s (30 kt)
■4日午前0時の予報 種別:台風 存在地域:奄美大島の東南東約120km 進行方向、速さ:北北西 30 km/h (17 kt) 中心気圧:1002 hPa 中心付近の最大風速:18 m/s (35 kt)
■4日正午の予報 種別:台風 存在地域:屋久島の西約40km 進行方向、速さ:北 25 km/h (13 kt) 中心気圧:1002 hPa 中心付近の最大風速:18 m/s (35 kt)
■5日午前9時の予報 種別:台風 存在地域:西日本 進行方向、速さ:北東 30 km/h (15 kt) 中心気圧:1000 hPa
■6日午前9時の予報 種別:温帯低気圧 存在地域:日本の東 進行方向、速さ:東 45 km/h (23 kt) 中心気圧:996 hPa
最新の情報を確認するようにしてください。
3日(水)~5日(金)までの台風の進路予想と、雨・風のシミュレーションを画像で掲載しています。

日本郵便、不適切点呼問題で軽自動車も使用停止へ 国交省

日本郵便で、配達員の点呼が不適切だった問題で、国土交通省は、およそ100の郵便局を対象に、軽自動車の使用を停止する方針を固めたことがわかりました。
日本郵便をめぐっては、社内調査で、集配を担うおよそ2300の郵便局で、配達員の飲酒の有無などを確認する点呼を怠っていたことが判明し、国交省がことし6月に、トラックなどの運送事業の許可を取り消しました。
さらに国交省は集配に使用する軽自動車についても監査を行い、およそ100の郵便局で点呼を行っていなかったことや記録の改ざんが確認され、軽自動車の使用を停止する処分を行う方針を固めたことがわかりました。
停止する日数や台数は、違反の重さにより郵便局ごとに異なり、国交省は3日、各郵便局に処分の内容を通知しました。来月には処分が確定する見通しですが、監査は続いていて、処分される郵便局は今後も増える可能性があります。

【速報】島根県で発見の「記憶喪失」男性 「都内在住40代男性」の有力情報寄せられる 男性は取材に対し「大きな前進」喜びの声

島根県内の道路脇で記憶喪失の状態で見つかり、身元の特定を求めている男性をめぐり、受け入れ先の団体に、「都内在住の男性ではないか」との有力情報が、相次いで寄せられています。
大阪府内の福祉団体に身を寄せている自称・田中一さんは7月、島根県奥出雲町の道路脇で、記憶がない状態で目が覚め、大阪で保護されました。
田中さんは「自分の身元を知りたい」とABCの取材に応じ、2日、テレビで放送。
受け入れた団体が情報提供を呼びかけたところ、3日朝までに「都内在住の40代男性ではないか」との情報が、家族や同僚とみられる人から、相次いで寄せられました。
団体は、極めて有力な情報とみています。
2日の放送以降、電話やメールでおよそ300件の情報がもたらされ、田中さんは「大きな前進になりました」と喜んでいるということです。
ABCテレビが2日配信した『「自分が誰か分からない。どうやって生きていけば…」 島根の山中で目覚めた後、約2カ月間”記憶喪失”の男性 顔出し取材で情報呼びかけ』というタイトルの記事に関しまして、本記事のとおり男性に関する有力な情報が出てきたため、ご本人の今後の生活や社会的影響を鑑み、削除しております。

きょう(3日)午後は関東地方で大気の状態非常に不安定に 夜にかけて線状降水帯が発生し大雨災害の危険度が急激に高まる可能性

秋田や新潟に大雨を降らせた前線は、この後次第に南下してきます。そのため、きょう午後は関東地方などで大気の状態が非常に不安定となりそうです。
関東地方では、このあと午後3時ぐらいから局地的に活発な雨雲が湧いてきます。そして夜にかけて線状降水帯が発生し、大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性がありますのでご注意ください。
また、日本の南にある熱帯低気圧が今夜までに台風に変わる見込みとなっています。
台風はあす、九州に接近した後、日本列島を横断しそうなんです。そのため、あすからあさってにかけて太平洋側では雨量が多くなって大雨となるおそれがありますので、十分ご注意ください。

「FC2」創設者の弁護人が控訴 量刑不当を主張か「我が国の健全な性的秩序を害した程度は大きい」1審・京都地裁は懲役3年・執行猶予5年と罰金250万円の判決

無修正のわいせつ動画を不特定多数の人が閲覧できる状態にしたなどとして、動画投稿サイト「FC2」の創設者の男が有罪判決を受けた裁判で、男の弁護人が大阪高裁に控訴しました。「量刑不当」を主張するとみられます。
動画投稿サイト「FC2」の創設者・高橋理洋被告(51)は2013年~2014年、FC2上で無修正のわいせつ動画を公開し、不特定多数の人が閲覧できる状態にしたなどとして、「わいせつ電磁的記録記録媒体陳列」などの罪に問われています。
1審の公判で高橋被告は、起訴内容を認めました。
8月21日の判決で京都地裁(川上宏裁判長)は「多数の無修正わいせつ動画が投稿・配信されていることを認識しながら、これを制限するなどの措置を講じることなく許容し、むしろサイト利用者を増加させた。我が国の健全な性的秩序を害した程度は大きい」と批判。
一方で「サイトの運営に今後一切関わらないことを約束している」などとして、懲役3年・執行猶予5年、および罰金250万円を言い渡しました(執行猶予は懲役刑に対してのみ)。
京都地裁によりますと、高橋被告の弁護人がこの判決を不服として、8月28日付けで大阪高裁に控訴したということです。
判決言い渡し後、弁護人は「量刑に不満がある」と報道陣に話していました。

日本航空へ立ち入り監査 国交省 機長が滞在先のハワイで飲酒 3便に最大18時間の遅れ 「滞在先では禁酒」決めたにもかかわらず…

ハワイから日本に向かう予定の日本航空の機長が滞在先で、社内規定に違反して飲酒をし便に遅れが出た事を受け、国交省は日本航空に立ち入り監査を実施しました。
日本航空によりますと、現地時間の先月28日、ハワイのホノルルから中部国際空港へ向かう便に乗務する予定だった機長が体調不良を訴え、前日にホテル内で飲酒したことを認めました。
この影響で機長の乗務が取り止めとなり、ホノルル発の3便に最大で18時間の遅れが生じおよそ630人に影響が出ました。
日本航空は度重なる飲酒トラブルなどを受け、去年12月に国交省から行政指導を受けていて、再発防止策の一環として滞在先での「禁酒」を社内規定で定めていましたが、この事案を受け、国交省はきょう午前、日本航空へ立ち入り監査を実施したということです。
国交省は日本航空が策定した再発防止策が適切に実施されていたか調べるとしていて、日本航空は「再発防止に取り組む中、こういった事象を発生させたことは重く受け止めている」とコメントしています。