〈浜松ガールズバー2人刺殺〉「クソガキがなめやがって…」“刺青男”は鉄パイプで元同僚を殴って足を折り、通報しようとしたらナイフで恐喝…最近は借金、失職、ぼっちに

〈〈浜松ガールズバー2人刺殺〉元黒ギャングを名乗り「少年のとき事件おこしたんだけどよ~」とワル自慢をしていた“山ちゃん”投資詐欺にあいキレて「殺してやる」と包丁を研ぎだして… 〉から続く
静岡県浜松市のガールズバーで店長と従業員の2人を刺殺した容疑で無職の山下市郎容疑者(41)が現行犯逮捕された事件。「彼は弱い人間には“とことんやる”」。知人が語ったその言葉通り、山下容疑者は14年前にも後輩に対し、凄惨な暴力事件を起こしていたという。
〈画像〉腕に入ったイカツイ刺青をみせながらハイボールを飲む自称・“元黒ギャング”の山下容疑者
「僕の足めがけて鉄パイプをフルスイングしてきたんです」
静岡県浜松市のガールズバーで店長の竹内朋香さん(27)と同店従業員の伊藤凜さん(26)が「ククリナイフ」と呼ばれる特殊な刃物を持った男に刺殺された事件。現行犯逮捕されたのは、無職の山下市郎容疑者(41)。
#5では、山下容疑者が10代の頃“黒ギャング”に所属し強盗事件を起こしていたという証言や、20代の頃に投資詐欺に遭ったことに怒り狂い「殺してやる」と包丁を研いでいたといった証言を紹介した。
そんな山下容疑者について、
「本当に上の立場の人間には弱く、下には強いという人でした。カッとなると止まらないので亡くなった女の子たちは本当にかわいそうですが、あいつならやりかねないと思いました。自分が下だと思っている人からバカにされると異常なほど怒り狂うので、女の子たちに馬鹿にされたと思えばやりかねないなと……」
と語ったのは、容疑者が20代半ばの頃に塗装会社でともに働いていたという後輩の男性だ。
「山下が27歳とかそのくらいの年齢で、僕がまだ10代の頃の話になります。その頃、袋井市内の塗装会社に勤めていて、僕の先輩が山下でした。山下は“黒ギャング”に所属してその時代に一度パクられたこともあるワル。でも、地元で有名な不良っていうのとはちょっと違くて……。
同じワルからも、『あいつは狂ってるから』と、サイコパス扱いされているタイプで、孤立している感じでした。僕とか下に見ている人間には、自分のつけているアクセサリーを見せて『これたけーやつだぞ。すげえだろ』と自慢したり、執拗に電話で飲みに誘ったりしてくるのですが、電話に出ないととんでもない剣幕で『俺の電話に出ねえとかなめてんのか。この野郎』と怒鳴り散らす感じです」
さらにこの後輩の男性は、「実は、僕自身も山下容疑者に暴行を加えられています」と打ち明ける。
「ある朝、僕が寝坊してしまい慌てて職場に行くと山下が突然、僕の足めがけて鉄パイプをフルスイングしてきたんです。痛くて立っていられず病院に行くと、足が折れていることがわかり、2カ月間の松葉杖生活を余儀なくされました。
しかし、山下は謝りもしない。それどころか、会社からは騒ぎにしないでほしいと言われましたよ。山下は前社長の息子に拾われたとかで、そういった理由で守られたのかもしれませんが……」
「あんまなめてるとマジで…」ナイフを突きつけられ恐喝
納得のいかない男性は山下容疑者に対し、「警察に全部話す」とほのめかしたのだという。
「すると、山下は『クソガキがなめやがって。近くのコンビニにいるから来い』と。こちらも引くつもりはないので、指定されたコンビニまで行きましたが、山下に近寄ったところで彼がナイフを持っていることに気づきました。それもよくある小型のナイフとかではなく、刀剣というか若干湾曲した刃の長い特殊なナイフでした。
山下は『あんまなめてるとマジで殺すぞ』と僕にナイフを向けてきて……。さすがに恐ろしくて、『警察に言うのはやめる』と言うと、逆にお金を請求されました。給料が入るたびに月々10万円をとられるようになったんです。
『お前、俺と一緒に来い』とやたらと連れ回されるようになり、2回に1回くらいの割合で、持ってきたナイフを向けられたりもしました。さすがに耐えられず、山下より立場が上の人に間に入ってもらったら、それっきり僕には近寄ってこなくなりました」
逮捕時は無職だった山下容疑者。だがその職歴をたどると、塗装業、運送業、そしてまた塗装業などを転々する生活だったようだ。社会人になってから山下容疑者と知り合ったという知人は、彼の意外な一面を語る。
「知り合った頃の山下容疑者は、いわゆる強面の元反社とかそんな感じは一切なく、どちらかと言うとゲームが趣味で、内向的な性格に見えました。ゲームはドラゴンクエストが好きでしたよ。
見た目はあんな感じで強面ですが、言い方は悪いですが社会人デビューなのかなって思ったくらいですから。ただ、メンヘラ気質というか、承認欲求が強かったように思います。『会社にとって俺は必要ねえのかな』とかたまに言っていましたから」
この知人が山下容疑者と交流があったのは、1年前くらいまで。当時、山下容疑者は建設業で働いていたという。
「仕事自体は真面目にやっていましたし、本人も仕事のことや将来のことを考えている部分もあって、建設に関する国家資格をとったりもしていました。資格に関しては、詳細は伏せますが、何の勉強もせずにとれる資格ではありませんでしたから、努力はしていたと思います。
建設業の前は運送会社で働いていたのですが、そこは飲酒運転で捕まって退職していて、ちょうど1年前くらいは免許についても取り直しをしていましたね。お酒に関しては報道に出ている感じで飲み歩いていました。ファッションは好きで、洋服を買ったり、ナイキのエアフォ―スワンを収集したりしていた」
寂しい思いやお金のこと、仕事のことがチリのように積もっていって…
その一方で、山下容疑者は厳しい金銭事情を抱えていたようだ。
「山下容疑者はこの建設会社をクビになっているのですが、彼が辞めてから何社からも消費者金融から会社に電話がかかってきたそうです。彼と同じ職場で働いていた知人によると、今年になってからようやく、そういう電話がなくなったとか。山下容疑者が借金を払ったのか、新しいところで働きだしたのか、その後どうなったのかは知りません。
本人は『仕事を続けたい』と言っていましたが、ちょうどこの頃から私も疎遠になっていったので、結局その先、山下容疑者がどうしたのか、わからないんですよ」
結婚歴があり、子どももいたという山下容疑者。この知人は仲間でバーベキューをした時に、別の家族の子どもが山下容疑者になついていた姿が忘れられないという。
「本当によく遊ばせてやっていて、面倒見がいいって感じなんですよ。子ども好きだったんだと思います。確かにメンヘラ気質なところがあり、執着心は強かったかもしれないけれど、人を殺すとか、そんな風には思えない。
なんとなくではあるのですが、寂しい思いや、お金のこと、仕事のことがチリのように積もっていって、犯行に及んでしまったのかなって。私はそんな風に思います」(知人)
山下容疑者が今回の犯行に及んだ動機については、被害者2人のスマートフォンでのやり取りの内容に怒りを覚えたからとも伝えられている。
思い通りにならない生活の中、プライドを傷つけられたという理由で女性に暴力の矛先を向けたのだとしたら、あまりにも身勝手だ。何が彼を凶行に駆り立てたのか――。事件の真相解明が待たれる。
※「集英社オンライン」では、今回の事件についての情報を募集しています。下記のメールアドレスかXまで情報をお寄せください。 メールアドレス: [email protected] X(旧Twitter) @shuon_news
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班

「どうぞ!あなた嘘つきですね」法廷に響いた和久井被告(52)の“ブチギレ罵声”…「同じ目にあわせたい」メッタ刺しにされた25歳被害女性の“元夫”の言葉に示した「まさかの反応」【新宿タワマン殺人・公判】

東京・新宿のタワーマンションの敷地内で2024年5月、当時25歳だった元ガールズバー経営者の女性・Aさんが刃物で刺され、殺害された事件。殺人などの罪に問われ起訴されていた川崎市在住・配送業の和久井学被告(52)の裁判員裁判の第2回公判が、7月7日に東京地裁で開かれた。
初公判では、証拠映像を見た裁判員も思わず眉をしかめる、被告人の衝撃的な犯行内容などが明らかになった。一方で、被告人がAさんに1600万円もの現金を渡した経緯など、被告人サイドから語られた情状も目を引くものであった。
第2回公判では、検察官による立証が行われた。法廷に立ったのはAさんと被告人との関係を知るAさんの元夫・Bさんだった。Bさんの話からは、Aさんと被告人との歪(いびつ)な人間関係が浮かび上がった裁判を傍聴したライターの普通氏がレポートする。【全3回の第1回】
被告人の視線の先には、Aさんの元夫・Bさんの姿
Aさんには離婚した元夫・Bさんがいた。今回、このBさんが検察側の証人として尋問を受け、Aさんと被告人の関係性などを語った。
プライバシーを配慮して、証言台と傍聴人との間についたてが設けられる。こういった場合の多くが、証人と被告人との間にもついたてが設けられるが、今回はそのような措置はとられなかった。
AさんとBさんは、同じキャバクラ店で働くキャストとボーイとして2019年ごろ知り合い、2022年に結婚した。その交際期間である2021年にAさんはガールズバーをオープンし、Bさんは店のスタッフとして働いていた。
和久井被告はオープン当初から週に1度ほどのペースで店に訪れていた。Aさんは被告人に対し、Bさんと交際中であることも伝えていたが、店での様子に特に気になる点はなかったという。
同年、AさんとBさんは一時的な喧嘩により、別居状態になるが、のちに復縁する。その時にBさんはAさんから、和久井被告が「手を繋ぎたい」「一緒にいたい」などと恋愛感情を表に出すようになってきたことを告げられたという。
シャンパンタワー1600万円の行方
同年の年末にAさんはキャバクラ店をオープンさせ、その運営にBさんも裏方として関わっていた。同店への被告人の訪問は、週に数回ほどと以前よりも多くなっていた。
そのころから、被告人は店内で大声を出す、暴れる、ビンを割るなどの行動を起こすようになった。警察からは被害届を出すことを勧められたが、表沙汰にすることで被告人を刺激してしまうことを恐れ、届けは出さなかった。同じく、AさんはBさんと復縁したことも、和久井被告に伏せ続けていた。

凍結口座への強制執行、対応割れる金融機関…訴訟リスク懸念し出金の一方で詐欺被害救済のため拒否も

凍結口座から資金を引き出そうとする強制執行を巡り、金融機関の対応が割れている。コンサルティング会社「スタッシュキャッシュ」(東京)が25件の執行を繰り返して3億円超を回収していた一方、出金に応じない銀行もあった。専門家は「不審な強制執行への対応について、国が指針を示す必要がある」と対策を求めている。(岸田藍、福益博子)

「スタッシュ社から9000万円を借り受けた」。2023年11月、東京都内の公証役場で作成された公正証書には、ある法人に対するスタッシュ社からの貸し付けが記載されていた。これを基に、スタッシュ社は大手銀行の岡山支店に開設された法人名義の口座に強制執行をかけ、口座に残っていた約8000万円を引き出した。
スタッシュ社は昨年夏にも、同じ銀行の都内の二つの支店に開設された法人2社の口座に対し、公正証書を根拠に強制執行を実施。さらに計2億円余りを回収した。別の大手銀行の口座にも同様に執行をかけ、2000万円以上を受け取った。
いずれの口座も犯罪に悪用された疑いがあるとして凍結されていたが、スタッシュ社による強制執行を受け、解除された。銀行の担当者は「強制執行は裁判所が命じるもので、銀行が独自に不当かどうか判断するのは難しい。応じなければ執行をかけた当事者から訴えられるリスクもある」と語った。

強制執行で資金を引き出そうとしても、銀行側が凍結解除を拒んだケースもある。
昨年7月、「ベトナム人に貸付金がある」として、スタッシュ社から複数のベトナム人名義の口座に強制執行をかけられた三菱UFJ銀行。スタッシュ社は、判決と同様に差し押さえが可能となる「支払い督促」の書面を裁判所から得ていた。
だが、口座は振り込め詐欺救済法に基づき、凍結されていた。銀行側が保有する口座名義人の情報と整合しない点もあり、同行は「取引停止措置がとられているため、弁済(支払い)しない」と回答した。
昨年11月までの数か月間に、同行に開設された口座にスタッシュ社が試みた強制執行は計17件。同行は出金に応じず、資金がスタッシュ社側に渡ることはなかった。同法で凍結された口座の資金は詐欺などの被害者に分配する仕組みとなっており、被害回復に充てられるとみられる。
同行の担当者は「強制執行には応じるのが通常の対応だ」としつつ、「口座凍結の経緯や被害者救済の必要性のほか、銀行に求められる社会的責任を考慮し、例外的に対応を変える場合もある」と話す。

口座の凍結は本来、犯罪被害金の外部流出を防ぎ、被害回復に充てるために行われる。
同法を所管する金融庁は、凍結口座への不当な強制執行が相次ぐ問題を「報道で初めて知った」とし、実態を調べる意向を示している。金融機関の対応について、同庁監督局の担当者は「不当な執行があることを念頭に顧客の口座を適切に管理する必要がある。情報収集に努め、不審点があれば執行に応じない判断をすることも大切だ」と話す。
金融機関による犯罪対策に詳しい久保田隆・早稲田大教授(国際金融法)は、「引き出しに応じなかった銀行の対応は評価すべきだが、すべての金融機関に同じ対応を求めるのは酷で、金融庁による統一的な指針が求められる」と指摘している。
◆振り込め詐欺救済法=犯罪に悪用された金融機関の口座の資金が犯罪グループに渡るのを防ぐため議員立法で成立し、2008年に施行された。捜査機関などからの情報で口座を凍結し、資金を詐欺被害者らに分配する。24年度は約49億円が被害回復に充てられた。
「公正証書 内容正しい」…コンサル担当者

スタッシュ社が凍結口座に行った強制執行について、同社の担当者が6月、読売新聞の取材に応じた。主なやりとりは次の通り。
――なぜ凍結口座ばかりに強制執行をかけるのか。
「凍結口座だとは知らなかった」
――短期間に多数の強制執行をかけた理由は。
「債権を回収しただけだ。公正証書の分は各法人に貸し付けた債権、支払い督促の分はベトナム人に対する債権を譲り受けたものだ」
――公正証書に書かれた貸し借りは事実か。
「公正証書の内容はすべて正しい。事業資金として各法人に貸したもので一部は契約書もある。公正証書は、公証人が債務者(借り手)に間違いないかを確認しており、本物だ」
――支払い督促の書面にある債権もすべて事実か。
「品川のスタッシュ社による4件は『ダミー債権』だが、残りはすべて事実だ」

60歳代の保育士、2歳男児の胸を揺さぶり首や胸にけがを負わせた疑い

千葉県警旭署は9日、勤務する保育所の園児にけがを負わせたとして、旭市立保育所の60歳代の保育士の女を傷害容疑で逮捕した。
発表によると、女は6月12日午前9時20~25分頃、保育所で当時2歳の男児の胸付近をつかんで揺さぶる暴行を加え、首や胸に軽傷を負わせた疑い。女は「服の胸付近をつまんだだけで、けがを負わせたかどうか見ていないのでわからない」と容疑を否認している。
男児の母親が同日、「息子が保育士から胸ぐらをつかまれる暴行を受けてけがをした」と同署に被害を申告した。

比例票底上げへ、著名人次々擁立 問われる資質や政策理念

各党が参院選で改選数50の比例代表にダンサーや格闘家、弁護士などの著名人を続々と擁立した。比例では候補者名と政党名のどちらでも投票できるため、知名度を生かし票の底上げにつなげる狙いだ。各候補者は人気だけでなく、政治家としての資質や政策理念も問われる。
自民党はプロダンサーの中田フィッシュ氏や、経済評論家の岸博幸氏を立てた。派閥裏金事件が尾を引く中、イメージアップを図る意図もありそうだ。
立憲民主党は元参院議員の蓮舫氏を擁立。都知事選に落選したが、抜群の知名度を誇る。
日本維新の会から格闘家の久保優太氏や、拓殖大元客員教授の石平氏が立候補。国民民主党は格闘家として活躍した元参院議員の須藤元気氏を公認した。
れいわ新選組は漫画家の池沢理美氏、「特定枠」に東京外国語大名誉教授の伊勢崎賢治氏を立てた。参政党ではラグビー解説者の後藤翔太氏が名乗りを上げた。
政党要件維持に必要な「得票率2%」が焦点の社民党はタレントのラサール石井氏を擁立。日本保守党はテレビ出演で知られる弁護士の北村晴男氏を届け出た。

短大の学長、女性教授に「バカ」「会議に入ってほしくない」…厳重注意も公表せず

平成医療短期大学(岐阜市)の武内康雄学長が、50歳代の女性教授にハラスメントをしたとして、運営する学校法人から厳重注意処分を受けていたことが、同短大の内部資料などで分かった。同短大側は「プライバシーがある」として事案を公表していない。
内部資料や関係者によると、武内学長は今年2月の入試に関する会議で、女性教授が質問したり意見を述べたりすると、ペンを机にたたきつけ、指をさして叱責(しっせき)。会議後、「バカ」「あなたに会議に入ってほしくない」などと発言したとされる。
女性教授から相談を受けた学内のハラスメント防止委員会が調査し、武内学長はこれらの言動を事実と認めたという。同委員会はハラスメントに該当すると判断し、同短大を運営する学校法人・誠広学園が学長を厳重注意とした。
同法人の担当者は読売新聞の取材に「調査結果は特段の事情がない限り公開しない」と回答。日本ハラスメント協会の村嵜(むらさき)要代表理事は「学長から教員へのハラスメントは重大事案。少なくともホームページなどで公表し、具体的な再発防止策を示すのが望ましい」と指摘した。
同短大は2009年開学。看護学科、リハビリテーション学科がある。

【速報】「目の前で崖から飛び降りた」千葉・勝浦市の公園に妻の死体を遺棄か 63歳の夫を逮捕 妻が転落した経緯を捜査 千葉県警

「目の前で崖から飛び降りた」千葉・勝浦市の公園に妻の死体を遺棄か 63歳の夫を逮捕
千葉県勝浦市の海沿いにある公園で66歳の女性の遺体を遺棄したとして、女性の夫が逮捕されました。
【写真で見る】「目の前で妻が飛び降りた」と供述する現場の崖 千葉・勝浦市
逮捕されたのは千葉市の会社員・野村直邦容疑者(63)で、先月15日、千葉県勝浦市の「八幡岬公園」で、妻の野村瑞世さん(66)が崖から転落したのを発見したにもかかわらず、そのまま放置して立ち去った疑いがもたれています。
警察によりますと、現場付近では、先月16日に身元不明の遺体が見つかったことから捜査が進められていましたが、おととい、瑞世さんの親族から直邦容疑者が「目の前で妻が崖から飛び降りた」と話しているとの通報があったということです。
取り調べに対し、直邦容疑者は容疑を認めているということで、警察は瑞世さんが崖から転落したいきさつを詳しく調べています。
【写真で見る】「目の前で妻が飛び降りた」と供述する現場の崖 千葉・勝浦市

外免切替の手続き厳格化へ 観光旅行では免許取れず イラスト問題も廃止し9割以上の得点求める 警察庁

外国で取得した運転免許証を日本の免許証に切り替える、外免切替をめぐり、短期滞在の外国人がホテルの住所などで申請できるといった問題が指摘されていることを受け、警察庁は、原則として住民票の写しの提出を求めるなど手続きを厳格化する方針を固めました。
外免切替をめぐっては、「知識確認」の問題が易しすぎることや、日本に短期滞在している外国人でもホテルなどの住所で申請できることなどの問題が指摘されています。
政府が発表したいわゆる「骨太の方針」でも外免切替手続きの厳格化が求められたことから、警察庁は申請者の住所確認や知識・技能確認を厳格化する方針を固めました。
提出する書類については申請者の国籍にかかわらず原則、住民票の写しを求めることにしていて、これにより、観光旅行などの短期滞在者は日本の運転免許証を取得できなくなります。
国外にいる日本人は例外的に戸籍謄本などで手続きができるようにするということです。
これについて警察庁は11日から意見公募を行い、ことし10月1日から実施する方針です。
また現在はイラスト問題10問のうち7割以上の得点で合格する「知識確認」については、イラスト問題を廃止して文章問題に。問題数も50問に増やしたうえ、9割以上の得点で合格にする方針です。
また試験場内で実際に車を運転する「技能確認」でも合図不履行、右左折方法の違反などの採点を厳格化し、横断歩道、踏切の通過などの課題も追加することで、日本の交通ルールの理解を徹底してもらう方針です。
こうした知識確認、技能確認の厳格化もことし10月1日から行う予定です。

関東1都5県で午後3~9時に猛烈な雨、線状降水帯が発生の恐れ…東京は24時間150ミリ予報

気象庁は10日、東京、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城の1都5県で同日午後3時から同9時にかけて、短時間に大雨をもたらす「線状降水帯」が発生する恐れがあると発表した。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒を呼びかけている。
同庁によると、関東甲信地方で10日正午から11日正午までに予想される24時間降水量は多いところで、栃木、群馬、茨城で200ミリ、東京(伊豆諸島を除く)、埼玉、千葉、神奈川で150ミリ、長野、山梨で120ミリ。線状降水帯が東京(同)や埼玉、群馬で発生すれば初という。

警察の行政手続きオンライン化 24→560に拡充へ 12月から

警察庁は10日、警察の行政手続きのオンライン化について、約560の申請や届け出を対象とする方針を決めた。2021年6月以降、道路使用許可の一部など24の手続きを既にオンライン化しているが、それが大幅に拡充される。システムが整い次第、12月から運用を始めたい考え。
対象は、すべての道路使用許可申請(24年度約357万件)▽物品の搬送や障害者の送迎などのための通行禁止道路の通行許可申請(24年度約151万件)▽軽自動車の保管場所届け出(24年約116万件)▽運転経歴証明書の申請(24年約31万件)――など。
警察庁は「オンライン化が必要なものは、これでほぼ完了する」としている。
入力は、政府のポータルサイト「e-Gov(イーガブ)」を利用。警察本部や警察署に行かなくても申請でき、夜間の届け出も可能となる。窓口での申請も継続される。
都道府県警で既に独自でオンライン化しているものは、その電子申請フォームの利用を続ける場合もあるという。
24年度のオンライン申請は20万4554件あり、うち6割以上は道路使用許可だった。【山崎征克】